diff --git a/ja_JP.eucJP/articles/contributing/article.sgml b/ja_JP.eucJP/articles/contributing/article.sgml index 8c3ed10162..720db61a71 100644 --- a/ja_JP.eucJP/articles/contributing/article.sgml +++ b/ja_JP.eucJP/articles/contributing/article.sgml @@ -1,5990 +1,6013 @@ FreeBSD への貢献 原作: &a.jkh;. 訳: &a.jp.iwasaki;. 27 April 1997. あなたも何か FreeBSD のために貢献したくなりましたか? 素晴らしい! 私たちは常に支援を受ける用意がありますし, FreeBSD は生き残るためにユー ザベースの貢献に頼るようなシステムの一つです. あなたの貢献は 感謝されるだけではなく, FreeBSD が成長し続けるために極めて重要なものな のです! 一部の人達が言っているのとは逆に, 貢献を受け付けてもらうために腕利 きのプログラマーになるとか FreeBSD コアチームの人と親友になる必要はあ りません. FreeBSD プロジェクトの開発は, 多くのそして益々増加する世界中 の貢献者達によってなされており, 彼らの年齢, 専門技術分野は多岐に渡りま す. そして手の空いている人よりも 成されるべき仕事の方が常に多いのです. FreeBSD プロジェクトがカーネルや散在しているユーティリティよりも, オペレーティングシステム環境 (と, そのインストール) に対して責任を持つ ようになったため, 私たちのTODOリストはドキュメンテーション, ベータテ スト, 高度に専門化されたタイプのカーネル開発の好例を紹介するなど非常に 広い範囲のタスクに渡ります. あなたの技能レベルに関わらず, プロジェクト を支援できることが必ず何かあります! FreeBSD 関連の事業に従事している商業団体が私たちにコンタクトすること も歓迎します. あなたの製品を (FreeBSD 上で) 動作させるには, 特別な拡張 が必要ではありませんか? あまりにも風変わりな要求でなければ, それを受け 入れる用意が私たちにあるとわかるはずです. 付加価値のある製品ですか? 私たちに知らせてください! 多分私たちは, ある 面において共同して作業をすることができるでしょう. フリーソフトウェア界 は, ソフトウェアがそのライフサイクルを通してどのように開発され, 売られ, 保守されていくかについて, 既存の仮説に挑戦しています. 少なくとももう一 度考慮してみることを私たちは強くお奨めします. 何が必要? 次のタスクとサブプロジェクトのリストは, コアチームの色々な TODO リ ストと最近2ヶ月で集めたユーザリクエストを合わせたものです. 可能なとこ ろでは, 緊急度によってタスクがランクづけされています. もしここにあるタ スクの実行に興味があるのでしたら, コーディネータの名前をクリックしてメー ルを送ってください. もしコーディネータが決まっていなければ, あなたがボ ランティアしてみませんか? 優先度の高いタスク 次のタスクは通常, ひどく壊れているとか, とても必要とされている何かを 表しているため, 急務と考えられています: 第3ステージ・ブート問題. 全体コーディネーション: &a.hackers; 第3ステージがディスクの BIOS ジオメトリの正確なマッピングを提供 できるように WinNT コンパチブルなドライブの追跡をおこなう. ファイルシステム問題. 全体コーディネーション: &a.fs; nullfs ファイルシステムコードのクリーンアップと ドキュメンテーション. コーディネータ: &a.gibbs; union ファイルシステムの修正. コーディネータ: &a.dg; カーネル vm86 及びユーザ vm86 サポート実装. コーディネータ: &a.jlemon; Int13 vm86 ディスクドライバの実装. コーディネータ: &a.hackers; カーネル問題. 全体コーディネーション: &a.hackers; すべての現存ドライバの eisaconf 変換の達成. すべての割り込みルーチンを ユニット番号を使う代わりに (void *) を 取るように変更. EISA/PCI/ISAの割り込み登録コードの統合. PCI/EISA/ISA デバイス検出を bt742a.c(WIP) のようなドライバから分割. syscons の ALT-Fn/vt 切替えによるハングの修正. コーディネータ: &a.sos; 3c509と3c590 ドライバの統合 (本質的には PCI デバイス検出の ep.c への提供). 優先度がさほど高くないタスク 次のタスクはやっておくべきではありますが, 特にさし迫っているわけで はありません: MCA サポート? これは続けるにしても止めてしまうにしても結論を出 すべき. 完全な KLD ベースのドライバのサポート / コンフィグレーションマネー ジャ. ld なしですべての LKM の登録をおこなう方法を考案する. これは カーネル中にある種のシンボルテーブルを 持たせることを意味します. 穏やかな方法でハードウェアを検知する コンフィグレーションマネージャ の作成 (第3ステージ・ブートの中に?). ハードウェアが必要とする KLD だけを 残す等. PCMCIA/PCCARD. コーディネータ: &a.msmith; と &a.phk; ドキュメンテーション! pcic ドライバの信頼性のある操作 (テスト要). sio.c のリコグナイザとハンドラ (ほぼ完了). ed.c のリコグナイザとハンドラ (ほぼ完了). ep.c のリコグナイザとハンドラ (ほぼ完了). User-mode のリコグナイザとハンドラ (部分的に完了). 先進的なパワーマネージメント. コーディネータ: &a.nate; と &a.phk; APM サブドライバ (ほぼ完了). IDE/ATA ディスクサブドライバ (部分的に完了). syscons/pcvt サブドライバ. PCMCIA/PCCARD ドライバ群との統合 (サスペンド / レジューム). 優先度の低いタスク 次のタスクは全くのあら隠し, または誰もすぐにおこないそうもない投資 のような仕事を表します: 最初の20項目は Terry Lambert terry@lambert.org からのもので す. プロセッサ上で V86 モードを使用して, プロテクトモードからの BIOS コールができるようにし, マップされた割り込み IPC 機構を経由してプロテ クトモードの呼出し元に結果を返すようにする. DOS と同じように, 実際の下位ハードウェアから独立になるよう, BIOS コール機構を使用したカーネルの中に組み込まれたドライバ. これは DOS ベー スのローダプログラムで BSD がロードされる前に DOS にロードされていたネッ トワークドライバや ASPI ドライバも含みます. このことは潜在的なポーリン グ, つまりプロテクトモードカーネルによる V86 マシンのための DOS-not-busy 割り込みの生成を意味します. ハードウェア固有のプロテクトモードの ドライバがロードされて活性化 された後で, デフォルトのカーネル実行形式の中の, そのようなドライバデー タとテキストエリアを追跡して, カーネルアドレス空間のその部分が回復され るようにするためのイメージ形式. これは個々の BIOS ベースのドライバを互いに分離することを含みます. なぜ なら全く実行しないよりも, すべてのケースにおいて BIOS ベースのドライバ と共に実行した方が良いためです. バスインタフェース機構の抽象化. 現在のところ, PCMCIA, EISA そし て PCI バスはブリッジで ISA バスに接続されていると仮定しています. こう いった仮定はおこなうべきではありません. パワーマネージメントイベント, カードの挿入, 取り出し, そしてバス (PNPISA と PCMCIA とのブリッジチップ) 対カードのレベルのイベント管理を 含む PNP イベントを解釈するコンフィグレーションマネージャ. 固定デバイスによる他の再割当可・不可の デバイス空間リソースの使用 と衝突しない, 再割当可能なアドレスの割り当てのためのトポロジカルソート 機構. ハードウェアサービス登録のための登録ベースの機構. 特にタイマ, サウンドおよび他の システムクリティカルなサービス供給源のためのデバイス 中心の登録機構. 単一の独立していないサービス供給源の一つの例として Timer2, Timer0 そしてスピーカサービスを考慮する必要があります. ネットワークカードと一緒に提供される ODI カードドライバを使用で きるようにする, NetWare サーバ (プロテクトモードの ODI ドライバ) ロー ダとサブサービス. NDIS ドライバと NetWare の SCSI ドライバについても同 様. 前のリビジョンの FreeBSD マシンではなく, Linux マシンで動作する 「アップグレード システム」オプション. 移植を簡単にするためと, X, ThinkPad, PS/2マウス, LED, コンソール スイッチング, しつこい NumLock などの問題を全部一度に片付けるためのコ ンソールドライバの抽象レイヤへの分割. 機会が許したら, 他の外部ドライバのための他のカーネルのエミュレー ション環境. SCO と Solaris は UnixWare などに続く良い候補です. 異なるアーキテクチャのバイナリの実行のための プロセッサエミュレーション環境. これはシステムコールインタフェースがあまり変わらなければ, 思ったより簡単です. 商用のストリームドライバを使用可能にするための ストリーム機構. カーネルのマルチスレッド化 (カーネルのプリエンプションが必要). カーネルのプリエンプション付き対称マルチプロセッシング (カーネル のプリエンプションが必要). ポータブルコンピュータのサポートにおける協調の試み. これは PCMCIA ブリッジング規則と電源管理イベント処理の変更により, いく らかは処理できます. しかし, 内蔵ディスプレイと外部ディスプレイの検出, この 2 種類のディスプレイがあるという事実に基づく 異なる解像度の選択, マシンがドックにある場合には ディスクのモータ停止を防止すること, マシンの ブート能力に影響を与えずにドックベースのカードの消滅を 可能にすること (PCMCIA と同じ問題) などの問題があります. マルチプラットフォームへの移植のための ソースツリーの再組織化. make worldできちんと「世界を創造する」 ができるようにする. (もしmake regress(訳注: 後退する)と呼び方が適当であれば, そのように 名前を変える) 最小必要メモリ 4MB 化 (もっと小さければなお良し!). もっと簡単なタスク 上のセクションで挙げたタスクは膨大な時間の投資または FreeBSD のカーネルに関する深い知識を必要とします (もしくはそのどちらも). しかしながら, "週末ハッカー"やプログラミングのスキルを持 たない人々に適した立派なタスクも数多くあります. FreeBSD-current を運用しており, 状態の良いインターネット接続があ るならば, current.FreeBSD.org という一日に一回フルリリースを行っている マシンがあります — 時おり最新のリリースをそこからインストールし, その 過程で何か問題があるなら報告して下さい. freebsd-bugs メーリングリストを読んでください. そこではあなたが建 設的なコメントを付けたりテストできるパッチが 提供されているような問題がある かもしれません. もしくはそれらの問題の一つをあなた自身で修正することさえ できるかもしれません. 定期的に FAQ とハンドブックを通して読んでみてください. もしまずい説明や古い事柄や完全に間違っていることなどが あれば我々に しらせて下さい. さらに良いのは我々に修正案を送ることです (SGML は学ぶのにそれほど難しくありませんが, プレインテキストでも問題は ありません). (もしまだないならば) FreeBSD のドキュメントを自分の母国語に翻訳 するのを手伝ってください — 作業している人がいるかどうか &a.doc; にメールを 送って聞くだけです. とはいっても, そうすることによってあなたが全ての FreeBSD ドキュメントの翻訳に携わるように なるというわけではないですから ね — 実際, もっとも翻訳が必要とされているドキュメントはインストール方 法です. たまに(もしくは定期的に) freebsd-questions メーリングリストや comp.unix.bsd.freebsd.misc を読んでください. これは, あなたの持ってい る専門知識を共有したり誰かが抱えている問題を 解決するのに非常に有効な ものになり得ることです. 時にはあなた自身で新しいことを学ぶことさえ できるかもしれません. これらのフォーラムはやるべきことのアイディア の源にもなり得るのです. -current に正しく当てられるがしばらく経っても(通常は 2, 3 週間) -stable に取り込まれてないようなバグフィックスがあるならば コミッターに 丁寧に思い出させてください. 寄贈ソフトウェアをソースツリーの src/contrib に移動させてください. src/contrib 以下のコードが最新のものであるか確認してください. 2000 年問題に関するバグを探してください(そして, 見つけたら修正してください!). ソースツリー全体(もしくはその一部)を, 警告を詳細に報告するようにして構築してみてください. そして警告が出ないようにしてください. ports で, gets() を使っているとか malloc.h をインクルードしている などといった警告が出ないようにしてください. もしなんらかの ports に関わっているなら, あなたのパッチを作者に フィードバックしてください (次のバージョンが出た時にあなたが楽になります). このリストに追加するタスクを提案して下さい! + + + 障害報告(PR; Problem Report)データベースにおける作業 + + + FreeBSD 障害報告リストでは, 現在問題となっている報告と, + FreeBSD の利用者によって提出された改良の要望に関する + 全てのリストを公開しています. + open 状態の障害情報を見て, 興味を引く内容かどうか確かめて下さい. + 本当に複雑なものも含まれているでしょうし, + 例えば, 障害報告に対する修正がちゃんとしたものであるかどうか + 単にチェックするだけのとても簡単な作業もあるでしょう. + + まず, まだ誰にも割り当てられていない障害報告から作業を + 始めて下さい. もし, 誰か他の人に割り当てが決まっているけれども + 自分が作業可能だ, というものがあれば, 作業ができるかどうか— + 既にテスト用パッチが用意されているのかどうか, あるいは + その問題についてあなたが考えている, + より進んだ考えに関して議論ができるかどうか, + 割り当てられている人に電子メールで問い合わせて下さい. + + + 貢献の仕方 一般的に, システムへの貢献は次の 6 つのカテゴリの1つ以上に分類されます: バグ報告と一般的な論評 報告するべきバグがあったり, 提案したいことがあれば: 一般的な 技術的関心事に関するアイデアや提案は &a.hackers; へメールしてください. 同様に, このような事柄に興味のある (そして膨大なメール! に耐えられる) 人は, &a.majordomo; へメールを送って hackers メーリングリストに参加すると良いでしょう. 情報については メーリングリスト を参照してください. バグを発見したり変更を送付しようとしている場合は &man.send-pr.1; プログラムか WEB ベースの send-pr を使用して報告してください. バグレポートの各項目を埋めるようにしてください. 65KB を超えるのでなければ, レポート中に直接 パッチを入れてくださって結構です. その場合, カット&ペーストはしないで ください. カット&ペーストではタブがスペースに展開されて パッチが使い物にならなくなってしまいます. 20KB を超える場合は, それらを compress して &man.uuencode.1; することも検討してください. とても大きくなる場合は ftp.FreeBSD.org:/pub/FreeBSD/incoming/ を利用してください. レポートがファイリングされれば, バグ報告の確認と トラッキング番号をメールで受け取るはずです. このトラッキング番号を覚えておき, 問題に関する詳細情報を bug-followup@FreeBSD.org に メールで送って更新できるようにしてください. 例えば "Re: kern/3377" のように, この番号をサブジェクト行に使用してください. すべてのバグレポートの追加情報は, この方法で送付されなければいけません. もしタイムリに (あなたの電子メール接続形態にもよりますが, 3日から 1週間) 確認を受けとれないとか, 何らかの理由で &man.send-pr.1; コマンドが 使用できない場合には, &a.bugs; へメールを送り, 誰か代りにバグ報告を 送付してもらうようたずねてください. 文書の変更 文書の変更は &a.doc; が監督しています. バグ報告と一般的な論評 に記述されているように send-pr コマンドを使用して, 提案や変更 (どんな些細なものでも歓迎します!) を送ってください. 現存のソースコードの変更 現存のソースコードへの追加または変更は, いくらかトリッキーな仕事で あり, core の FreeBSD 開発の現状にあなたがどれだけ通じているかに大 きく依存します. “FreeBSD-current”として知られる FreeBSD の特別な 継続的リリースがあります. FreeBSD-current は開発者の積極的な活動の 便宜のために, 色々な方法で利用可能になっています. FreeBSD-current の入手と使用方法についての詳しい情報については 最新の FreeBSD を追いかける を参照してください. 不幸にして古いソースをもとに仕事をすることは, 時々あなたの変更が時 代遅れ, または FreeBSD への簡単な再統合に合わなくなっていることを意 味します. システムの現状に関する議論がおこなわれている &a.announce; と &a.current; へ参加することで, この可能性を最小限にすることができます. 完全な最新のソースを変更のベースにできることが 確実になったと仮定し て, 次のステップは FreeBSD の保守担当者へ送る差分ファイルの生成です. これは &man.diff.1; コマンドを使用しておこないますが, “context diff”形式が好まれるようです. 例えば: &prompt.user; diff -c oldfile newfile または &prompt.user; diff -c -r olddir newdir これで指定されたソースファイルまたはディレクトリ階層に 対するコンテ キスト形式の差分が生成されます. 詳しい説明は &man.diff.1; のマ ニュアルページを参照してください. 差分ファイル (&man.patch.1; コマンドでテストできます) を作ったら, それらを FreeBSD に含めてもらうようメールで送ってください. バグ報告と一般的な論評 に記述されているように &man.send-pr.1; コマンドを使用してください. 差分ファイルだけを &a.hackers; へ送ってはいけません. 途方にくれてしまいます! 私たちは多忙なので, あなたの提案に大変感謝します (これはボランティアのプロジェクトです!). すぐに取りかかることはできませんが, 処理されるまでは ちゃんと pr データベースに残っています. あなたがそうした方がいいと思う場合 (例えば, ファイルの追加, 削除または名称変更など), 変更を tar ファイルにまとめ, &man.uuencode.1; プログラムにかけてください. Shar アーカイブも歓迎します. 例えばあなたがそれ自身のさらなる配布を管理する コピーライト問題を良 く分かっていないとか, 単に厳しいレビューをおこなっておらず, リリース する準備ができていないなど, あなたの変更が潜在的に不安定な性質をも つものである場合, &man.send-pr.1; で送付するよりむしろ &a.core; へ直接送ってください. コアチームメーリングリスト宛のメールは, 日々の仕 事のほとんどを FreeBSD でおこなっている人たちの, より小さなグルー プに届きます. このグループもまたとても忙しい ことに注意し て, 本当に必要な場合にコアチームの彼らにメールを 送るだけにしてください. コーディングスタイルに関する情報は man 9 intro および man 9 style を参照してください. コードを提出する前には, 少なくともこの情報を意識しておいてくださるようお願いします. 新たなコードやメジャーな付加価値の高いパッケージ 重要な大きい仕事の寄贈や, 重要な新しいフィーチャーを FreeBSD に追加 する稀な場合には, 変更点を tar/uuencode したファイルにして送るか, それらを私たちの ftp サイト ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/incoming へアップロードす ることのどちらかが通常必要になります. 大量のコードを伴った仕事の場合, コピーライトの神経過敏な問題が常に 出てきます. FreeBSD に含めるコードのコピーライトとして受け入れるこ とができるのは, 以下の二つです: BSD コピーライト. このコピーライトは“権利に縛られない”性格 と商用企業にとって一般的な魅力をもつために最も好まれま す. FreeBSD プロジェクトは商用利用を阻んだりせず, 何かを FreeBSD へ投資する気になった商業関係者による参加を積極的に奨励 します. GNU一般公有使用許諾, または“GPL”. このライセンスはコード を商用目的に使用する場合に余分な努力が求められるため, 私たち にあまり評判が良いというわけではありません. しかし, 私たちは 既に GPL 下の高品質なコード (コンパイラ, アセンブラ, テキスト フォーマッタ等) の提供を受けており, 私たちは現在それを必要と しています. そのため, このライセンスによる新たな貢献を拒絶す るというのは愚かなことでしょう. GPL 下のコードはソースツリー の別の部分, 現在のところ /sys/gnu/usr/src/gnu に入っています. そのため, GPL が問題と なるような人は, 誰でも簡単にそれとわかるようになっています. これ以外のタイプのコピーライトによる寄贈は, FreeBSD へ含めることを 考慮する前に, 注意深いレビューを受けなければなりません. 作者が独自 のチャネルを通して配布しており, そのような変更をおこなうことを常に 奨励している場合でも, 特に限定的な商用のコピーライトが適用される寄 贈は一般に拒否されます. あなたの作品に “BSD-スタイル” のコピーライトを付けるには, 保護した いソースコードファイルすべての一番最初に 以下のテキストを入れて, %% の間を適切な情報に置き換えください. Copyright (c) %%適切な年%% %%あなたの名前%%, %%あなたの州%% %%郵便番号%%. All rights reserved. Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met: 1. Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer as the first lines of this file unmodified. 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution. THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY %%あなたの名前%% ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL %%あなたの名前%% BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. $Id$ 便宜をはかるため, このテキストのコピーは次の場所に置いてあります. /usr/share/examples/etc/bsd-style-copyright. (訳注: 以下は神田敏広氏より寄贈された bsd-style-copyright の日本語訳です. ソースファイルに含めるものは原文の方であることに注意して ご利用ください. また, 原文との間に趣旨の差異が生じた場合, 原文の内容が FreeBSD プロジェクトの 意思であるものとします.) Copyright (C) [年] [あなたの名前] All rights reserved. ソースとバイナリ形式の再配布および使用は, 変更の有無にかかわらず以下の 条件を満たす場合に限り許可される: 1. ソースコードの再配布は, 上記の著作権表示・この条件のリスト・下記の 否認声明文を保持しなければならない. 2. バイナリ形式の再配布は, 上記の著作権表示・この条件のリスト・下記の 否認声明文を, 配布物と共に提供される文書および/または他の資料の中に 含めなければならない. (訳注:ここから「否認声明文」です) このソフトウェアは[あなたの名前]および貢献者によって ``あるがままの状態'' で提供され, 商品性と特定の目的に対する適合性についての暗黙の保証に留ま らず, いかなる明示および暗黙の保証を認めない. [あなたの名前]および貢献 者は, あらゆる直接的・間接的・偶発的・特殊的・典型的・必然的な損害 (代 替製品または代替サービスの獲得費; 効用・データ・利益の喪失; または業務 中断を含み, またそれだけに留まらない損害) に対して, たとえどのようにし て生じたとしても, そしてこのソフトウェアの使用によってどのようにであれ 生じる, 契約上であろうと, 厳密な責任内であろうと, あるいは不正行為 (過 失やそうでない場合を含む) における場合であろうとも, いかなる責任論上も, たとえそのような損害の可能性が予見されていたとしても, 一切の責任を持た ない. 翻訳: 神田敏広 御協力 (五十音順・敬称略): 池田研二, 内川 喜章, 藤村 英治, むらたしゅういちろう 杢野 雅一, 横田@宇都宮 金銭, ハードウェアまたはインターネットアクセス FreeBSD プロジェクトの目的を進めるための寄付や, 私たちと同じような ボランティアの細く長い ! 努力を, 私たちは常に喜んで受け入れています. また一般的に私たちは自分達で 周辺機器を買う資金が不足しているため, 周辺機器のサポートを充実させるのに ハードウェアの寄付はとても重要です. 資金の寄付 FreeBSD プロジェクトは501(C3) (非営利) 企業ではないため, いかなる寄 付に対しても特別な税金の優遇措置を提供することができません. このような 寄付はプロジェクトを代表して FreeBSD, Inc により感謝をもって受け入れら れるでしょう. FreeBSD, Inc.は FreeBSD プロジェクトの推進とプロジェクトに企業とし ての最小限の体裁を持たせることを目的として, 1995年の初めに &a.jkh; と &a.dg; により設立されました. 寄付されたすべての資金は (最終的に FreeBSD, Inc.によりもたらされるであろうすべての利益も同様に) プロジェク トの目標を推進するためだけに使われるでしょう. 支払い先を FreeBSD, Inc. とした小切手を, 次の住所気付けで送ってください:
FreeBSD, Inc. c/o Jordan Hubbard 4041 Pike Lane, Suite F Concord CA, 94520
[現在 私書箱が開設されるまで一時的に Walnut Creek CDROM の住所を使用] 電信振替は次の所まで直接送れるでしょう:
Bank Of America Concord Main Office P.O. Box 37176 San Francisco CA, 94137-5176 Routing #: 121-000-358 Account #: 01411-07441 (FreeBSD, Inc.)
寄付に関することは全て電子メールもしくは上記 FreeBSD, Inc. の住所宛の郵政省メールにて &a.jkh までお送りくださるようお願いします. もし 寄贈者ギャラリー の節で匿名を希望される 方は, 寄付の際にその旨お伝えください. Thanks!
ハードウェアの寄贈 FreeBSD プロジェクトは, 次の3つのカテゴリのどんなハードウェアの寄贈 も, 喜んで受け付けます: ディスクドライブ, メモリまたは完全なシステムといった一般用途のハー ドウェアは, 資金の寄付の節にある FreeBSD, Inc. の住所まで送っ てください. 進行中の受け入れテストのための ハードウェアが必要とされていま す. 新たなリリース毎に適切な逆行テストができるように, 私たちは現在, FreeBSD がサポートするすべてのコンポーネントの テストラボを設置しよう としています. 私たちにはまだ, たくさんの重要な部品 (ネットワークカード, マザーボードなど) が不足していますので, このような寄贈をしたいと思って いるならば, &a.dg; へコンタクトしてどの部品がまだ必要とされているか の情報を得てください. 現在 FreeBSD にサポートされていないハードウェアで, サポートに追 加して欲しいもの. 私たちが新しいハードウェアを受けとる前にそのタスクを 引き受けてくれる開発者を探す必要があるため, その部品を送る前に &a.core; にコンタクトを取ってください. インターネットアクセスの寄付 私たちは常に FTP, WWW や cvsup の新しいミラーサイトを募集しています. ミラーサイトになりたい場合には the FreeBSD project administrators admin@FreeBSD.org にコンタクトを取って, 詳し い情報を手に入れてください.
寄贈者ギャラリー FreeBSD プロジェクトは次の寄贈者に恩義を受けており, ここに公表して 感謝の意を表したいと思います. セントラルサーバプロジェクトへの寄贈者: 次に挙げる個人および企業からは, セントラルサーバマシンのための 部品の寄贈を頂いており, それによって freefall.FreeBSD.org をリプレースして新たに FreeBSD プロジェクトのセントラルサーバマシンを 構築することができました: &a.mbarkah と彼の所属する Hemisphere Online は, Pentium Pro (P6) 200Mhz CPU を寄贈してくださいました. ASA Computers は, Tyan 1662 マザーボード を寄贈してくださいました. ViaNet Communications の Joe McGuckin joe@via.net は, Kingston イーサネットコントローラ を寄贈してくださいました. Jack O'Neill jack@diamond.xtalwind.net は, NCR 53C875 SCSI コントローラカード を寄贈してくださいました. Alameda Networks の Ulf Zimmermann ulf@Alameda.net は, 128MB のメモリ, そして 4 GB のディスクドライブと匡体 を寄贈してくださいました. 直接的な資金提供: 次に挙げる個人および企業からは FreeBSD プロジェクトに対する直接的な 資金提供を頂いております: Annelise Anderson ANDRSN@HOOVER.STANFORD.EDU &a.dillon Epilogue Technology Corporation &a.sef Don Scott Wilde Gianmarco Giovannelli gmarco@masternet.it Josef C. Grosch joeg@truenorth.org Robert T. Morris &a.chuckr Imaginary Landscape, LLC. の Kenneth P. Stox ken@stox.sa.enteract.com Dmitry S. Kohmanyuk dk@dog.farm.org 日本の Laser5 はいくつかの FreeBSD CD の販売利益の一部を 寄付してくれました. 蕗出版 は, はじめての FreeBSD の売り上げの一部を FreeBSD プロジェクト及び XFree86 プロジェクトへ寄付してくれました. アスキー は FreeBSD 関連の書籍の売り上げの一部を FreeBSD プロジェクト及び FreeBSD 友の会へ寄付してくれました. 横河電機株式会社 からは FreeBSD プロジェクトへ多大な寄付をいただきました. BuffNET Pacific Solutions Siemens AG via Andre Albsmeier Chris Silva ハードウェアの寄贈者: 次に挙げる個人および企業からは, テストやデバイスドライバの開発 / サポート のためのハードウェアの寄贈を頂いております: Walnut Creek CDROM は, ネットワークへのアクセスおよび 他のハードウェアリソースの寄贈はいうまでもなく, 開発に使うための Pentium P5-90 と 486/DX2-66 EISA/VL のシステム数台を 提供してくださいました. TRW Financial Sysytems社は, PC 130台, 68 GB のファイルサーバ 3台, 12のイーサネット, ディスクレスコードのデバッグをおこなうための ルータ 2台及び ATM スイッチを提供してくださいました. また, 彼らは 2, 3人の FreeBSD ハッカーを雇って, FreeBSD に専念させて くださっております. ありがとうございます! Dermot McDonnell は, 東芝 XM3401B CD-ROM ドライブを 寄贈してくださいました. その CD-ROM ドライブは現在 freefall で使用されています. &a.chuck; は, 実験用のフロッピーテープストリーマを 寄付してくださいました. Larry Altneu larry@ALR.COM と &a.wilko;は, wt ドライバを改良するために Wangtek と Archive の QIC-02 テープドライブを提供してくださいました. Ernst Winter ewinter@lobo.muc.de は, このプロジェクトへ 2.88 MB のフロッピードライブを提供してくださいました. うまくいけば, これでフロッピーディスクドライバを書き直すための プレッシャーが増えるでしょう. ;-) Tekram Technologies は NCR ドライバや AMD ドライバと自社のカードの逆行テストのため FAST/ULTRA SCSI ホストアダプタ DC-390, DC-390U, DC-390F を 各1枚提供してくださいました. また, フリーな OS のためのドライバの ソースを自社の FTP サーバ ftp://ftp.tekram.com/scsi/FreeBSD で公開されていることも 称賛に値するでしょう. Larry M. Augustin lma@varesearch.com は Symbios Sym8751S SCSI カードを寄贈してくださっただけでなく, Ultra-2 や LVD をサポートする次期チップ Sym53c895 のものを含む データブックのセットと, 最新の Symbios SCSI チップが持つ先進的機能を 安全に使う方法について書かれた 最新のプログラミングマニュアルも 寄贈してくださいました. 本当にありがとうございます ! Christoph Kukulies kuku@FreeBSD.org は, IDE CD-ROM ドライバ開発用の FX120 12 倍速 Mitsumi CD-ROM ドライブ を提供してくださいました. 特筆すべき寄贈者: Walnut Creek CDROM は, 言い表せないほど多くの寄付をしてくださいました (詳細は FreeBSD 小史を参照). 特に, 私たちのもともとのプライマリ開発マシンである freefall.FreeBSD.org, テストおよびビルドマシンである thud.FreeBSD.org で使用しているハードウェアに対し 感謝したいと思います. また彼らには, 数年にわたる色々な貢献者への資金提供や, インターネット への T1 コネクションの無制限使用を提供して 頂いた恩義があります. interface business GmbH, Dresden は, &a.joerg; を根気よく サポートしてくださいました. 彼は本職より FreeBSD の仕事を好みがちであり, 彼個人の接続があまりに 遅くなったり途切れたりして仕事にならない時は必ず interface business の (非常に高価な) EUnet インターネット接続に頼ったものです... Berkeley Software Design, Inc. は, 同社の DOS エミュレータのコードを BSD コミュ ニティ全体に対して提供してくれました. このコードは, doscmd コマンドに利用されています. コアチームの卒業生 次に挙げる人々は()で記した期間, FreeBSD コアチームのメンバーでした. FreeBSD プロジェクトにおける彼らの努力に感謝の意を表します. だいたいの年代順: &a.guido (1995 - 1999) &a.dyson (1993 - 1998) &a.nate (1992 - 1996) &a.rgrimes (1992 - 1995) Andreas Schulz (1992 - 1995) &a.csgr (1993 - 1995) &a.paul (1992 - 1995) &a.smace (1993 - 1994) Andrew Moore (1993 - 1994) Christoph Robitschko (1993 - 1994) J. T. Conklin (1992 - 1993) BSD派生ソフトウェアへのコントリビュータ このソフトウェアは最初は William F. Jolitz の 386BSD release 0.1 から派生しましたが, オリジナルの 386BSD に固有のコードはほとんど 残っていません. このソフトウェアは基本的にはカリフォルニア大学 バークレイ校の Computer Science Research Group (CSRG) とその共同研究者 たちによる 4.4BSD-Lite リリースから再実装されました. また, NetBSD や OpenBSD の一部も FreeBSD に取り込まれています. したがって私たちは NetBSD と OpenBSD へ貢献した人々すべてに感謝します. その他の FreeBSD へのコントリビュータ (名前でアルファベット順に): ABURAYA Ryushirou rewsirow@ff.iij4u.or.jp AMAGAI Yoshiji amagai@nue.org Aaron Bornstein aaronb@j51.com Aaron Smith aaron@mutex.org Achim Patzner ap@noses.com Ada T Lim ada@bsd.org Adam Baran badam@mw.mil.pl Adam Glass glass@postgres.berkeley.edu Adam McDougall mcdouga9@egr.msu.edu Adrian Colley aecolley@ois.ie Adrian Hall adrian@ibmpcug.co.uk Adrian Mariano adrian@cam.cornell.edu Adrian Steinmann ast@marabu.ch Adam Strohl troll@digitalspark.net Adrian T. Filipi-Martin atf3r@agate.cs.virginia.edu Ajit Thyagarajan unknown Akio Morita amorita@meadow.scphys.kyoto-u.ac.jp Akira SAWADA unknown Akira Watanabe akira@myaw.ei.meisei-u.ac.jp Akito Fujita fujita@zoo.ncl.omron.co.jp Alain Kalker A.C.P.M.Kalker@student.utwente.nl Alan Bawden alan@curry.epilogue.com Alec Wolman wolman@cs.washington.edu Aled Morris aledm@routers.co.uk Alex garbanzo@hooked.net Alex D. Chen dhchen@Canvas.dorm7.nccu.edu.tw Alex G. Bulushev bag@demos.su Alex Le Heux alexlh@funk.org Alex Perel veers@disturbed.net Alexander B. Povolotsky tarkhil@mgt.msk.ru Alexander Leidinger netchild@wurzelausix.CS.Uni-SB.DE Alexander Langer alex@cichlids.com Alexandre Snarskii snar@paranoia.ru Alistair G. Crooks agc@uts.amdahl.com Allan Saddi asaddi@philosophysw.com Allen Campbell allenc@verinet.com Amakawa Shuhei amakawa@hoh.t.u-tokyo.ac.jp Amancio Hasty hasty@star-gate.com Amir Farah amir@comtrol.com Amy Baron amee@beer.org Anatoly A. Orehovsky tolik@mpeks.tomsk.su Anatoly Vorobey mellon@pobox.com Anders Nordby nickerne@nome.no Anders Thulin Anders.X.Thulin@telia.se Andras Olah olah@cs.utwente.nl Andre Albsmeier Andre.Albsmeier@mchp.siemens.de Andre Oppermann andre@pipeline.ch Andreas Haakh ah@alman.robin.de Andreas Kohout shanee@rabbit.augusta.de Andreas Lohr andreas@marvin.RoBIN.de Andreas Schulz unknown Andreas Wetzel mickey@deadline.snafu.de Andreas Wrede andreas@planix.com Andres Vega Garcia unknown Andrew Atrens atreand@statcan.ca Andrew Boothman andrew@cream.org Andrew Gillham gillham@andrews.edu Andrew Gordon andrew.gordon@net-tel.co.uk Andrew Herbert andrew@werple.apana.org.au Andrew J. Korty ajk@purdue.edu Andrew L. Moore alm@mclink.com Andrew McRae amcrae@cisco.com Andrew Stevenson andrew@ugh.net.au Andrew Timonin tim@pool1.convey.ru Andrew V. Stesin stesin@elvisti.kiev.ua Andrew Webster awebster@dataradio.com Andrey Zakhvatov andy@icc.surw.chel.su Andy Farkas andyf@speednet.com.au Andy Valencia ajv@csd.mot.com Andy Whitcroft andy@sarc.city.ac.uk Angelo Turetta ATuretta@stylo.it Anthony C. Chavez magus@xmission.com Anthony Yee-Hang Chan yeehang@netcom.com Anton Berezin tobez@plab.ku.dk Antti Kaipila anttik@iki.fi Are Bryne are.bryne@communique.no Ari Suutari ari@suutari.iki.fi Arjan de Vet devet@IAEhv.nl Arne Henrik Juul arnej@Lise.Unit.NO Assar Westerlund assar@sics.se Atsushi Furuta furuta@sra.co.jp Atsushi Murai amurai@spec.co.jp Bakul Shah bvs@bitblocks.com Barry Bierbauch pivrnec@vszbr.cz Barry Lustig barry@ictv.com Ben Hutchinson benhutch@xfiles.org.uk Ben Jackson unknown Ben Smithurst ben@scientia.demon.co.uk Ben Walter bwalter@itachi.swcp.com Benjamin Lewis bhlewis@gte.net Bernd Rosauer br@schiele-ct.de Bill Kish kish@osf.org Bill Trost trost@cloud.rain.com Blaz Zupan blaz@amis.net Bob Van Valzah Bob@whitebarn.com Bob Willcox bob@luke.pmr.com Boris Staeblow balu@dva.in-berlin.de Boyd R. Faulkner faulkner@asgard.bga.com Brad Karp karp@eecs.harvard.edu Bradley Dunn bradley@dunn.org Brandon Fosdick bfoz@glue.umd.edu Brandon Gillespie brandon@roguetrader.com &a.wlloyd Bob Wilcox bob@obiwan.uucp Boyd Faulkner faulkner@mpd.tandem.com Brent J. Nordquist bjn@visi.com Brett Lymn blymn@mulga.awadi.com.AU Brett Taylor brett@peloton.physics.montana.edu Brian Campbell brianc@pobox.com Brian Clapper bmc@willscreek.com Brian Cully shmit@kublai.com Brian Handy handy@lambic.space.lockheed.com Brian Litzinger brian@MediaCity.com Brian McGovern bmcgover@cisco.com Brian Moore ziff@houdini.eecs.umich.edu Brian R. Haug haug@conterra.com Brian Tao taob@risc.org Brion Moss brion@queeg.com Bruce A. Mah bmah@ca.sandia.gov Bruce Albrecht bruce@zuhause.mn.org Bruce Gingery bgingery@gtcs.com Bruce J. Keeler loodvrij@gridpoint.com Bruce Murphy packrat@iinet.net.au Bruce Walter walter@fortean.com Carey Jones mcj@acquiesce.org Carl Fongheiser cmf@netins.net Carl Mascott cmascott@world.std.com Casper casper@acc.am Castor Fu castor@geocast.com Cejka Rudolf cejkar@dcse.fee.vutbr.cz Chain Lee chain@110.net Charles Hannum mycroft@ai.mit.edu Charles Henrich henrich@msu.edu Charles Mott cmott@srv.net Charles Owens owensc@enc.edu Chet Ramey chet@odin.INS.CWRU.Edu Chia-liang Kao clkao@CirX.ORG Chiharu Shibata chi@bd.mbn.or.jp Chip Norkus unknown Choi Jun Ho junker@jazz.snu.ac.kr Chris Costello chris@calldei.com Chris Csanady cc@tarsier.ca.sandia.gov Chris Dabrowski chris@vader.org Chris Dillon cdillon@wolves.k12.mo.us Chris Shenton cshenton@angst.it.hq.nasa.gov Chris Stenton jacs@gnome.co.uk Chris Timmons skynyrd@opus.cts.cwu.edu Chris Torek torek@ee.lbl.gov Christian Gusenbauer cg@fimp01.fim.uni-linz.ac.at Christian Haury Christian.Haury@sagem.fr Christian Weisgerber naddy@bigeye.rhein-neckar.de Christoph P. Kukulies kuku@FreeBSD.org Christoph Robitschko chmr@edvz.tu-graz.ac.at Christoph Weber-Fahr wefa@callcenter.systemhaus.net Christopher G. Demetriou cgd@postgres.berkeley.edu Christopher T. Johnson cjohnson@neunacht.netgsi.com Chrisy Luke chrisy@flix.net Chuck Hein chein@cisco.com Clive Lin clive@CiRX.ORG Colman Reilly careilly@tcd.ie Conrad Sabatier conrads@neosoft.com Coranth Gryphon gryphon@healer.com Cornelis van der Laan nils@guru.ims.uni-stuttgart.de Cove Schneider cove@brazil.nbn.com Craig Leres leres@ee.lbl.gov Craig Loomis unknown Craig Metz cmetz@inner.net Craig Spannring cts@internetcds.com Craig Struble cstruble@vt.edu Cristian Ferretti cfs@riemann.mat.puc.cl Curt Mayer curt@toad.com Cy Schubert cschuber@uumail.gov.bc.ca DI. Christian Gusenbauer cg@scotty.edvz.uni-linz.ac.at Dai Ishijima ishijima@tri.pref.osaka.jp Damian Hamill damian@cablenet.net Dan Cross tenser@spitfire.ecsel.psu.edu Dan Lukes dan@obluda.cz Dan Nelson dnelson@emsphone.com Dan Walters hannibal@cyberstation.net Daniel M. Eischen deischen@iworks.InterWorks.org Daniel O'Connor doconnor@gsoft.com.au Daniel Poirot poirot@aio.jsc.nasa.gov Daniel Rock rock@cs.uni-sb.de Danny Egen unknown Danny J. Zerkel dzerkel@phofarm.com Darren Reed avalon@coombs.anu.edu.au Dave Adkins adkin003@tc.umn.edu Dave Andersen angio@aros.net Dave Blizzard dblizzar@sprynet.com Dave Bodenstab imdave@synet.net Dave Burgess burgess@hrd769.brooks.af.mil Dave Chapeskie dchapes@ddm.on.ca Dave Cornejo dave@dogwood.com Dave Edmondson davided@sco.com Dave Glowacki dglo@ssec.wisc.edu Dave Marquardt marquard@austin.ibm.com Dave Tweten tweten@FreeBSD.org David A. Adkins adkin003@tc.umn.edu David A. Bader dbader@umiacs.umd.edu David Borman dab@bsdi.com David Dawes dawes@XFree86.org David Filo filo@yahoo.com David Holland dholland@eecs.harvard.edu David Holloway daveh@gwythaint.tamis.com David Horwitt dhorwitt@ucsd.edu David Hovemeyer daveho@infocom.com David Jones dej@qpoint.torfree.net David Kelly dkelly@tomcat1.tbe.com David Kulp dkulp@neomorphic.com David L. Nugent davidn@blaze.net.au David Leonard d@scry.dstc.edu.au David Malone dwmalone@maths.tcd.ie David Muir Sharnoff muir@idiom.com David S. Miller davem@jenolan.rutgers.edu David Wolfskill dhw@whistle.com Dean Gaudet dgaudet@arctic.org Dean Huxley dean@fsa.ca Denis Fortin unknown Dennis Glatting dennis.glatting@software-munitions.com Denton Gentry denny1@home.com Derek Inksetter derek@saidev.com Dima Sivachenko dima@Chg.RU Dirk Keunecke dk@panda.rhein-main.de Dirk Nehrling nerle@pdv.de Dmitry Khrustalev dima@xyzzy.machaon.ru Dmitry Kohmanyuk dk@farm.org Dom Mitchell dom@myrddin.demon.co.uk Dominik Brettnacher domi@saargate.de Don Croyle croyle@gelemna.ft-wayne.in.us &a.whiteside; Don Morrison dmorrisn@u.washington.edu Don Yuniskis dgy@rtd.com Donald Maddox dmaddox@conterra.com Doug Barton studded@dal.net Douglas Ambrisko ambrisko@whistle.com Douglas Carmichael dcarmich@mcs.com Douglas Crosher dtc@scrooge.ee.swin.oz.au Drew Derbyshire ahd@kew.com Duncan Barclay dmlb@ragnet.demon.co.uk Dustin Sallings dustin@spy.net Eckart "Isegrim" Hofmann Isegrim@Wunder-Nett.org Ed Gold vegold01@starbase.spd.louisville.edu Ed Hudson elh@p5.spnet.com Edward Wang edward@edcom.com Edwin Groothus edwin@nwm.wan.philips.com Eiji-usagi-MATSUmoto usagi@clave.gr.jp ELISA Font Project Elmar Bartel bartel@informatik.tu-muenchen.de Eric A. Griff eagriff@global2000.net Eric Blood eblood@cs.unr.edu Eric J. Haug ejh@slustl.slu.edu Eric J. Schwertfeger eric@cybernut.com Eric L. Hernes erich@lodgenet.com Eric P. Scott eps@sirius.com Eric Sprinkle eric@ennovatenetworks.com Erich Stefan Boleyn erich@uruk.org Erik E. Rantapaa rantapaa@math.umn.edu Erik H. Moe ehm@cris.com Ernst Winter ewinter@lobo.muc.de Espen Skoglund espensk@stud.cs.uit.no> Eugene M. Kim astralblue@usa.net Eugene Radchenko genie@qsar.chem.msu.su Evan Champion evanc@synapse.net Faried Nawaz fn@Hungry.COM Flemming Jacobsen fj@tfs.com Fong-Ching Liaw fong@juniper.net Francis M J Hsieh mjshieh@life.nthu.edu.tw Frank Bartels knarf@camelot.de Frank Chen Hsiung Chan frankch@waru.life.nthu.edu.tw Frank Durda IV uhclem@nemesis.lonestar.org Frank MacLachlan fpm@n2.net Frank Nobis fn@Radio-do.de Frank Volf volf@oasis.IAEhv.nl Frank ten Wolde franky@pinewood.nl Frank van der Linden frank@fwi.uva.nl Fred Cawthorne fcawth@jjarray.umn.edu Fred Gilham gilham@csl.sri.com Fred Templin templin@erg.sri.com Frederick Earl Gray fgray@rice.edu FUJIMOTO Kensaku fujimoto@oscar.elec.waseda.ac.jp FUJISHIMA Satsuki k5@respo.or.jp FURUSAWA Kazuhisa furusawa@com.cs.osakafu-u.ac.jp Gabor Kincses gabor@acm.org Gabor Zahemszky zgabor@CoDe.hu G. Adam Stanislavadam@whizkidtech.net Garance A Drosehn gad@eclipse.its.rpi.edu Gareth McCaughan gjm11@dpmms.cam.ac.uk Gary A. Browning gab10@griffcd.amdahl.com Gary Howland gary@hotlava.com Gary J. garyj@rks32.pcs.dec.com Gary Kline kline@thought.org Gaspar Chilingarov nightmar@lemming.acc.am Gea-Suan Lin gsl@tpts4.seed.net.tw Geoff Rehmet csgr@alpha.ru.ac.za Georg Wagner georg.wagner@ubs.com Gerard Roudier groudier@club-internet.fr Gianmarco Giovannelli gmarco@giovannelli.it Gil Kloepfer Jr. gil@limbic.ssdl.com Gilad Rom rom_glsa@ein-hashofet.co.il Ginga Kawaguti ginga@amalthea.phys.s.u-tokyo.ac.jp Giles Lean giles@nemeton.com.au Glen Foster gfoster@gfoster.com Glenn Johnson gljohns@bellsouth.net Godmar Back gback@facility.cs.utah.edu Goran Hammarback goran@astro.uu.se Gord Matzigkeit gord@enci.ucalgary.ca Gordon Greeff gvg@uunet.co.za Graham Wheeler gram@cdsec.com Greg A. Woods woods@zeus.leitch.com Greg Ansley gja@ansley.com Greg Troxel gdt@ir.bbn.com Greg Ungerer gerg@stallion.oz.au Gregory Bond gnb@itga.com.au Gregory D. Moncreaff moncrg@bt340707.res.ray.com Guy Harris guy@netapp.com Guy Helmer ghelmer@cs.iastate.edu HAMADA Naoki hamada@astec.co.jp HONDA Yasuhiro honda@kashio.info.mie-u.ac.jp HOSOBUCHI Noriyuki hoso@buchi.tama.or.jp Hannu Savolainen hannu@voxware.pp.fi Hans Huebner hans@artcom.de Hans Petter Bieker zerium@webindex.no Hans Zuidam hans@brandinnovators.com Harlan Stenn Harlan.Stenn@pfcs.com Harold Barker hbarker@dsms.com Havard Eidnes Havard.Eidnes@runit.sintef.no Heikki Suonsivu hsu@cs.hut.fi Heiko W. Rupp unknown Helmut F. Wirth hfwirth@ping.at Henrik Vestergaard Draboel hvd@terry.ping.dk Herb Peyerl hpeyerl@NetBSD.org Hideaki Ohmon ohmon@tom.sfc.keio.ac.jp Hidekazu Kuroki hidekazu@cs.titech.ac.jp Hideki Yamamoto hyama@acm.org Hideyuki Suzuki hideyuki@sat.t.u-tokyo.ac.jp Hirayama Issei iss@mail.wbs.ne.jp Hiroaki Sakai sakai@miya.ee.kagu.sut.ac.jp Hiroharu Tamaru tamaru@ap.t.u-tokyo.ac.jp Hironori Ikura hikura@kaisei.org Hiroshi Nishikawa nis@pluto.dti.ne.jp Hiroya Tsubakimoto unknown Holger Veit Holger.Veit@gmd.de Holm Tiffe holm@geophysik.tu-freiberg.de Horance Chou horance@freedom.ie.cycu.edu.tw Horihiro Kumagai kuma@jp.FreeBSD.org HOTARU-YA hotaru@tail.net Hr.Ladavac lada@ws2301.gud.siemens.co.at Hubert Feyrer hubertf@NetBSD.ORG Hugh F. Mahon hugh@nsmdserv.cnd.hp.com Hugh Mahon h_mahon@fc.hp.com Hung-Chi Chu hcchu@r350.ee.ntu.edu.tw IMAI Takeshi take-i@ceres.dti.ne.jp IMAMURA Tomoaki tomoak-i@is.aist-nara.ac.jp Ian Dowse iedowse@maths.tcd.ie Ian Holland ianh@tortuga.com.au Ian Struble ian@broken.net Ian Vaudrey i.vaudrey@bigfoot.com Igor Khasilev igor@jabber.paco.odessa.ua Igor Roshchin str@giganda.komkon.org Igor Sviridov siac@ua.net Igor Vinokurov igor@zynaps.ru Ikuo Nakagawa ikuo@isl.intec.co.jp Ilya V. Komarov mur@lynx.ru Issei Suzuki issei@jp.FreeBSD.org Itsuro Saito saito@miv.t.u-tokyo.ac.jp IWASHITA Yoji shuna@pop16.odn.ne.jp J. Bryant jbryant@argus.flash.net J. David Lowe lowe@saturn5.com J. Han hjh@best.com J. Hawk jhawk@MIT.EDU J.T. Conklin jtc@cygnus.com J.T. Jang keith@email.gcn.net.tw Jack jack@zeus.xtalwind.net Jacob Bohn Lorensen jacob@jblhome.ping.mk Jagane D Sundar jagane@netcom.com Jake Burkholder jake@checker.org Jake Hamby jehamby@lightside.com James Clark jjc@jclark.com James D. Stewart jds@c4systm.com James Jegers jimj@miller.cs.uwm.edu James Raynard fhackers@jraynard.demon.co.uk James T. Liu jtliu@phlebas.rockefeller.edu James da Silva jds@cs.umd.edu Jan Conard charly@fachschaften.tu-muenchen.de Jan Koum jkb@FreeBSD.org Janick Taillandier Janick.Taillandier@ratp.fr Janusz Kokot janek@gaja.ipan.lublin.pl Jarle Greipsland jarle@idt.unit.no Jason Garman init@risen.org Jason Thorpe thorpej@NetBSD.org Jason Wright jason@OpenBSD.org Jason Young doogie@forbidden-donut.anet-stl.com Javier Martin Rueda jmrueda@diatel.upm.es Jay Fenlason hack@datacube.com Jaye Mathisen mrcpu@cdsnet.net Jeff Bartig jeffb@doit.wisc.edu Jeff Forys jeff@forys.cranbury.nj.us Jeff Kletsky Jeff@Wagsky.com Jeffrey Evans evans@scnc.k12.mi.us Jeffrey Wheat jeff@cetlink.net Jens Schweikhardt schweikh@noc.dfn.d Jeremy Allison jallison@whistle.com Jeremy Chatfield jdc@xinside.com Jeremy Lea reg@shale.csir.co.za Jeremy Prior unknown Jeroen Ruigrok/Asmodai asmodai@wxs.nl Jesse Rosenstock jmr@ugcs.caltech.edu Jian-Da Li jdli@csie.nctu.edu.tw Jim Babb babb@FreeBSD.org Jim Binkley jrb@cs.pdx.edu Jim Carroll jim@carroll.com Jim Flowers jflowers@ezo.net Jim Leppek jleppek@harris.com Jim Lowe james@cs.uwm.edu Jim Mattson jmattson@sonic.net Jim Mercer jim@komodo.reptiles.org Jim Mock jim@phrantic.phear.net Jim Wilson wilson@moria.cygnus.com Jimbo Bahooli griffin@blackhole.iceworld.org Jin Guojun jin@george.lbl.gov Joachim Kuebart unknown Joao Carlos Mendes Luis jonny@jonny.eng.br Jochen Pohl jpo.drs@sni.de Joe "Marcus" Clarke marcus@miami.edu Joe Abley jabley@clear.co.nz Joe Jih-Shian Lu jslu@dns.ntu.edu.tw Joe Orthoefer j_orthoefer@tia.net Joe Traister traister@mojozone.org Joel Faedi Joel.Faedi@esial.u-nancy.fr Joel Ray Holveck joelh@gnu.org Joel Sutton sutton@aardvark.apana.org.au Johan Granlund johan@granlund.nu Johan Karlsson k@numeri.campus.luth.se Johan Larsson johan@moon.campus.luth.se Johann Tonsing jtonsing@mikom.csir.co.za Johannes Helander unknown Johannes Stille unknown John Baldwin jobaldwi@vt.edu John Beckett jbeckett@southern.edu John Beukema jbeukema@hk.super.net John Brezak unknown John Capo jc@irbs.com John F. Woods jfw@jfwhome.funhouse.com John Goerzen jgoerzen@alexanderwohl.complete.org John Hay jhay@mikom.csir.co.za John Heidemann johnh@isi.edu John Hood cgull@owl.org John Kohl unknown John Lind john@starfire.mn.org John Mackin john@physiol.su.oz.au John P johnp@lodgenet.com John Perry perry@vishnu.alias.net John Preisler john@vapornet.com John Rochester jr@cs.mun.ca John Sadler john_sadler@alum.mit.edu John Saunders john@pacer.nlc.net.au John W. DeBoskey jwd@unx.sas.com John Wehle john@feith.com John Woods jfw@eddie.mit.edu Jon Morgan morgan@terminus.trailblazer.com Jonathan H N Chin jc254@newton.cam.ac.uk Jonathan Hanna jh@pc-21490.bc.rogers.wave.ca Jorge Goncalves j@bug.fe.up.pt Jorge M. Goncalves ee96199@tom.fe.up.pt Jos Backus jbackus@plex.nl Jose M. Alcaide jose@we.lc.ehu.es Jose Marques jose@nobody.org Josef Grosch jgrosch@superior.mooseriver.com Josef Karthauser joe@uk.FreeBSD.org Joseph Stein joes@wstein.com Josh Gilliam josh@quick.net Josh Tiefenbach josh@ican.net Juergen Lock nox@jelal.hb.north.de Juha Inkari inkari@cc.hut.fi Jukka A. Ukkonen jua@iki.fi Julian Assange proff@suburbia.net Julian Coleman j.d.coleman@ncl.ac.uk &a.jhs Julian Jenkins kaveman@magna.com.au Junichi Satoh junichi@jp.FreeBSD.org Junji SAKAI sakai@jp.FreeBSD.org Junya WATANABE junya-w@remus.dti.ne.jp K.Higashino a00303@cc.hc.keio.ac.jp KUNISHIMA Takeo kunishi@c.oka-pu.ac.jp Kai Vorma vode@snakemail.hut.fi Kaleb S. Keithley kaleb@ics.com Kaneda Hiloshi vanitas@ma3.seikyou.ne.jp Kapil Chowksey kchowksey@hss.hns.com Karl Denninger karl@mcs.com Karl Dietz Karl.Dietz@triplan.com Karl Lehenbauer karl@NeoSoft.com Kato Takenori kato@eclogite.eps.nagoya-u.ac.jp Kawanobe Koh kawanobe@st.rim.or.jp Kazuhiko Kiriyama kiri@kiri.toba-cmt.ac.jp Kazuo Horikawa horikawa@jp.FreeBSD.org Kees Jan Koster kjk1@ukc.ac.uk Keith Bostic bostic@bostic.com Keith E. Walker unknown Keith Moore unknown Keith Sklower unknown Ken Hornstein unknown Ken Key key@cs.utk.edu Ken Mayer kmayer@freegate.com Kenji Saito marukun@mx2.nisiq.net Kenji Tomita tommyk@da2.so-net.or.jp Kenneth Furge kenneth.furge@us.endress.com Kenneth Monville desmo@bandwidth.org Kenneth R. Westerback krw@tcn.net Kenneth Stailey kstailey@gnu.ai.mit.edu Kent Talarico kent@shipwreck.tsoft.net Kent Vander Velden graphix@iastate.edu Kentaro Inagaki JBD01226@niftyserve.ne.jp Kevin Bracey kbracey@art.acorn.co.uk Kevin Day toasty@dragondata.com Kevin Lahey kml@nas.nasa.gov Kevin Lokevlo@hello.com.tw Kevin Street street@iname.com Kevin Van Maren vanmaren@fast.cs.utah.edu Kiroh HARADA kiroh@kh.rim.or.jp Klaus Klein kleink@layla.inka.de Klaus-J. Wolf Yanestra@t-online.de Koichi Sato copan@ppp.fastnet.or.jp Kostya Lukin lukin@okbmei.msk.su Kouichi Hirabayashi kh@mogami-wire.co.jp Kurt D. Zeilenga Kurt@Boolean.NET Kurt Olsen kurto@tiny.mcs.usu.edu L. Jonas Olsson ljo@ljo-slip.DIALIN.CWRU.Edu Lars Köller Lars.Koeller@Uni-Bielefeld.DE Larry Altneu larry@ALR.COM Laurence Lopez lopez@mv.mv.com Lee Cremeans lcremean@tidalwave.net Liang Tai-hwa avatar@www.mmlab.cse.yzu.edu.tw Lon Willett lon%softt.uucp@math.utah.edu Louis A. Mamakos louie@TransSys.COM Louis Mamakos loiue@TransSys.com Lucas James Lucas.James@ldjpc.apana.org.au Lyndon Nerenberg lyndon@orthanc.com M.C. Wong unknown MANTANI Nobutaka nobutaka@nobutaka.com MIHIRA Sanpei Yoshiro sanpei@sanpei.org MITA Yoshio mita@jp.FreeBSD.org MITSUNAGA Noriaki mitchy@er.ams.eng.osaka-u.ac.jp MOROHOSHI Akihiko moro@race.u-tokyo.ac.jp Magnus Enbom dot@tinto.campus.luth.se Mahesh Neelakanta mahesh@gcomm.com Makoto MATSUSHITA matusita@jp.FreeBSD.org Makoto WATANABE watanabe@zlab.phys.nagoya-u.ac.jp Malte Lance malte.lance@gmx.net Manu Iyengar iyengar@grunthos.pscwa.psca.com Marc Frajola marc@dev.com Marc Ramirez mrami@mramirez.sy.yale.edu Marc Slemko marcs@znep.com Marc van Kempen wmbfmk@urc.tue.nl Marc van Woerkom van.woerkom@netcologne.de Marcel Moolenaar marcel@scc.nl Mario Sergio Fujikawa Ferreira lioux@gns.com.br Mark Andrews unknown Mark Cammidge mark@gmtunx.ee.uct.ac.za Mark Diekhans markd@grizzly.com Mark Huizer xaa@stack.nl Mark J. Taylor mtaylor@cybernet.com Mark Krentel krentel@rice.edu Mark Mayo markm@vmunix.com Mark Thompson thompson@tgsoft.com Mark Tinguely tinguely@plains.nodak.edu Mark Treacy unknown Mark Valentine mark@linus.demon.co.uk Martin Birgmeier Martin Ibert mib@ppe.bb-data.de Martin Kammerhofer dada@sbox.tu-graz.ac.at Martin Renters martin@tdc.on.ca Martti Kuparinen martti.kuparinen@ericsson.com Masachika ISHIZUKA ishizuka@isis.min.ntt.jp Mas.TAKEMURA unknown Masafumi NAKANE max@wide.ad.jp Masahiro Sekiguchi seki@sysrap.cs.fujitsu.co.jp Masanobu Saitoh msaitoh@spa.is.uec.ac.jp Masanori Kanaoka kana@saijo.mke.mei.co.jp Masanori Kiriake seiken@ARGV.AC Masatoshi TAMURA tamrin@shinzan.kuee.kyoto-u.ac.jp Mats Lofkvist mal@algonet.se Matt Bartley mbartley@lear35.cytex.com Matt Thomas matt@3am-software.com Matt White mwhite+@CMU.EDU Matthew C. Mead mmead@Glock.COM Matthew Cashdollar mattc@rfcnet.com Matthew Flatt mflatt@cs.rice.edu Matthew Fuller fullermd@futuresouth.com Matthew Stein matt@bdd.net Matthias Pfaller leo@dachau.marco.de Matthias Scheler tron@netbsd.org Mattias Gronlund Mattias.Gronlund@sa.erisoft.se Mattias Pantzare pantzer@ludd.luth.se Maurice Castro maurice@planet.serc.rmit.edu.au Max Euston meuston@jmrodgers.com Max Khon fjoe@husky.iclub.nsu.ru Maxim Bolotin max@rsu.ru Micha Class michael_class@hpbbse.bbn.hp.com Michael Butler imb@scgt.oz.au Michael Butschky butsch@computi.erols.com Michael Clay mclay@weareb.org Michael Elbel me@FreeBSD.org Michael Galassi nerd@percival.rain.com Michael Hancock michaelh@cet.co.jp Michael Hohmuth hohmuth@inf.tu-dresden.de Michael Perlman canuck@caam.rice.edu Michael Petry petry@netwolf.NetMasters.com Michael Reifenberger root@totum.plaut.de Michael Searle searle@longacre.demon.co.uk Michal Listos mcl@Amnesiac.123.org Michio Karl Jinbo karl@marcer.nagaokaut.ac.jp Miguel Angel Sagreras msagre@cactus.fi.uba.ar Mihoko Tanaka m_tonaka@pa.yokogawa.co.jp Mika Nystrom mika@cs.caltech.edu Mikael Hybsch micke@dynas.se Mikael Karpberg karpen@ocean.campus.luth.se Mike Del repenting@hotmail.com Mike Durian durian@plutotech.com Mike Durkin mdurkin@tsoft.sf-bay.org Mike E. Matsnev mike@azog.cs.msu.su Mike Evans mevans@candle.com Mike Grupenhoff kashmir@umiacs.umd.edu Mike Hibler mike@marker.cs.utah.edu Mike Karels unknown Mike McGaughey mmcg@cs.monash.edu.au Mike Meyer mwm@shiva.the-park.com Mike Mitchell mitchell@ref.tfs.com Mike Murphy mrm@alpharel.com Mike Peck mike@binghamton.edu Mike Spengler mks@msc.edu Mikhail A. Sokolov mishania@demos.su Mikhail Teterin mi@aldan.ziplink.net Ming-I Hseh PA@FreeBSD.ee.Ntu.edu.TW Mitsuru IWASAKI iwasaki@pc.jaring.my Mitsuru Yoshida mitsuru@riken.go.jp Monte Mitzelfelt monte@gonefishing.org Morgan Davis root@io.cts.com Mostyn Lewis mostyn@mrl.com Motomichi Matsuzaki mzaki@e-mail.ne.jp Motoyuki Kasahara m-kasahr@sra.co.jp Motoyuki Konno motoyuki@snipe.rim.or.jp Murray Stokely murray@cdrom.com N.G.Smith ngs@sesame.hensa.ac.uk NAGAO Tadaaki nagao@cs.titech.ac.jp NAKAJI Hiroyuki nakaji@tutrp.tut.ac.jp NAKAMURA Kazushi nkazushi@highway.or.jp NAKAMURA Motonori motonori@econ.kyoto-u.ac.jp NIIMI Satoshi sa2c@and.or.jp NOKUBI Hirotaka h-nokubi@yyy.or.jp Nadav Eiron nadav@barcode.co.il Nanbor Wang nw1@cs.wustl.edu Naofumi Honda honda@Kururu.math.sci.hokudai.ac.jp Naoki Hamada nao@tom-yam.or.jp Narvi narvi@haldjas.folklore.ee Nathan Ahlstrom nrahlstr@winternet.com Nathan Dorfman nathan@rtfm.net Neal Fachan kneel@ishiboo.com Neil Blakey-Milner nbm@rucus.ru.ac.za Niall Smart rotel@indigo.ie Nick Barnes Nick.Barnes@pobox.com Nick Handel nhandel@NeoSoft.com Nick Hilliard nick@foobar.org &a.nsayer; Nick Williams njw@cs.city.ac.uk Nickolay N. Dudorov nnd@itfs.nsk.su Niklas Hallqvist niklas@filippa.appli.se Nisha Talagala nisha@cs.berkeley.edu No Name ZW6T-KND@j.asahi-net.or.jp No Name adrian@virginia.edu No Name alex@elvisti.kiev.ua No Name anto@netscape.net No Name bobson@egg.ics.nitch.ac.jp No Name bovynf@awe.be No Name burg@is.ge.com No Name chris@gnome.co.uk No Name colsen@usa.net No Name coredump@nervosa.com No Name dannyman@arh0300.urh.uiuc.edu No Name davids@SECNET.COM No Name derek@free.org No Name devet@adv.IAEhv.nl No Name djv@bedford.net No Name dvv@sprint.net No Name enami@ba2.so-net.or.jp No Name flash@eru.tubank.msk.su No Name flash@hway.ru No Name fn@pain.csrv.uidaho.edu No Name gclarkii@netport.neosoft.com No Name gordon@sheaky.lonestar.org No Name graaf@iae.nl No Name greg@greg.rim.or.jp No Name grossman@cygnus.com No Name gusw@fub46.zedat.fu-berlin.de No Name hfir@math.rochester.edu No Name hnokubi@yyy.or.jp No Name iaint@css.tuu.utas.edu.au No Name invis@visi.com No Name ishisone@sra.co.jp No Name iverson@lionheart.com No Name jpt@magic.net No Name junker@jazz.snu.ac.kr No Name k-sugyou@ccs.mt.nec.co.jp No Name kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp No Name kfurge@worldnet.att.net No Name lh@aus.org No Name lhecking@nmrc.ucc.ie No Name mrgreen@mame.mu.oz.au No Name nakagawa@jp.FreeBSD.org No Name ohki@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp No Name owaki@st.rim.or.jp No Name pechter@shell.monmouth.com No Name pete@pelican.pelican.com No Name pritc003@maroon.tc.umn.edu No Name risner@stdio.com No Name roman@rpd.univ.kiev.ua No Name root@ns2.redline.ru No Name root@uglabgw.ug.cs.sunysb.edu No Name stephen.ma@jtec.com.au No Name sumii@is.s.u-tokyo.ac.jp No Name takas-su@is.aist-nara.ac.jp No Name tamone@eig.unige.ch No Name tjevans@raleigh.ibm.com No Name tony-o@iij.ad.jp amurai@spec.co.jp No Name torii@tcd.hitachi.co.jp No Name uenami@imasy.or.jp No Name uhlar@netlab.sk No Name vode@hut.fi No Name wlloyd@mpd.ca No Name wlr@furball.wellsfargo.com No Name wmbfmk@urc.tue.nl No Name yamagata@nwgpc.kek.jp No Name ziggy@ryan.org Nobuhiro Yasutomi nobu@psrc.isac.co.jp Nobuyuki Koganemaru kogane@koganemaru.co.jp Norio Suzuki nosuzuki@e-mail.ne.jp Noritaka Ishizumi graphite@jp.FreeBSD.org Noriyuki Soda soda@sra.co.jp Oh Junseon hollywar@mail.holywar.net Olaf Wagner wagner@luthien.in-berlin.de Oleg Sharoiko os@rsu.ru Oliver Breuninger ob@seicom.NET Oliver Friedrichs oliver@secnet.com Oliver Fromme oliver.fromme@heim3.tu-clausthal.de Oliver Laumann net@informatik.uni-bremen.de Oliver Oberdorf oly@world.std.com Olof Johansson offe@ludd.luth.se Osokin Sergey aka oZZ ozz@FreeBSD.org.ru Pace Willisson pace@blitz.com Paco Rosich rosich@modico.eleinf.uv.es Palle Girgensohn girgen@partitur.se Parag Patel parag@cgt.com Pascal Pederiva pascal@zuo.dec.com Pasvorn Boonmark boonmark@juniper.net Patrick Gardella patrick@cre8tivegroup.com Patrick Hausen unknown Paul Antonov apg@demos.su Paul F. Werkowski unknown Paul Fox pgf@foxharp.boston.ma.us Paul Koch koch@thehub.com.au Paul Kranenburg pk@NetBSD.org Paul Mackerras paulus@cs.anu.edu.au Paul Popelka paulp@uts.amdahl.com Paul S. LaFollette, Jr. unknown Paul Saab paul@mu.org Paul Sandys myj@nyct.net Paul T. Root proot@horton.iaces.com Paul Vixie paul@vix.com Paulo Menezes paulo@isr.uc.pt Paulo Menezes pm@dee.uc.pt Pedro A M Vazquez vazquez@IQM.Unicamp.BR Pedro Giffuni giffunip@asme.org Pete Bentley pete@demon.net Peter Childs pjchilds@imforei.apana.org.au Peter Cornelius pc@inr.fzk.de Peter Haight peterh@prognet.com Peter Jeremy perer.jeremy@alcatel.com.au Peter M. Chen pmchen@eecs.umich.edu Peter Much peter@citylink.dinoex.sub.org Peter Olsson unknown Peter Philipp pjp@bsd-daemon.net Peter Stubbs PETERS@staidan.qld.edu.au Phil Maker pjm@cs.ntu.edu.au Phil Sutherland philsuth@mycroft.dialix.oz.au Phil Taylor phil@zipmail.co.uk Philip Musumeci philip@rmit.edu.au Pierre Y. Dampure pierre.dampure@k2c.co.uk Pius Fischer pius@ienet.com Pomegranate daver@flag.blackened.net Powerdog Industries kevin.ruddy@powerdog.com R. Kym Horsell Rajesh Vaidheeswarran rv@fore.com Ralf Friedl friedl@informatik.uni-kl.de Randal S. Masutani randal@comtest.com Randall Hopper rhh@ct.picker.com Randall W. Dean rwd@osf.org Randy Bush rbush@bainbridge.verio.net Reinier Bezuidenhout rbezuide@mikom.csir.co.za Remy Card Remy.Card@masi.ibp.fr Ricardas Cepas rch@richard.eu.org Riccardo Veraldi veraldi@cs.unibo.it Richard Henderson richard@atheist.tamu.edu Richard Hwang rhwang@bigpanda.com Richard Kiss richard@homemail.com Richard J Kuhns rjk@watson.grauel.com Richard M. Neswold rneswold@drmemory.fnal.gov Richard Seaman, Jr. dick@tar.com Richard Stallman rms@gnu.ai.mit.edu Richard Straka straka@user1.inficad.com Richard Tobin richard@cogsci.ed.ac.uk Richard Wackerbarth rkw@Dataplex.NET Richard Winkel rich@math.missouri.edu Richard Wiwatowski rjwiwat@adelaide.on.net Rick Macklem rick@snowhite.cis.uoguelph.ca Rick Macklin unknown Rob Austein sra@epilogue.com Rob Mallory rmallory@qualcomm.com Rob Snow rsnow@txdirect.net Robert Crowe bob@speakez.com Robert D. Thrush rd@phoenix.aii.com Robert Eckardt roberte@MEP.Ruhr-Uni-Bochum.de Robert Sanders rsanders@mindspring.com Robert Sexton robert@kudra.com Robert Shady rls@id.net Robert Swindells swindellsr@genrad.co.uk Robert Watson robert@cyrus.watson.org Robert Withrow witr@rwwa.com Robert Yoder unknown Robin Carey robin@mailgate.dtc.rankxerox.co.uk Roger Hardiman roger@cs.strath.ac.uk Roland Jesse jesse@cs.uni-magdeburg.de Ron Bickers rbickers@intercenter.net Ron Lenk rlenk@widget.xmission.com Ronald Kuehn kuehn@rz.tu-clausthal.de Rudolf Cejka unknown Ruslan Belkin rus@home2.UA.net Ruslan Ermilov ru@ucb.crimea.ua Ruslan Shevchenko rssh@cam.grad.kiev.ua Russell L. Carter rcarter@pinyon.org Russell Vincent rv@groa.uct.ac.za Ryan Younce ryany@pobox.com Ryuichiro IMURA imura@cs.titech.ac.jp SANETO Takanori sanewo@strg.sony.co.jp SAWADA Mizuki miz@qb3.so-net.ne.jp SUGIMURA Takashi sugimura@jp.FreeBSD.org SURANYI Peter suranyip@jks.is.tsukuba.ac.jp Sakai Hiroaki sakai@miya.ee.kagu.sut.ac.jp Sakari Jalovaara sja@tekla.fi Sam Hartman hartmans@mit.edu Samuel Lam skl@ScalableNetwork.com Samuele Zannoli zannoli@cs.unibo.it Sander Vesik sander@haldjas.folklore.ee Sandro Sigala ssigala@globalnet.it Sascha Blank blank@fox.uni-trier.de Sascha Wildner swildner@channelz.GUN.de Satoh Junichi junichi@astec.co.jp Scot Elliott scot@poptart.org Scot W. Hetzel hetzels@westbend.net Scott A. Kenney saken@rmta.ml.org Scott Blachowicz scott.blachowicz@seaslug.org Scott Burris scott@pita.cns.ucla.edu Scott Hazen Mueller scott@zorch.sf-bay.org Scott Michel scottm@cs.ucla.edu Scott Reynolds scott@clmqt.marquette.mi.us Sebastian Strollo seb@erix.ericsson.se Serge A. Babkin babkin@hq.icb.chel.su Serge V. Vakulenko vak@zebub.msk.su Sergei Chechetkin csl@whale.sunbay.crimea.ua Sergei S. Laskavy laskavy@pc759.cs.msu.su Sergey Gershtein sg@mplik.ru Sergey Potapov sp@alkor.ru Sergey Shkonda serg@bcs.zp.ua Sergey V.Dorokhov svd@kbtelecom.nalnet.ru Sergio Lenzi lenzi@bsi.com.br Shaun Courtney shaun@emma.eng.uct.ac.za Shawn M. Carey smcarey@mailbox.syr.edu Shigio Yamaguchi shigio@wafu.netgate.net Shinya Esu esu@yk.rim.or.jp Shuichi Tanaka stanaka@bb.mbn.or.jp Shunsuke Akiyama akiyama@jp.FreeBSD.org Simon simon@masi.ibp.fr Simon Burge simonb@telstra.com.au Simon J Gerraty sjg@melb.bull.oz.au Simon Marlow simonm@dcs.gla.ac.uk Simon Shapiro shimon@simon-shapiro.org Sin'ichiro MIYATANI siu@phaseone.co.jp Slaven Rezic eserte@cs.tu-berlin.de Soochon Radee slr@mitre.org Soren Dayton csdayton@midway.uchicago.edu Soren Dossing sauber@netcom.com Soren S. Jorvang soren@dt.dk Stefan Bethke stb@hanse.de Stefan Eggers seggers@semyam.dinoco.de Stefan Moeding s.moeding@ndh.net Stefan Petri unknown Stefan `Sec` Zehl sec@42.org Steinar Haug sthaug@nethelp.no Stephane E. Potvin sepotvin@videotron.ca Stephane Legrand stephane@lituus.fr Stephen Clawson sclawson@marker.cs.utah.edu Stephen F. Combs combssf@salem.ge.com Stephen Farrell stephen@farrell.org Stephen Hocking sysseh@devetir.qld.gov.au Stephen J. Roznowski sjr@home.net Stephen McKay syssgm@devetir.qld.gov.au Stephen Melvin melvin@zytek.com Steve Bauer sbauer@rock.sdsmt.edu Steve Coltrin spcoltri@io.com Steve Deering unknown Steve Gerakines steve2@genesis.tiac.net Steve Gericke steveg@comtrol.com Steve Piette steve@simon.chi.il.US Steve Schwarz schwarz@alpharel.com Steven G. Kargl kargl@troutmask.apl.washington.edu Steven H. Samorodin samorodi@NUXI.com Steven McCanne mccanne@cs.berkeley.edu Steven Plite splite@purdue.edu Steven Wallace unknown Stuart Henderson stuart@internationalschool.co.uk Sue Blake sue@welearn.com.au Sugimoto Sadahiro ixtl@komaba.utmc.or.jp Sugiura Shiro ssugiura@duo.co.jp Sujal Patel smpatel@wam.umd.edu Sune Stjerneby stjerneby@usa.net Suzuki Yoshiaki zensyo@ann.tama.kawasaki.jp Tadashi Kumano kumano@strl.nhk.or.jp Taguchi Takeshi taguchi@tohoku.iij.ad.jp Takahiro Yugawa yugawa@orleans.rim.or.jp Takanori Watanabe takawata@shidahara1.planet.sci.kobe-u.ac.jp Takashi Mega mega@minz.org Takashi Uozu j1594016@ed.kagu.sut.ac.jp Takayuki Ariga a00821@cc.hc.keio.ac.jp Takeru NAIKI naiki@bfd.es.hokudai.ac.jp Takeshi Amaike amaike@iri.co.jp Takeshi MUTOH mutoh@info.nara-k.ac.jp Takeshi Ohashi ohashi@mickey.ai.kyutech.ac.jp Takeshi WATANABE watanabe@crayon.earth.s.kobe-u.ac.jp Takuya SHIOZAKI tshiozak@makino.ise.chuo-u.ac.jp Tatoku Ogaito tacha@tera.fukui-med.ac.jp Tatsumi HOSOKAWA hosokawa@jp.FreeBSD.org Ted Buswell tbuswell@mediaone.net Ted Faber faber@isi.edu Ted Lemon mellon@isc.org Terry Lambert terry@lambert.org Terry Lee terry@uivlsi.csl.uiuc.edu Tetsuya Furukawa tetsuya@secom-sis.co.jp Theo de Raadt deraadt@OpenBSD.org Thomas thomas@mathematik.uni-Bremen.de Thomas D. Dean tomdean@ix.netcom.com Thomas David Rivers rivers@dignus.com Thomas G. McWilliams tgm@netcom.com Thomas Gellekum thomas@ghpc8.ihf.rwth-aachen.de Thomas Graichen graichen@omega.physik.fu-berlin.de Thomas König Thomas.Koenig@ciw.uni-karlsruhe.de Thomas Ptacek unknown Thomas Stevens tas@stevens.org Thomas Stromberg tstrombe@rtci.com Thomas Valentino Crimi tcrimi+@andrew.cmu.edu Thomas Wintergerst thomas@lemur.nord.de Þórður Ívarsson totii@est.is Tim Kientzle kientzle@netcom.com Tim Singletary tsingle@sunland.gsfc.nasa.gov Tim Wilkinson tim@sarc.city.ac.uk Timo J. Rinne tri@iki.fi Todd Miller millert@openbsd.org Tom root@majestix.cmr.no Tom tom@sdf.com Tom Gray - DCA dcasba@rain.org Tom Jobbins tom@tom.tj Tom Pusateri pusateri@juniper.net Tom Rush tarush@mindspring.com Tom Samplonius tom@misery.sdf.com Tomohiko Kurahashi kura@melchior.q.t.u-tokyo.ac.jp Tony Kimball alk@Think.COM Tony Li tli@jnx.com Tony Lynn wing@cc.nsysu.edu.tw Tony Maher tonym@angis.org.au Torbjorn Granlund tege@matematik.su.se Toshihiko ARAI toshi@tenchi.ne.jp Toshihiko SHIMOKAWA toshi@tea.forus.or.jp Toshihiro Kanda candy@kgc.co.jp Toshiomi Moriki Toshiomi.Moriki@ma1.seikyou.ne.jp Trefor S. trefor@flevel.co.uk Trevor Blackwell tlb@viaweb.com URATA Shuichiro s-urata@nmit.tmg.nec.co.jp Udo Schweigert ust@cert.siemens.de Ugo Paternostro paterno@dsi.unifi.it Ulf Kieber kieber@sax.de Ulli Linzen ulli@perceval.camelot.de Ustimenko Semen semen@iclub.nsu.ru Uwe Arndt arndt@mailhost.uni-koblenz.de Vadim Chekan vadim@gc.lviv.ua Vadim Kolontsov vadim@tversu.ac.ru Vadim Mikhailov mvp@braz.ru Van Jacobson van@ee.lbl.gov Vasily V. Grechishnikov bazilio@ns1.ied-vorstu.ac.ru Vasim Valejev vasim@uddias.diaspro.com Vernon J. Schryver vjs@mica.denver.sgi.com Vic Abell abe@cc.purdue.edu Ville Eerola ve@sci.fi Vincent Poy vince@venus.gaianet.net Vincenzo Capuano VCAPUANO@vmprofs.esoc.esa.de Virgil Champlin champlin@pa.dec.com Vladimir A. Jakovenko vovik@ntu-kpi.kiev.ua Vladimir Kushnir kushn@mail.kar.net Vsevolod Lobko seva@alex-ua.com W. Gerald Hicks wghicks@bellsouth.net W. Richard Stevens rstevens@noao.edu Walt Howard howard@ee.utah.edu Warren Toomey wkt@csadfa.cs.adfa.oz.au Wayne Scott wscott@ichips.intel.com Werner Griessl werner@btp1da.phy.uni-bayreuth.de Wes Santee wsantee@wsantee.oz.net Wietse Venema wietse@wzv.win.tue.nl Wilfredo Sanchez wsanchez@apple.com Wiljo Heinen wiljo@freeside.ki.open.de Wilko Bulte wilko@yedi.iaf.nl Will Andrews andrews@technologist.com Willem Jan Withagen wjw@surf.IAE.nl William Jolitz withheld William Liao william@tale.net Wojtek Pilorz wpilorz@celebris.bdk.lublin.pl Wolfgang Helbig helbig@ba-stuttgart.de Wolfgang Solfrank ws@tools.de Wolfgang Stanglmeier wolf@FreeBSD.org Wu Ching-hong woju@FreeBSD.ee.Ntu.edu.TW Yarema yds@ingress.com Yaroslav Terletsky ts@polynet.lviv.ua Yasuhito FUTATSUKI futatuki@fureai.or.jp Yasuhiro Fukama yasuf@big.or.jp Yen-Shuo Su yssu@CCCA.NCTU.edu.tw Ying-Chieh Liao ijliao@csie.NCTU.edu.tw Yixin Jin yjin@rain.cs.ucla.edu Yoichi Asai yatt@msc.biglobe.ne.jp Yoshiaki Uchikawa yoshiaki@kt.rim.or.jp Yoshihiko OHTA yohta@bres.tsukuba.ac.jp Yoshihisa NAKAGAWA y-nakaga@ccs.mt.nec.co.jp Yoshikazu Goto gotoh@ae.anritsu.co.jp Yoshimasa Ohnishi ohnishi@isc.kyutech.ac.jp Yoshishige Arai ryo2@on.rim.or.jp Yuichi MATSUTAKA matutaka@osa.att.ne.jp Yujiro MIYATA miyata@bioele.nuee.nagoya-u.ac.jp Yukihiro Nakai nacai@iname.com Yusuke Nawano azuki@azkey.org Yuu Yashiki s974123@cc.matsuyama-u.ac.jp Yuval Yarom yval@cs.huji.ac.il Yves Fonk yves@cpcoup5.tn.tudelft.nl Yves Fonk yves@dutncp8.tn.tudelft.nl Zach Heilig zach@gaffaneys.com Zahemszhky Gabor zgabor@code.hu Zhong Ming-Xun zmx@mail.CDPA.nsysu.edu.tw arci vega@sophia.inria.fr der Mouse mouse@Collatz.McRCIM.McGill.EDU frf frf@xocolatl.com Ege Rekk aagero@aage.priv.no 386BSD パッチキットへのパッチ提供者 (名前でアルファベット順): Adam Glass glass@postgres.berkeley.edu Adrian Hall adrian@ibmpcug.co.uk Andrey A. Chernov ache@astral.msk.su Andrew Herbert andrew@werple.apana.org.au Andrew Moore alm@netcom.com Andy Valencia ajv@csd.mot.com jtk@netcom.com Arne Henrik Juul arnej@Lise.Unit.NO Bakul Shah bvs@bitblocks.com Barry Lustig barry@ictv.com Bob Wilcox bob@obiwan.uucp Branko Lankester Brett Lymn blymn@mulga.awadi.com.AU Charles Hannum mycroft@ai.mit.edu Chris G. Demetriou cgd@postgres.berkeley.edu Chris Torek torek@ee.lbl.gov Christoph Robitschko chmr@edvz.tu-graz.ac.at Daniel Poirot poirot@aio.jsc.nasa.gov Dave Burgess burgess@hrd769.brooks.af.mil Dave Rivers rivers@ponds.uucp David Dawes dawes@physics.su.OZ.AU David Greenman dg@Root.COM Eric J. Haug ejh@slustl.slu.edu Felix Gaehtgens felix@escape.vsse.in-berlin.de Frank Maclachlan fpm@crash.cts.com Gary A. Browning gab10@griffcd.amdahl.com Gary Howland gary@hotlava.com Geoff Rehmet csgr@alpha.ru.ac.za Goran Hammarback goran@astro.uu.se Guido van Rooij guido@gvr.org Guy Harris guy@auspex.com Havard Eidnes Havard.Eidnes@runit.sintef.no Herb Peyerl hpeyerl@novatel.cuc.ab.ca Holger Veit Holger.Veit@gmd.de Ishii Masahiro, R. Kym Horsell J.T. Conklin jtc@cygnus.com Jagane D Sundar jagane@netcom.com James Clark jjc@jclark.com James Jegers jimj@miller.cs.uwm.edu James W. Dolter James da Silva jds@cs.umd.edu et al Jay Fenlason hack@datacube.com Jim Wilson wilson@moria.cygnus.com Jörg Lohse lohse@tech7.informatik.uni-hamburg.de Jörg Wunsch joerg_wunsch@uriah.heep.sax.de John Dyson John Woods jfw@eddie.mit.edu Jordan K. Hubbard jkh@whisker.hubbard.ie Julian Elischer julian@dialix.oz.au Julian Stacey jhs@FreeBSD.org Karl Dietz Karl.Dietz@triplan.com Karl Lehenbauer karl@NeoSoft.com karl@one.neosoft.com Keith Bostic bostic@toe.CS.Berkeley.EDU Ken Hughes Kent Talarico kent@shipwreck.tsoft.net Kevin Lahey kml%rokkaku.UUCP@mathcs.emory.edu kml@mosquito.cis.ufl.edu Marc Frajola marc@dev.com Mark Tinguely tinguely@plains.nodak.edu tinguely@hookie.cs.ndsu.NoDak.edu Martin Renters martin@tdc.on.ca Michael Clay mclay@weareb.org Michael Galassi nerd@percival.rain.com Mike Durkin mdurkin@tsoft.sf-bay.org Naoki Hamada nao@tom-yam.or.jp Nate Williams nate@bsd.coe.montana.edu Nick Handel nhandel@NeoSoft.com nick@madhouse.neosoft.com Pace Willisson pace@blitz.com Paul Kranenburg pk@cs.few.eur.nl Paul Mackerras paulus@cs.anu.edu.au Paul Popelka paulp@uts.amdahl.com Peter da Silva peter@NeoSoft.com Phil Sutherland philsuth@mycroft.dialix.oz.au Poul-Henning Kampphk@FreeBSD.org Ralf Friedl friedl@informatik.uni-kl.de Rick Macklem root@snowhite.cis.uoguelph.ca Robert D. Thrush rd@phoenix.aii.com Rodney W. Grimes rgrimes@cdrom.com Sascha Wildner swildner@channelz.GUN.de Scott Burris scott@pita.cns.ucla.edu Scott Reynolds scott@clmqt.marquette.mi.us Sean Eric Fagan sef@kithrup.com Simon J Gerraty sjg@melb.bull.oz.au sjg@zen.void.oz.au Stephen McKay syssgm@devetir.qld.gov.au Terry Lambert terry@icarus.weber.edu Terry Lee terry@uivlsi.csl.uiuc.edu Tor Egge Tor.Egge@idi.ntnu.no Warren Toomey wkt@csadfa.cs.adfa.oz.au Wiljo Heinen wiljo@freeside.ki.open.de William Jolitz withheld Wolfgang Solfrank ws@tools.de Wolfgang Stanglmeier wolf@dentaro.GUN.de Yuval Yarom yval@cs.huji.ac.il
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml index 8c3ed10162..720db61a71 100644 --- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml +++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml @@ -1,5990 +1,6013 @@ FreeBSD への貢献 原作: &a.jkh;. 訳: &a.jp.iwasaki;. 27 April 1997. あなたも何か FreeBSD のために貢献したくなりましたか? 素晴らしい! 私たちは常に支援を受ける用意がありますし, FreeBSD は生き残るためにユー ザベースの貢献に頼るようなシステムの一つです. あなたの貢献は 感謝されるだけではなく, FreeBSD が成長し続けるために極めて重要なものな のです! 一部の人達が言っているのとは逆に, 貢献を受け付けてもらうために腕利 きのプログラマーになるとか FreeBSD コアチームの人と親友になる必要はあ りません. FreeBSD プロジェクトの開発は, 多くのそして益々増加する世界中 の貢献者達によってなされており, 彼らの年齢, 専門技術分野は多岐に渡りま す. そして手の空いている人よりも 成されるべき仕事の方が常に多いのです. FreeBSD プロジェクトがカーネルや散在しているユーティリティよりも, オペレーティングシステム環境 (と, そのインストール) に対して責任を持つ ようになったため, 私たちのTODOリストはドキュメンテーション, ベータテ スト, 高度に専門化されたタイプのカーネル開発の好例を紹介するなど非常に 広い範囲のタスクに渡ります. あなたの技能レベルに関わらず, プロジェクト を支援できることが必ず何かあります! FreeBSD 関連の事業に従事している商業団体が私たちにコンタクトすること も歓迎します. あなたの製品を (FreeBSD 上で) 動作させるには, 特別な拡張 が必要ではありませんか? あまりにも風変わりな要求でなければ, それを受け 入れる用意が私たちにあるとわかるはずです. 付加価値のある製品ですか? 私たちに知らせてください! 多分私たちは, ある 面において共同して作業をすることができるでしょう. フリーソフトウェア界 は, ソフトウェアがそのライフサイクルを通してどのように開発され, 売られ, 保守されていくかについて, 既存の仮説に挑戦しています. 少なくとももう一 度考慮してみることを私たちは強くお奨めします. 何が必要? 次のタスクとサブプロジェクトのリストは, コアチームの色々な TODO リ ストと最近2ヶ月で集めたユーザリクエストを合わせたものです. 可能なとこ ろでは, 緊急度によってタスクがランクづけされています. もしここにあるタ スクの実行に興味があるのでしたら, コーディネータの名前をクリックしてメー ルを送ってください. もしコーディネータが決まっていなければ, あなたがボ ランティアしてみませんか? 優先度の高いタスク 次のタスクは通常, ひどく壊れているとか, とても必要とされている何かを 表しているため, 急務と考えられています: 第3ステージ・ブート問題. 全体コーディネーション: &a.hackers; 第3ステージがディスクの BIOS ジオメトリの正確なマッピングを提供 できるように WinNT コンパチブルなドライブの追跡をおこなう. ファイルシステム問題. 全体コーディネーション: &a.fs; nullfs ファイルシステムコードのクリーンアップと ドキュメンテーション. コーディネータ: &a.gibbs; union ファイルシステムの修正. コーディネータ: &a.dg; カーネル vm86 及びユーザ vm86 サポート実装. コーディネータ: &a.jlemon; Int13 vm86 ディスクドライバの実装. コーディネータ: &a.hackers; カーネル問題. 全体コーディネーション: &a.hackers; すべての現存ドライバの eisaconf 変換の達成. すべての割り込みルーチンを ユニット番号を使う代わりに (void *) を 取るように変更. EISA/PCI/ISAの割り込み登録コードの統合. PCI/EISA/ISA デバイス検出を bt742a.c(WIP) のようなドライバから分割. syscons の ALT-Fn/vt 切替えによるハングの修正. コーディネータ: &a.sos; 3c509と3c590 ドライバの統合 (本質的には PCI デバイス検出の ep.c への提供). 優先度がさほど高くないタスク 次のタスクはやっておくべきではありますが, 特にさし迫っているわけで はありません: MCA サポート? これは続けるにしても止めてしまうにしても結論を出 すべき. 完全な KLD ベースのドライバのサポート / コンフィグレーションマネー ジャ. ld なしですべての LKM の登録をおこなう方法を考案する. これは カーネル中にある種のシンボルテーブルを 持たせることを意味します. 穏やかな方法でハードウェアを検知する コンフィグレーションマネージャ の作成 (第3ステージ・ブートの中に?). ハードウェアが必要とする KLD だけを 残す等. PCMCIA/PCCARD. コーディネータ: &a.msmith; と &a.phk; ドキュメンテーション! pcic ドライバの信頼性のある操作 (テスト要). sio.c のリコグナイザとハンドラ (ほぼ完了). ed.c のリコグナイザとハンドラ (ほぼ完了). ep.c のリコグナイザとハンドラ (ほぼ完了). User-mode のリコグナイザとハンドラ (部分的に完了). 先進的なパワーマネージメント. コーディネータ: &a.nate; と &a.phk; APM サブドライバ (ほぼ完了). IDE/ATA ディスクサブドライバ (部分的に完了). syscons/pcvt サブドライバ. PCMCIA/PCCARD ドライバ群との統合 (サスペンド / レジューム). 優先度の低いタスク 次のタスクは全くのあら隠し, または誰もすぐにおこないそうもない投資 のような仕事を表します: 最初の20項目は Terry Lambert terry@lambert.org からのもので す. プロセッサ上で V86 モードを使用して, プロテクトモードからの BIOS コールができるようにし, マップされた割り込み IPC 機構を経由してプロテ クトモードの呼出し元に結果を返すようにする. DOS と同じように, 実際の下位ハードウェアから独立になるよう, BIOS コール機構を使用したカーネルの中に組み込まれたドライバ. これは DOS ベー スのローダプログラムで BSD がロードされる前に DOS にロードされていたネッ トワークドライバや ASPI ドライバも含みます. このことは潜在的なポーリン グ, つまりプロテクトモードカーネルによる V86 マシンのための DOS-not-busy 割り込みの生成を意味します. ハードウェア固有のプロテクトモードの ドライバがロードされて活性化 された後で, デフォルトのカーネル実行形式の中の, そのようなドライバデー タとテキストエリアを追跡して, カーネルアドレス空間のその部分が回復され るようにするためのイメージ形式. これは個々の BIOS ベースのドライバを互いに分離することを含みます. なぜ なら全く実行しないよりも, すべてのケースにおいて BIOS ベースのドライバ と共に実行した方が良いためです. バスインタフェース機構の抽象化. 現在のところ, PCMCIA, EISA そし て PCI バスはブリッジで ISA バスに接続されていると仮定しています. こう いった仮定はおこなうべきではありません. パワーマネージメントイベント, カードの挿入, 取り出し, そしてバス (PNPISA と PCMCIA とのブリッジチップ) 対カードのレベルのイベント管理を 含む PNP イベントを解釈するコンフィグレーションマネージャ. 固定デバイスによる他の再割当可・不可の デバイス空間リソースの使用 と衝突しない, 再割当可能なアドレスの割り当てのためのトポロジカルソート 機構. ハードウェアサービス登録のための登録ベースの機構. 特にタイマ, サウンドおよび他の システムクリティカルなサービス供給源のためのデバイス 中心の登録機構. 単一の独立していないサービス供給源の一つの例として Timer2, Timer0 そしてスピーカサービスを考慮する必要があります. ネットワークカードと一緒に提供される ODI カードドライバを使用で きるようにする, NetWare サーバ (プロテクトモードの ODI ドライバ) ロー ダとサブサービス. NDIS ドライバと NetWare の SCSI ドライバについても同 様. 前のリビジョンの FreeBSD マシンではなく, Linux マシンで動作する 「アップグレード システム」オプション. 移植を簡単にするためと, X, ThinkPad, PS/2マウス, LED, コンソール スイッチング, しつこい NumLock などの問題を全部一度に片付けるためのコ ンソールドライバの抽象レイヤへの分割. 機会が許したら, 他の外部ドライバのための他のカーネルのエミュレー ション環境. SCO と Solaris は UnixWare などに続く良い候補です. 異なるアーキテクチャのバイナリの実行のための プロセッサエミュレーション環境. これはシステムコールインタフェースがあまり変わらなければ, 思ったより簡単です. 商用のストリームドライバを使用可能にするための ストリーム機構. カーネルのマルチスレッド化 (カーネルのプリエンプションが必要). カーネルのプリエンプション付き対称マルチプロセッシング (カーネル のプリエンプションが必要). ポータブルコンピュータのサポートにおける協調の試み. これは PCMCIA ブリッジング規則と電源管理イベント処理の変更により, いく らかは処理できます. しかし, 内蔵ディスプレイと外部ディスプレイの検出, この 2 種類のディスプレイがあるという事実に基づく 異なる解像度の選択, マシンがドックにある場合には ディスクのモータ停止を防止すること, マシンの ブート能力に影響を与えずにドックベースのカードの消滅を 可能にすること (PCMCIA と同じ問題) などの問題があります. マルチプラットフォームへの移植のための ソースツリーの再組織化. make worldできちんと「世界を創造する」 ができるようにする. (もしmake regress(訳注: 後退する)と呼び方が適当であれば, そのように 名前を変える) 最小必要メモリ 4MB 化 (もっと小さければなお良し!). もっと簡単なタスク 上のセクションで挙げたタスクは膨大な時間の投資または FreeBSD のカーネルに関する深い知識を必要とします (もしくはそのどちらも). しかしながら, "週末ハッカー"やプログラミングのスキルを持 たない人々に適した立派なタスクも数多くあります. FreeBSD-current を運用しており, 状態の良いインターネット接続があ るならば, current.FreeBSD.org という一日に一回フルリリースを行っている マシンがあります — 時おり最新のリリースをそこからインストールし, その 過程で何か問題があるなら報告して下さい. freebsd-bugs メーリングリストを読んでください. そこではあなたが建 設的なコメントを付けたりテストできるパッチが 提供されているような問題がある かもしれません. もしくはそれらの問題の一つをあなた自身で修正することさえ できるかもしれません. 定期的に FAQ とハンドブックを通して読んでみてください. もしまずい説明や古い事柄や完全に間違っていることなどが あれば我々に しらせて下さい. さらに良いのは我々に修正案を送ることです (SGML は学ぶのにそれほど難しくありませんが, プレインテキストでも問題は ありません). (もしまだないならば) FreeBSD のドキュメントを自分の母国語に翻訳 するのを手伝ってください — 作業している人がいるかどうか &a.doc; にメールを 送って聞くだけです. とはいっても, そうすることによってあなたが全ての FreeBSD ドキュメントの翻訳に携わるように なるというわけではないですから ね — 実際, もっとも翻訳が必要とされているドキュメントはインストール方 法です. たまに(もしくは定期的に) freebsd-questions メーリングリストや comp.unix.bsd.freebsd.misc を読んでください. これは, あなたの持ってい る専門知識を共有したり誰かが抱えている問題を 解決するのに非常に有効な ものになり得ることです. 時にはあなた自身で新しいことを学ぶことさえ できるかもしれません. これらのフォーラムはやるべきことのアイディア の源にもなり得るのです. -current に正しく当てられるがしばらく経っても(通常は 2, 3 週間) -stable に取り込まれてないようなバグフィックスがあるならば コミッターに 丁寧に思い出させてください. 寄贈ソフトウェアをソースツリーの src/contrib に移動させてください. src/contrib 以下のコードが最新のものであるか確認してください. 2000 年問題に関するバグを探してください(そして, 見つけたら修正してください!). ソースツリー全体(もしくはその一部)を, 警告を詳細に報告するようにして構築してみてください. そして警告が出ないようにしてください. ports で, gets() を使っているとか malloc.h をインクルードしている などといった警告が出ないようにしてください. もしなんらかの ports に関わっているなら, あなたのパッチを作者に フィードバックしてください (次のバージョンが出た時にあなたが楽になります). このリストに追加するタスクを提案して下さい! + + + 障害報告(PR; Problem Report)データベースにおける作業 + + + FreeBSD 障害報告リストでは, 現在問題となっている報告と, + FreeBSD の利用者によって提出された改良の要望に関する + 全てのリストを公開しています. + open 状態の障害情報を見て, 興味を引く内容かどうか確かめて下さい. + 本当に複雑なものも含まれているでしょうし, + 例えば, 障害報告に対する修正がちゃんとしたものであるかどうか + 単にチェックするだけのとても簡単な作業もあるでしょう. + + まず, まだ誰にも割り当てられていない障害報告から作業を + 始めて下さい. もし, 誰か他の人に割り当てが決まっているけれども + 自分が作業可能だ, というものがあれば, 作業ができるかどうか— + 既にテスト用パッチが用意されているのかどうか, あるいは + その問題についてあなたが考えている, + より進んだ考えに関して議論ができるかどうか, + 割り当てられている人に電子メールで問い合わせて下さい. + + + 貢献の仕方 一般的に, システムへの貢献は次の 6 つのカテゴリの1つ以上に分類されます: バグ報告と一般的な論評 報告するべきバグがあったり, 提案したいことがあれば: 一般的な 技術的関心事に関するアイデアや提案は &a.hackers; へメールしてください. 同様に, このような事柄に興味のある (そして膨大なメール! に耐えられる) 人は, &a.majordomo; へメールを送って hackers メーリングリストに参加すると良いでしょう. 情報については メーリングリスト を参照してください. バグを発見したり変更を送付しようとしている場合は &man.send-pr.1; プログラムか WEB ベースの send-pr を使用して報告してください. バグレポートの各項目を埋めるようにしてください. 65KB を超えるのでなければ, レポート中に直接 パッチを入れてくださって結構です. その場合, カット&ペーストはしないで ください. カット&ペーストではタブがスペースに展開されて パッチが使い物にならなくなってしまいます. 20KB を超える場合は, それらを compress して &man.uuencode.1; することも検討してください. とても大きくなる場合は ftp.FreeBSD.org:/pub/FreeBSD/incoming/ を利用してください. レポートがファイリングされれば, バグ報告の確認と トラッキング番号をメールで受け取るはずです. このトラッキング番号を覚えておき, 問題に関する詳細情報を bug-followup@FreeBSD.org に メールで送って更新できるようにしてください. 例えば "Re: kern/3377" のように, この番号をサブジェクト行に使用してください. すべてのバグレポートの追加情報は, この方法で送付されなければいけません. もしタイムリに (あなたの電子メール接続形態にもよりますが, 3日から 1週間) 確認を受けとれないとか, 何らかの理由で &man.send-pr.1; コマンドが 使用できない場合には, &a.bugs; へメールを送り, 誰か代りにバグ報告を 送付してもらうようたずねてください. 文書の変更 文書の変更は &a.doc; が監督しています. バグ報告と一般的な論評 に記述されているように send-pr コマンドを使用して, 提案や変更 (どんな些細なものでも歓迎します!) を送ってください. 現存のソースコードの変更 現存のソースコードへの追加または変更は, いくらかトリッキーな仕事で あり, core の FreeBSD 開発の現状にあなたがどれだけ通じているかに大 きく依存します. “FreeBSD-current”として知られる FreeBSD の特別な 継続的リリースがあります. FreeBSD-current は開発者の積極的な活動の 便宜のために, 色々な方法で利用可能になっています. FreeBSD-current の入手と使用方法についての詳しい情報については 最新の FreeBSD を追いかける を参照してください. 不幸にして古いソースをもとに仕事をすることは, 時々あなたの変更が時 代遅れ, または FreeBSD への簡単な再統合に合わなくなっていることを意 味します. システムの現状に関する議論がおこなわれている &a.announce; と &a.current; へ参加することで, この可能性を最小限にすることができます. 完全な最新のソースを変更のベースにできることが 確実になったと仮定し て, 次のステップは FreeBSD の保守担当者へ送る差分ファイルの生成です. これは &man.diff.1; コマンドを使用しておこないますが, “context diff”形式が好まれるようです. 例えば: &prompt.user; diff -c oldfile newfile または &prompt.user; diff -c -r olddir newdir これで指定されたソースファイルまたはディレクトリ階層に 対するコンテ キスト形式の差分が生成されます. 詳しい説明は &man.diff.1; のマ ニュアルページを参照してください. 差分ファイル (&man.patch.1; コマンドでテストできます) を作ったら, それらを FreeBSD に含めてもらうようメールで送ってください. バグ報告と一般的な論評 に記述されているように &man.send-pr.1; コマンドを使用してください. 差分ファイルだけを &a.hackers; へ送ってはいけません. 途方にくれてしまいます! 私たちは多忙なので, あなたの提案に大変感謝します (これはボランティアのプロジェクトです!). すぐに取りかかることはできませんが, 処理されるまでは ちゃんと pr データベースに残っています. あなたがそうした方がいいと思う場合 (例えば, ファイルの追加, 削除または名称変更など), 変更を tar ファイルにまとめ, &man.uuencode.1; プログラムにかけてください. Shar アーカイブも歓迎します. 例えばあなたがそれ自身のさらなる配布を管理する コピーライト問題を良 く分かっていないとか, 単に厳しいレビューをおこなっておらず, リリース する準備ができていないなど, あなたの変更が潜在的に不安定な性質をも つものである場合, &man.send-pr.1; で送付するよりむしろ &a.core; へ直接送ってください. コアチームメーリングリスト宛のメールは, 日々の仕 事のほとんどを FreeBSD でおこなっている人たちの, より小さなグルー プに届きます. このグループもまたとても忙しい ことに注意し て, 本当に必要な場合にコアチームの彼らにメールを 送るだけにしてください. コーディングスタイルに関する情報は man 9 intro および man 9 style を参照してください. コードを提出する前には, 少なくともこの情報を意識しておいてくださるようお願いします. 新たなコードやメジャーな付加価値の高いパッケージ 重要な大きい仕事の寄贈や, 重要な新しいフィーチャーを FreeBSD に追加 する稀な場合には, 変更点を tar/uuencode したファイルにして送るか, それらを私たちの ftp サイト ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/incoming へアップロードす ることのどちらかが通常必要になります. 大量のコードを伴った仕事の場合, コピーライトの神経過敏な問題が常に 出てきます. FreeBSD に含めるコードのコピーライトとして受け入れるこ とができるのは, 以下の二つです: BSD コピーライト. このコピーライトは“権利に縛られない”性格 と商用企業にとって一般的な魅力をもつために最も好まれま す. FreeBSD プロジェクトは商用利用を阻んだりせず, 何かを FreeBSD へ投資する気になった商業関係者による参加を積極的に奨励 します. GNU一般公有使用許諾, または“GPL”. このライセンスはコード を商用目的に使用する場合に余分な努力が求められるため, 私たち にあまり評判が良いというわけではありません. しかし, 私たちは 既に GPL 下の高品質なコード (コンパイラ, アセンブラ, テキスト フォーマッタ等) の提供を受けており, 私たちは現在それを必要と しています. そのため, このライセンスによる新たな貢献を拒絶す るというのは愚かなことでしょう. GPL 下のコードはソースツリー の別の部分, 現在のところ /sys/gnu/usr/src/gnu に入っています. そのため, GPL が問題と なるような人は, 誰でも簡単にそれとわかるようになっています. これ以外のタイプのコピーライトによる寄贈は, FreeBSD へ含めることを 考慮する前に, 注意深いレビューを受けなければなりません. 作者が独自 のチャネルを通して配布しており, そのような変更をおこなうことを常に 奨励している場合でも, 特に限定的な商用のコピーライトが適用される寄 贈は一般に拒否されます. あなたの作品に “BSD-スタイル” のコピーライトを付けるには, 保護した いソースコードファイルすべての一番最初に 以下のテキストを入れて, %% の間を適切な情報に置き換えください. Copyright (c) %%適切な年%% %%あなたの名前%%, %%あなたの州%% %%郵便番号%%. All rights reserved. Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met: 1. Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer as the first lines of this file unmodified. 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution. THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY %%あなたの名前%% ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL %%あなたの名前%% BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. $Id$ 便宜をはかるため, このテキストのコピーは次の場所に置いてあります. /usr/share/examples/etc/bsd-style-copyright. (訳注: 以下は神田敏広氏より寄贈された bsd-style-copyright の日本語訳です. ソースファイルに含めるものは原文の方であることに注意して ご利用ください. また, 原文との間に趣旨の差異が生じた場合, 原文の内容が FreeBSD プロジェクトの 意思であるものとします.) Copyright (C) [年] [あなたの名前] All rights reserved. ソースとバイナリ形式の再配布および使用は, 変更の有無にかかわらず以下の 条件を満たす場合に限り許可される: 1. ソースコードの再配布は, 上記の著作権表示・この条件のリスト・下記の 否認声明文を保持しなければならない. 2. バイナリ形式の再配布は, 上記の著作権表示・この条件のリスト・下記の 否認声明文を, 配布物と共に提供される文書および/または他の資料の中に 含めなければならない. (訳注:ここから「否認声明文」です) このソフトウェアは[あなたの名前]および貢献者によって ``あるがままの状態'' で提供され, 商品性と特定の目的に対する適合性についての暗黙の保証に留ま らず, いかなる明示および暗黙の保証を認めない. [あなたの名前]および貢献 者は, あらゆる直接的・間接的・偶発的・特殊的・典型的・必然的な損害 (代 替製品または代替サービスの獲得費; 効用・データ・利益の喪失; または業務 中断を含み, またそれだけに留まらない損害) に対して, たとえどのようにし て生じたとしても, そしてこのソフトウェアの使用によってどのようにであれ 生じる, 契約上であろうと, 厳密な責任内であろうと, あるいは不正行為 (過 失やそうでない場合を含む) における場合であろうとも, いかなる責任論上も, たとえそのような損害の可能性が予見されていたとしても, 一切の責任を持た ない. 翻訳: 神田敏広 御協力 (五十音順・敬称略): 池田研二, 内川 喜章, 藤村 英治, むらたしゅういちろう 杢野 雅一, 横田@宇都宮 金銭, ハードウェアまたはインターネットアクセス FreeBSD プロジェクトの目的を進めるための寄付や, 私たちと同じような ボランティアの細く長い ! 努力を, 私たちは常に喜んで受け入れています. また一般的に私たちは自分達で 周辺機器を買う資金が不足しているため, 周辺機器のサポートを充実させるのに ハードウェアの寄付はとても重要です. 資金の寄付 FreeBSD プロジェクトは501(C3) (非営利) 企業ではないため, いかなる寄 付に対しても特別な税金の優遇措置を提供することができません. このような 寄付はプロジェクトを代表して FreeBSD, Inc により感謝をもって受け入れら れるでしょう. FreeBSD, Inc.は FreeBSD プロジェクトの推進とプロジェクトに企業とし ての最小限の体裁を持たせることを目的として, 1995年の初めに &a.jkh; と &a.dg; により設立されました. 寄付されたすべての資金は (最終的に FreeBSD, Inc.によりもたらされるであろうすべての利益も同様に) プロジェク トの目標を推進するためだけに使われるでしょう. 支払い先を FreeBSD, Inc. とした小切手を, 次の住所気付けで送ってください:
FreeBSD, Inc. c/o Jordan Hubbard 4041 Pike Lane, Suite F Concord CA, 94520
[現在 私書箱が開設されるまで一時的に Walnut Creek CDROM の住所を使用] 電信振替は次の所まで直接送れるでしょう:
Bank Of America Concord Main Office P.O. Box 37176 San Francisco CA, 94137-5176 Routing #: 121-000-358 Account #: 01411-07441 (FreeBSD, Inc.)
寄付に関することは全て電子メールもしくは上記 FreeBSD, Inc. の住所宛の郵政省メールにて &a.jkh までお送りくださるようお願いします. もし 寄贈者ギャラリー の節で匿名を希望される 方は, 寄付の際にその旨お伝えください. Thanks!
ハードウェアの寄贈 FreeBSD プロジェクトは, 次の3つのカテゴリのどんなハードウェアの寄贈 も, 喜んで受け付けます: ディスクドライブ, メモリまたは完全なシステムといった一般用途のハー ドウェアは, 資金の寄付の節にある FreeBSD, Inc. の住所まで送っ てください. 進行中の受け入れテストのための ハードウェアが必要とされていま す. 新たなリリース毎に適切な逆行テストができるように, 私たちは現在, FreeBSD がサポートするすべてのコンポーネントの テストラボを設置しよう としています. 私たちにはまだ, たくさんの重要な部品 (ネットワークカード, マザーボードなど) が不足していますので, このような寄贈をしたいと思って いるならば, &a.dg; へコンタクトしてどの部品がまだ必要とされているか の情報を得てください. 現在 FreeBSD にサポートされていないハードウェアで, サポートに追 加して欲しいもの. 私たちが新しいハードウェアを受けとる前にそのタスクを 引き受けてくれる開発者を探す必要があるため, その部品を送る前に &a.core; にコンタクトを取ってください. インターネットアクセスの寄付 私たちは常に FTP, WWW や cvsup の新しいミラーサイトを募集しています. ミラーサイトになりたい場合には the FreeBSD project administrators admin@FreeBSD.org にコンタクトを取って, 詳し い情報を手に入れてください.
寄贈者ギャラリー FreeBSD プロジェクトは次の寄贈者に恩義を受けており, ここに公表して 感謝の意を表したいと思います. セントラルサーバプロジェクトへの寄贈者: 次に挙げる個人および企業からは, セントラルサーバマシンのための 部品の寄贈を頂いており, それによって freefall.FreeBSD.org をリプレースして新たに FreeBSD プロジェクトのセントラルサーバマシンを 構築することができました: &a.mbarkah と彼の所属する Hemisphere Online は, Pentium Pro (P6) 200Mhz CPU を寄贈してくださいました. ASA Computers は, Tyan 1662 マザーボード を寄贈してくださいました. ViaNet Communications の Joe McGuckin joe@via.net は, Kingston イーサネットコントローラ を寄贈してくださいました. Jack O'Neill jack@diamond.xtalwind.net は, NCR 53C875 SCSI コントローラカード を寄贈してくださいました. Alameda Networks の Ulf Zimmermann ulf@Alameda.net は, 128MB のメモリ, そして 4 GB のディスクドライブと匡体 を寄贈してくださいました. 直接的な資金提供: 次に挙げる個人および企業からは FreeBSD プロジェクトに対する直接的な 資金提供を頂いております: Annelise Anderson ANDRSN@HOOVER.STANFORD.EDU &a.dillon Epilogue Technology Corporation &a.sef Don Scott Wilde Gianmarco Giovannelli gmarco@masternet.it Josef C. Grosch joeg@truenorth.org Robert T. Morris &a.chuckr Imaginary Landscape, LLC. の Kenneth P. Stox ken@stox.sa.enteract.com Dmitry S. Kohmanyuk dk@dog.farm.org 日本の Laser5 はいくつかの FreeBSD CD の販売利益の一部を 寄付してくれました. 蕗出版 は, はじめての FreeBSD の売り上げの一部を FreeBSD プロジェクト及び XFree86 プロジェクトへ寄付してくれました. アスキー は FreeBSD 関連の書籍の売り上げの一部を FreeBSD プロジェクト及び FreeBSD 友の会へ寄付してくれました. 横河電機株式会社 からは FreeBSD プロジェクトへ多大な寄付をいただきました. BuffNET Pacific Solutions Siemens AG via Andre Albsmeier Chris Silva ハードウェアの寄贈者: 次に挙げる個人および企業からは, テストやデバイスドライバの開発 / サポート のためのハードウェアの寄贈を頂いております: Walnut Creek CDROM は, ネットワークへのアクセスおよび 他のハードウェアリソースの寄贈はいうまでもなく, 開発に使うための Pentium P5-90 と 486/DX2-66 EISA/VL のシステム数台を 提供してくださいました. TRW Financial Sysytems社は, PC 130台, 68 GB のファイルサーバ 3台, 12のイーサネット, ディスクレスコードのデバッグをおこなうための ルータ 2台及び ATM スイッチを提供してくださいました. また, 彼らは 2, 3人の FreeBSD ハッカーを雇って, FreeBSD に専念させて くださっております. ありがとうございます! Dermot McDonnell は, 東芝 XM3401B CD-ROM ドライブを 寄贈してくださいました. その CD-ROM ドライブは現在 freefall で使用されています. &a.chuck; は, 実験用のフロッピーテープストリーマを 寄付してくださいました. Larry Altneu larry@ALR.COM と &a.wilko;は, wt ドライバを改良するために Wangtek と Archive の QIC-02 テープドライブを提供してくださいました. Ernst Winter ewinter@lobo.muc.de は, このプロジェクトへ 2.88 MB のフロッピードライブを提供してくださいました. うまくいけば, これでフロッピーディスクドライバを書き直すための プレッシャーが増えるでしょう. ;-) Tekram Technologies は NCR ドライバや AMD ドライバと自社のカードの逆行テストのため FAST/ULTRA SCSI ホストアダプタ DC-390, DC-390U, DC-390F を 各1枚提供してくださいました. また, フリーな OS のためのドライバの ソースを自社の FTP サーバ ftp://ftp.tekram.com/scsi/FreeBSD で公開されていることも 称賛に値するでしょう. Larry M. Augustin lma@varesearch.com は Symbios Sym8751S SCSI カードを寄贈してくださっただけでなく, Ultra-2 や LVD をサポートする次期チップ Sym53c895 のものを含む データブックのセットと, 最新の Symbios SCSI チップが持つ先進的機能を 安全に使う方法について書かれた 最新のプログラミングマニュアルも 寄贈してくださいました. 本当にありがとうございます ! Christoph Kukulies kuku@FreeBSD.org は, IDE CD-ROM ドライバ開発用の FX120 12 倍速 Mitsumi CD-ROM ドライブ を提供してくださいました. 特筆すべき寄贈者: Walnut Creek CDROM は, 言い表せないほど多くの寄付をしてくださいました (詳細は FreeBSD 小史を参照). 特に, 私たちのもともとのプライマリ開発マシンである freefall.FreeBSD.org, テストおよびビルドマシンである thud.FreeBSD.org で使用しているハードウェアに対し 感謝したいと思います. また彼らには, 数年にわたる色々な貢献者への資金提供や, インターネット への T1 コネクションの無制限使用を提供して 頂いた恩義があります. interface business GmbH, Dresden は, &a.joerg; を根気よく サポートしてくださいました. 彼は本職より FreeBSD の仕事を好みがちであり, 彼個人の接続があまりに 遅くなったり途切れたりして仕事にならない時は必ず interface business の (非常に高価な) EUnet インターネット接続に頼ったものです... Berkeley Software Design, Inc. は, 同社の DOS エミュレータのコードを BSD コミュ ニティ全体に対して提供してくれました. このコードは, doscmd コマンドに利用されています. コアチームの卒業生 次に挙げる人々は()で記した期間, FreeBSD コアチームのメンバーでした. FreeBSD プロジェクトにおける彼らの努力に感謝の意を表します. だいたいの年代順: &a.guido (1995 - 1999) &a.dyson (1993 - 1998) &a.nate (1992 - 1996) &a.rgrimes (1992 - 1995) Andreas Schulz (1992 - 1995) &a.csgr (1993 - 1995) &a.paul (1992 - 1995) &a.smace (1993 - 1994) Andrew Moore (1993 - 1994) Christoph Robitschko (1993 - 1994) J. T. Conklin (1992 - 1993) BSD派生ソフトウェアへのコントリビュータ このソフトウェアは最初は William F. Jolitz の 386BSD release 0.1 から派生しましたが, オリジナルの 386BSD に固有のコードはほとんど 残っていません. このソフトウェアは基本的にはカリフォルニア大学 バークレイ校の Computer Science Research Group (CSRG) とその共同研究者 たちによる 4.4BSD-Lite リリースから再実装されました. また, NetBSD や OpenBSD の一部も FreeBSD に取り込まれています. したがって私たちは NetBSD と OpenBSD へ貢献した人々すべてに感謝します. その他の FreeBSD へのコントリビュータ (名前でアルファベット順に): ABURAYA Ryushirou rewsirow@ff.iij4u.or.jp AMAGAI Yoshiji amagai@nue.org Aaron Bornstein aaronb@j51.com Aaron Smith aaron@mutex.org Achim Patzner ap@noses.com Ada T Lim ada@bsd.org Adam Baran badam@mw.mil.pl Adam Glass glass@postgres.berkeley.edu Adam McDougall mcdouga9@egr.msu.edu Adrian Colley aecolley@ois.ie Adrian Hall adrian@ibmpcug.co.uk Adrian Mariano adrian@cam.cornell.edu Adrian Steinmann ast@marabu.ch Adam Strohl troll@digitalspark.net Adrian T. Filipi-Martin atf3r@agate.cs.virginia.edu Ajit Thyagarajan unknown Akio Morita amorita@meadow.scphys.kyoto-u.ac.jp Akira SAWADA unknown Akira Watanabe akira@myaw.ei.meisei-u.ac.jp Akito Fujita fujita@zoo.ncl.omron.co.jp Alain Kalker A.C.P.M.Kalker@student.utwente.nl Alan Bawden alan@curry.epilogue.com Alec Wolman wolman@cs.washington.edu Aled Morris aledm@routers.co.uk Alex garbanzo@hooked.net Alex D. Chen dhchen@Canvas.dorm7.nccu.edu.tw Alex G. Bulushev bag@demos.su Alex Le Heux alexlh@funk.org Alex Perel veers@disturbed.net Alexander B. Povolotsky tarkhil@mgt.msk.ru Alexander Leidinger netchild@wurzelausix.CS.Uni-SB.DE Alexander Langer alex@cichlids.com Alexandre Snarskii snar@paranoia.ru Alistair G. Crooks agc@uts.amdahl.com Allan Saddi asaddi@philosophysw.com Allen Campbell allenc@verinet.com Amakawa Shuhei amakawa@hoh.t.u-tokyo.ac.jp Amancio Hasty hasty@star-gate.com Amir Farah amir@comtrol.com Amy Baron amee@beer.org Anatoly A. Orehovsky tolik@mpeks.tomsk.su Anatoly Vorobey mellon@pobox.com Anders Nordby nickerne@nome.no Anders Thulin Anders.X.Thulin@telia.se Andras Olah olah@cs.utwente.nl Andre Albsmeier Andre.Albsmeier@mchp.siemens.de Andre Oppermann andre@pipeline.ch Andreas Haakh ah@alman.robin.de Andreas Kohout shanee@rabbit.augusta.de Andreas Lohr andreas@marvin.RoBIN.de Andreas Schulz unknown Andreas Wetzel mickey@deadline.snafu.de Andreas Wrede andreas@planix.com Andres Vega Garcia unknown Andrew Atrens atreand@statcan.ca Andrew Boothman andrew@cream.org Andrew Gillham gillham@andrews.edu Andrew Gordon andrew.gordon@net-tel.co.uk Andrew Herbert andrew@werple.apana.org.au Andrew J. Korty ajk@purdue.edu Andrew L. Moore alm@mclink.com Andrew McRae amcrae@cisco.com Andrew Stevenson andrew@ugh.net.au Andrew Timonin tim@pool1.convey.ru Andrew V. Stesin stesin@elvisti.kiev.ua Andrew Webster awebster@dataradio.com Andrey Zakhvatov andy@icc.surw.chel.su Andy Farkas andyf@speednet.com.au Andy Valencia ajv@csd.mot.com Andy Whitcroft andy@sarc.city.ac.uk Angelo Turetta ATuretta@stylo.it Anthony C. Chavez magus@xmission.com Anthony Yee-Hang Chan yeehang@netcom.com Anton Berezin tobez@plab.ku.dk Antti Kaipila anttik@iki.fi Are Bryne are.bryne@communique.no Ari Suutari ari@suutari.iki.fi Arjan de Vet devet@IAEhv.nl Arne Henrik Juul arnej@Lise.Unit.NO Assar Westerlund assar@sics.se Atsushi Furuta furuta@sra.co.jp Atsushi Murai amurai@spec.co.jp Bakul Shah bvs@bitblocks.com Barry Bierbauch pivrnec@vszbr.cz Barry Lustig barry@ictv.com Ben Hutchinson benhutch@xfiles.org.uk Ben Jackson unknown Ben Smithurst ben@scientia.demon.co.uk Ben Walter bwalter@itachi.swcp.com Benjamin Lewis bhlewis@gte.net Bernd Rosauer br@schiele-ct.de Bill Kish kish@osf.org Bill Trost trost@cloud.rain.com Blaz Zupan blaz@amis.net Bob Van Valzah Bob@whitebarn.com Bob Willcox bob@luke.pmr.com Boris Staeblow balu@dva.in-berlin.de Boyd R. Faulkner faulkner@asgard.bga.com Brad Karp karp@eecs.harvard.edu Bradley Dunn bradley@dunn.org Brandon Fosdick bfoz@glue.umd.edu Brandon Gillespie brandon@roguetrader.com &a.wlloyd Bob Wilcox bob@obiwan.uucp Boyd Faulkner faulkner@mpd.tandem.com Brent J. Nordquist bjn@visi.com Brett Lymn blymn@mulga.awadi.com.AU Brett Taylor brett@peloton.physics.montana.edu Brian Campbell brianc@pobox.com Brian Clapper bmc@willscreek.com Brian Cully shmit@kublai.com Brian Handy handy@lambic.space.lockheed.com Brian Litzinger brian@MediaCity.com Brian McGovern bmcgover@cisco.com Brian Moore ziff@houdini.eecs.umich.edu Brian R. Haug haug@conterra.com Brian Tao taob@risc.org Brion Moss brion@queeg.com Bruce A. Mah bmah@ca.sandia.gov Bruce Albrecht bruce@zuhause.mn.org Bruce Gingery bgingery@gtcs.com Bruce J. Keeler loodvrij@gridpoint.com Bruce Murphy packrat@iinet.net.au Bruce Walter walter@fortean.com Carey Jones mcj@acquiesce.org Carl Fongheiser cmf@netins.net Carl Mascott cmascott@world.std.com Casper casper@acc.am Castor Fu castor@geocast.com Cejka Rudolf cejkar@dcse.fee.vutbr.cz Chain Lee chain@110.net Charles Hannum mycroft@ai.mit.edu Charles Henrich henrich@msu.edu Charles Mott cmott@srv.net Charles Owens owensc@enc.edu Chet Ramey chet@odin.INS.CWRU.Edu Chia-liang Kao clkao@CirX.ORG Chiharu Shibata chi@bd.mbn.or.jp Chip Norkus unknown Choi Jun Ho junker@jazz.snu.ac.kr Chris Costello chris@calldei.com Chris Csanady cc@tarsier.ca.sandia.gov Chris Dabrowski chris@vader.org Chris Dillon cdillon@wolves.k12.mo.us Chris Shenton cshenton@angst.it.hq.nasa.gov Chris Stenton jacs@gnome.co.uk Chris Timmons skynyrd@opus.cts.cwu.edu Chris Torek torek@ee.lbl.gov Christian Gusenbauer cg@fimp01.fim.uni-linz.ac.at Christian Haury Christian.Haury@sagem.fr Christian Weisgerber naddy@bigeye.rhein-neckar.de Christoph P. Kukulies kuku@FreeBSD.org Christoph Robitschko chmr@edvz.tu-graz.ac.at Christoph Weber-Fahr wefa@callcenter.systemhaus.net Christopher G. Demetriou cgd@postgres.berkeley.edu Christopher T. Johnson cjohnson@neunacht.netgsi.com Chrisy Luke chrisy@flix.net Chuck Hein chein@cisco.com Clive Lin clive@CiRX.ORG Colman Reilly careilly@tcd.ie Conrad Sabatier conrads@neosoft.com Coranth Gryphon gryphon@healer.com Cornelis van der Laan nils@guru.ims.uni-stuttgart.de Cove Schneider cove@brazil.nbn.com Craig Leres leres@ee.lbl.gov Craig Loomis unknown Craig Metz cmetz@inner.net Craig Spannring cts@internetcds.com Craig Struble cstruble@vt.edu Cristian Ferretti cfs@riemann.mat.puc.cl Curt Mayer curt@toad.com Cy Schubert cschuber@uumail.gov.bc.ca DI. Christian Gusenbauer cg@scotty.edvz.uni-linz.ac.at Dai Ishijima ishijima@tri.pref.osaka.jp Damian Hamill damian@cablenet.net Dan Cross tenser@spitfire.ecsel.psu.edu Dan Lukes dan@obluda.cz Dan Nelson dnelson@emsphone.com Dan Walters hannibal@cyberstation.net Daniel M. Eischen deischen@iworks.InterWorks.org Daniel O'Connor doconnor@gsoft.com.au Daniel Poirot poirot@aio.jsc.nasa.gov Daniel Rock rock@cs.uni-sb.de Danny Egen unknown Danny J. Zerkel dzerkel@phofarm.com Darren Reed avalon@coombs.anu.edu.au Dave Adkins adkin003@tc.umn.edu Dave Andersen angio@aros.net Dave Blizzard dblizzar@sprynet.com Dave Bodenstab imdave@synet.net Dave Burgess burgess@hrd769.brooks.af.mil Dave Chapeskie dchapes@ddm.on.ca Dave Cornejo dave@dogwood.com Dave Edmondson davided@sco.com Dave Glowacki dglo@ssec.wisc.edu Dave Marquardt marquard@austin.ibm.com Dave Tweten tweten@FreeBSD.org David A. Adkins adkin003@tc.umn.edu David A. Bader dbader@umiacs.umd.edu David Borman dab@bsdi.com David Dawes dawes@XFree86.org David Filo filo@yahoo.com David Holland dholland@eecs.harvard.edu David Holloway daveh@gwythaint.tamis.com David Horwitt dhorwitt@ucsd.edu David Hovemeyer daveho@infocom.com David Jones dej@qpoint.torfree.net David Kelly dkelly@tomcat1.tbe.com David Kulp dkulp@neomorphic.com David L. Nugent davidn@blaze.net.au David Leonard d@scry.dstc.edu.au David Malone dwmalone@maths.tcd.ie David Muir Sharnoff muir@idiom.com David S. Miller davem@jenolan.rutgers.edu David Wolfskill dhw@whistle.com Dean Gaudet dgaudet@arctic.org Dean Huxley dean@fsa.ca Denis Fortin unknown Dennis Glatting dennis.glatting@software-munitions.com Denton Gentry denny1@home.com Derek Inksetter derek@saidev.com Dima Sivachenko dima@Chg.RU Dirk Keunecke dk@panda.rhein-main.de Dirk Nehrling nerle@pdv.de Dmitry Khrustalev dima@xyzzy.machaon.ru Dmitry Kohmanyuk dk@farm.org Dom Mitchell dom@myrddin.demon.co.uk Dominik Brettnacher domi@saargate.de Don Croyle croyle@gelemna.ft-wayne.in.us &a.whiteside; Don Morrison dmorrisn@u.washington.edu Don Yuniskis dgy@rtd.com Donald Maddox dmaddox@conterra.com Doug Barton studded@dal.net Douglas Ambrisko ambrisko@whistle.com Douglas Carmichael dcarmich@mcs.com Douglas Crosher dtc@scrooge.ee.swin.oz.au Drew Derbyshire ahd@kew.com Duncan Barclay dmlb@ragnet.demon.co.uk Dustin Sallings dustin@spy.net Eckart "Isegrim" Hofmann Isegrim@Wunder-Nett.org Ed Gold vegold01@starbase.spd.louisville.edu Ed Hudson elh@p5.spnet.com Edward Wang edward@edcom.com Edwin Groothus edwin@nwm.wan.philips.com Eiji-usagi-MATSUmoto usagi@clave.gr.jp ELISA Font Project Elmar Bartel bartel@informatik.tu-muenchen.de Eric A. Griff eagriff@global2000.net Eric Blood eblood@cs.unr.edu Eric J. Haug ejh@slustl.slu.edu Eric J. Schwertfeger eric@cybernut.com Eric L. Hernes erich@lodgenet.com Eric P. Scott eps@sirius.com Eric Sprinkle eric@ennovatenetworks.com Erich Stefan Boleyn erich@uruk.org Erik E. Rantapaa rantapaa@math.umn.edu Erik H. Moe ehm@cris.com Ernst Winter ewinter@lobo.muc.de Espen Skoglund espensk@stud.cs.uit.no> Eugene M. Kim astralblue@usa.net Eugene Radchenko genie@qsar.chem.msu.su Evan Champion evanc@synapse.net Faried Nawaz fn@Hungry.COM Flemming Jacobsen fj@tfs.com Fong-Ching Liaw fong@juniper.net Francis M J Hsieh mjshieh@life.nthu.edu.tw Frank Bartels knarf@camelot.de Frank Chen Hsiung Chan frankch@waru.life.nthu.edu.tw Frank Durda IV uhclem@nemesis.lonestar.org Frank MacLachlan fpm@n2.net Frank Nobis fn@Radio-do.de Frank Volf volf@oasis.IAEhv.nl Frank ten Wolde franky@pinewood.nl Frank van der Linden frank@fwi.uva.nl Fred Cawthorne fcawth@jjarray.umn.edu Fred Gilham gilham@csl.sri.com Fred Templin templin@erg.sri.com Frederick Earl Gray fgray@rice.edu FUJIMOTO Kensaku fujimoto@oscar.elec.waseda.ac.jp FUJISHIMA Satsuki k5@respo.or.jp FURUSAWA Kazuhisa furusawa@com.cs.osakafu-u.ac.jp Gabor Kincses gabor@acm.org Gabor Zahemszky zgabor@CoDe.hu G. Adam Stanislavadam@whizkidtech.net Garance A Drosehn gad@eclipse.its.rpi.edu Gareth McCaughan gjm11@dpmms.cam.ac.uk Gary A. Browning gab10@griffcd.amdahl.com Gary Howland gary@hotlava.com Gary J. garyj@rks32.pcs.dec.com Gary Kline kline@thought.org Gaspar Chilingarov nightmar@lemming.acc.am Gea-Suan Lin gsl@tpts4.seed.net.tw Geoff Rehmet csgr@alpha.ru.ac.za Georg Wagner georg.wagner@ubs.com Gerard Roudier groudier@club-internet.fr Gianmarco Giovannelli gmarco@giovannelli.it Gil Kloepfer Jr. gil@limbic.ssdl.com Gilad Rom rom_glsa@ein-hashofet.co.il Ginga Kawaguti ginga@amalthea.phys.s.u-tokyo.ac.jp Giles Lean giles@nemeton.com.au Glen Foster gfoster@gfoster.com Glenn Johnson gljohns@bellsouth.net Godmar Back gback@facility.cs.utah.edu Goran Hammarback goran@astro.uu.se Gord Matzigkeit gord@enci.ucalgary.ca Gordon Greeff gvg@uunet.co.za Graham Wheeler gram@cdsec.com Greg A. Woods woods@zeus.leitch.com Greg Ansley gja@ansley.com Greg Troxel gdt@ir.bbn.com Greg Ungerer gerg@stallion.oz.au Gregory Bond gnb@itga.com.au Gregory D. Moncreaff moncrg@bt340707.res.ray.com Guy Harris guy@netapp.com Guy Helmer ghelmer@cs.iastate.edu HAMADA Naoki hamada@astec.co.jp HONDA Yasuhiro honda@kashio.info.mie-u.ac.jp HOSOBUCHI Noriyuki hoso@buchi.tama.or.jp Hannu Savolainen hannu@voxware.pp.fi Hans Huebner hans@artcom.de Hans Petter Bieker zerium@webindex.no Hans Zuidam hans@brandinnovators.com Harlan Stenn Harlan.Stenn@pfcs.com Harold Barker hbarker@dsms.com Havard Eidnes Havard.Eidnes@runit.sintef.no Heikki Suonsivu hsu@cs.hut.fi Heiko W. Rupp unknown Helmut F. Wirth hfwirth@ping.at Henrik Vestergaard Draboel hvd@terry.ping.dk Herb Peyerl hpeyerl@NetBSD.org Hideaki Ohmon ohmon@tom.sfc.keio.ac.jp Hidekazu Kuroki hidekazu@cs.titech.ac.jp Hideki Yamamoto hyama@acm.org Hideyuki Suzuki hideyuki@sat.t.u-tokyo.ac.jp Hirayama Issei iss@mail.wbs.ne.jp Hiroaki Sakai sakai@miya.ee.kagu.sut.ac.jp Hiroharu Tamaru tamaru@ap.t.u-tokyo.ac.jp Hironori Ikura hikura@kaisei.org Hiroshi Nishikawa nis@pluto.dti.ne.jp Hiroya Tsubakimoto unknown Holger Veit Holger.Veit@gmd.de Holm Tiffe holm@geophysik.tu-freiberg.de Horance Chou horance@freedom.ie.cycu.edu.tw Horihiro Kumagai kuma@jp.FreeBSD.org HOTARU-YA hotaru@tail.net Hr.Ladavac lada@ws2301.gud.siemens.co.at Hubert Feyrer hubertf@NetBSD.ORG Hugh F. Mahon hugh@nsmdserv.cnd.hp.com Hugh Mahon h_mahon@fc.hp.com Hung-Chi Chu hcchu@r350.ee.ntu.edu.tw IMAI Takeshi take-i@ceres.dti.ne.jp IMAMURA Tomoaki tomoak-i@is.aist-nara.ac.jp Ian Dowse iedowse@maths.tcd.ie Ian Holland ianh@tortuga.com.au Ian Struble ian@broken.net Ian Vaudrey i.vaudrey@bigfoot.com Igor Khasilev igor@jabber.paco.odessa.ua Igor Roshchin str@giganda.komkon.org Igor Sviridov siac@ua.net Igor Vinokurov igor@zynaps.ru Ikuo Nakagawa ikuo@isl.intec.co.jp Ilya V. Komarov mur@lynx.ru Issei Suzuki issei@jp.FreeBSD.org Itsuro Saito saito@miv.t.u-tokyo.ac.jp IWASHITA Yoji shuna@pop16.odn.ne.jp J. Bryant jbryant@argus.flash.net J. David Lowe lowe@saturn5.com J. Han hjh@best.com J. Hawk jhawk@MIT.EDU J.T. Conklin jtc@cygnus.com J.T. Jang keith@email.gcn.net.tw Jack jack@zeus.xtalwind.net Jacob Bohn Lorensen jacob@jblhome.ping.mk Jagane D Sundar jagane@netcom.com Jake Burkholder jake@checker.org Jake Hamby jehamby@lightside.com James Clark jjc@jclark.com James D. Stewart jds@c4systm.com James Jegers jimj@miller.cs.uwm.edu James Raynard fhackers@jraynard.demon.co.uk James T. Liu jtliu@phlebas.rockefeller.edu James da Silva jds@cs.umd.edu Jan Conard charly@fachschaften.tu-muenchen.de Jan Koum jkb@FreeBSD.org Janick Taillandier Janick.Taillandier@ratp.fr Janusz Kokot janek@gaja.ipan.lublin.pl Jarle Greipsland jarle@idt.unit.no Jason Garman init@risen.org Jason Thorpe thorpej@NetBSD.org Jason Wright jason@OpenBSD.org Jason Young doogie@forbidden-donut.anet-stl.com Javier Martin Rueda jmrueda@diatel.upm.es Jay Fenlason hack@datacube.com Jaye Mathisen mrcpu@cdsnet.net Jeff Bartig jeffb@doit.wisc.edu Jeff Forys jeff@forys.cranbury.nj.us Jeff Kletsky Jeff@Wagsky.com Jeffrey Evans evans@scnc.k12.mi.us Jeffrey Wheat jeff@cetlink.net Jens Schweikhardt schweikh@noc.dfn.d Jeremy Allison jallison@whistle.com Jeremy Chatfield jdc@xinside.com Jeremy Lea reg@shale.csir.co.za Jeremy Prior unknown Jeroen Ruigrok/Asmodai asmodai@wxs.nl Jesse Rosenstock jmr@ugcs.caltech.edu Jian-Da Li jdli@csie.nctu.edu.tw Jim Babb babb@FreeBSD.org Jim Binkley jrb@cs.pdx.edu Jim Carroll jim@carroll.com Jim Flowers jflowers@ezo.net Jim Leppek jleppek@harris.com Jim Lowe james@cs.uwm.edu Jim Mattson jmattson@sonic.net Jim Mercer jim@komodo.reptiles.org Jim Mock jim@phrantic.phear.net Jim Wilson wilson@moria.cygnus.com Jimbo Bahooli griffin@blackhole.iceworld.org Jin Guojun jin@george.lbl.gov Joachim Kuebart unknown Joao Carlos Mendes Luis jonny@jonny.eng.br Jochen Pohl jpo.drs@sni.de Joe "Marcus" Clarke marcus@miami.edu Joe Abley jabley@clear.co.nz Joe Jih-Shian Lu jslu@dns.ntu.edu.tw Joe Orthoefer j_orthoefer@tia.net Joe Traister traister@mojozone.org Joel Faedi Joel.Faedi@esial.u-nancy.fr Joel Ray Holveck joelh@gnu.org Joel Sutton sutton@aardvark.apana.org.au Johan Granlund johan@granlund.nu Johan Karlsson k@numeri.campus.luth.se Johan Larsson johan@moon.campus.luth.se Johann Tonsing jtonsing@mikom.csir.co.za Johannes Helander unknown Johannes Stille unknown John Baldwin jobaldwi@vt.edu John Beckett jbeckett@southern.edu John Beukema jbeukema@hk.super.net John Brezak unknown John Capo jc@irbs.com John F. Woods jfw@jfwhome.funhouse.com John Goerzen jgoerzen@alexanderwohl.complete.org John Hay jhay@mikom.csir.co.za John Heidemann johnh@isi.edu John Hood cgull@owl.org John Kohl unknown John Lind john@starfire.mn.org John Mackin john@physiol.su.oz.au John P johnp@lodgenet.com John Perry perry@vishnu.alias.net John Preisler john@vapornet.com John Rochester jr@cs.mun.ca John Sadler john_sadler@alum.mit.edu John Saunders john@pacer.nlc.net.au John W. DeBoskey jwd@unx.sas.com John Wehle john@feith.com John Woods jfw@eddie.mit.edu Jon Morgan morgan@terminus.trailblazer.com Jonathan H N Chin jc254@newton.cam.ac.uk Jonathan Hanna jh@pc-21490.bc.rogers.wave.ca Jorge Goncalves j@bug.fe.up.pt Jorge M. Goncalves ee96199@tom.fe.up.pt Jos Backus jbackus@plex.nl Jose M. Alcaide jose@we.lc.ehu.es Jose Marques jose@nobody.org Josef Grosch jgrosch@superior.mooseriver.com Josef Karthauser joe@uk.FreeBSD.org Joseph Stein joes@wstein.com Josh Gilliam josh@quick.net Josh Tiefenbach josh@ican.net Juergen Lock nox@jelal.hb.north.de Juha Inkari inkari@cc.hut.fi Jukka A. Ukkonen jua@iki.fi Julian Assange proff@suburbia.net Julian Coleman j.d.coleman@ncl.ac.uk &a.jhs Julian Jenkins kaveman@magna.com.au Junichi Satoh junichi@jp.FreeBSD.org Junji SAKAI sakai@jp.FreeBSD.org Junya WATANABE junya-w@remus.dti.ne.jp K.Higashino a00303@cc.hc.keio.ac.jp KUNISHIMA Takeo kunishi@c.oka-pu.ac.jp Kai Vorma vode@snakemail.hut.fi Kaleb S. Keithley kaleb@ics.com Kaneda Hiloshi vanitas@ma3.seikyou.ne.jp Kapil Chowksey kchowksey@hss.hns.com Karl Denninger karl@mcs.com Karl Dietz Karl.Dietz@triplan.com Karl Lehenbauer karl@NeoSoft.com Kato Takenori kato@eclogite.eps.nagoya-u.ac.jp Kawanobe Koh kawanobe@st.rim.or.jp Kazuhiko Kiriyama kiri@kiri.toba-cmt.ac.jp Kazuo Horikawa horikawa@jp.FreeBSD.org Kees Jan Koster kjk1@ukc.ac.uk Keith Bostic bostic@bostic.com Keith E. Walker unknown Keith Moore unknown Keith Sklower unknown Ken Hornstein unknown Ken Key key@cs.utk.edu Ken Mayer kmayer@freegate.com Kenji Saito marukun@mx2.nisiq.net Kenji Tomita tommyk@da2.so-net.or.jp Kenneth Furge kenneth.furge@us.endress.com Kenneth Monville desmo@bandwidth.org Kenneth R. Westerback krw@tcn.net Kenneth Stailey kstailey@gnu.ai.mit.edu Kent Talarico kent@shipwreck.tsoft.net Kent Vander Velden graphix@iastate.edu Kentaro Inagaki JBD01226@niftyserve.ne.jp Kevin Bracey kbracey@art.acorn.co.uk Kevin Day toasty@dragondata.com Kevin Lahey kml@nas.nasa.gov Kevin Lokevlo@hello.com.tw Kevin Street street@iname.com Kevin Van Maren vanmaren@fast.cs.utah.edu Kiroh HARADA kiroh@kh.rim.or.jp Klaus Klein kleink@layla.inka.de Klaus-J. Wolf Yanestra@t-online.de Koichi Sato copan@ppp.fastnet.or.jp Kostya Lukin lukin@okbmei.msk.su Kouichi Hirabayashi kh@mogami-wire.co.jp Kurt D. Zeilenga Kurt@Boolean.NET Kurt Olsen kurto@tiny.mcs.usu.edu L. Jonas Olsson ljo@ljo-slip.DIALIN.CWRU.Edu Lars Köller Lars.Koeller@Uni-Bielefeld.DE Larry Altneu larry@ALR.COM Laurence Lopez lopez@mv.mv.com Lee Cremeans lcremean@tidalwave.net Liang Tai-hwa avatar@www.mmlab.cse.yzu.edu.tw Lon Willett lon%softt.uucp@math.utah.edu Louis A. Mamakos louie@TransSys.COM Louis Mamakos loiue@TransSys.com Lucas James Lucas.James@ldjpc.apana.org.au Lyndon Nerenberg lyndon@orthanc.com M.C. Wong unknown MANTANI Nobutaka nobutaka@nobutaka.com MIHIRA Sanpei Yoshiro sanpei@sanpei.org MITA Yoshio mita@jp.FreeBSD.org MITSUNAGA Noriaki mitchy@er.ams.eng.osaka-u.ac.jp MOROHOSHI Akihiko moro@race.u-tokyo.ac.jp Magnus Enbom dot@tinto.campus.luth.se Mahesh Neelakanta mahesh@gcomm.com Makoto MATSUSHITA matusita@jp.FreeBSD.org Makoto WATANABE watanabe@zlab.phys.nagoya-u.ac.jp Malte Lance malte.lance@gmx.net Manu Iyengar iyengar@grunthos.pscwa.psca.com Marc Frajola marc@dev.com Marc Ramirez mrami@mramirez.sy.yale.edu Marc Slemko marcs@znep.com Marc van Kempen wmbfmk@urc.tue.nl Marc van Woerkom van.woerkom@netcologne.de Marcel Moolenaar marcel@scc.nl Mario Sergio Fujikawa Ferreira lioux@gns.com.br Mark Andrews unknown Mark Cammidge mark@gmtunx.ee.uct.ac.za Mark Diekhans markd@grizzly.com Mark Huizer xaa@stack.nl Mark J. Taylor mtaylor@cybernet.com Mark Krentel krentel@rice.edu Mark Mayo markm@vmunix.com Mark Thompson thompson@tgsoft.com Mark Tinguely tinguely@plains.nodak.edu Mark Treacy unknown Mark Valentine mark@linus.demon.co.uk Martin Birgmeier Martin Ibert mib@ppe.bb-data.de Martin Kammerhofer dada@sbox.tu-graz.ac.at Martin Renters martin@tdc.on.ca Martti Kuparinen martti.kuparinen@ericsson.com Masachika ISHIZUKA ishizuka@isis.min.ntt.jp Mas.TAKEMURA unknown Masafumi NAKANE max@wide.ad.jp Masahiro Sekiguchi seki@sysrap.cs.fujitsu.co.jp Masanobu Saitoh msaitoh@spa.is.uec.ac.jp Masanori Kanaoka kana@saijo.mke.mei.co.jp Masanori Kiriake seiken@ARGV.AC Masatoshi TAMURA tamrin@shinzan.kuee.kyoto-u.ac.jp Mats Lofkvist mal@algonet.se Matt Bartley mbartley@lear35.cytex.com Matt Thomas matt@3am-software.com Matt White mwhite+@CMU.EDU Matthew C. Mead mmead@Glock.COM Matthew Cashdollar mattc@rfcnet.com Matthew Flatt mflatt@cs.rice.edu Matthew Fuller fullermd@futuresouth.com Matthew Stein matt@bdd.net Matthias Pfaller leo@dachau.marco.de Matthias Scheler tron@netbsd.org Mattias Gronlund Mattias.Gronlund@sa.erisoft.se Mattias Pantzare pantzer@ludd.luth.se Maurice Castro maurice@planet.serc.rmit.edu.au Max Euston meuston@jmrodgers.com Max Khon fjoe@husky.iclub.nsu.ru Maxim Bolotin max@rsu.ru Micha Class michael_class@hpbbse.bbn.hp.com Michael Butler imb@scgt.oz.au Michael Butschky butsch@computi.erols.com Michael Clay mclay@weareb.org Michael Elbel me@FreeBSD.org Michael Galassi nerd@percival.rain.com Michael Hancock michaelh@cet.co.jp Michael Hohmuth hohmuth@inf.tu-dresden.de Michael Perlman canuck@caam.rice.edu Michael Petry petry@netwolf.NetMasters.com Michael Reifenberger root@totum.plaut.de Michael Searle searle@longacre.demon.co.uk Michal Listos mcl@Amnesiac.123.org Michio Karl Jinbo karl@marcer.nagaokaut.ac.jp Miguel Angel Sagreras msagre@cactus.fi.uba.ar Mihoko Tanaka m_tonaka@pa.yokogawa.co.jp Mika Nystrom mika@cs.caltech.edu Mikael Hybsch micke@dynas.se Mikael Karpberg karpen@ocean.campus.luth.se Mike Del repenting@hotmail.com Mike Durian durian@plutotech.com Mike Durkin mdurkin@tsoft.sf-bay.org Mike E. Matsnev mike@azog.cs.msu.su Mike Evans mevans@candle.com Mike Grupenhoff kashmir@umiacs.umd.edu Mike Hibler mike@marker.cs.utah.edu Mike Karels unknown Mike McGaughey mmcg@cs.monash.edu.au Mike Meyer mwm@shiva.the-park.com Mike Mitchell mitchell@ref.tfs.com Mike Murphy mrm@alpharel.com Mike Peck mike@binghamton.edu Mike Spengler mks@msc.edu Mikhail A. Sokolov mishania@demos.su Mikhail Teterin mi@aldan.ziplink.net Ming-I Hseh PA@FreeBSD.ee.Ntu.edu.TW Mitsuru IWASAKI iwasaki@pc.jaring.my Mitsuru Yoshida mitsuru@riken.go.jp Monte Mitzelfelt monte@gonefishing.org Morgan Davis root@io.cts.com Mostyn Lewis mostyn@mrl.com Motomichi Matsuzaki mzaki@e-mail.ne.jp Motoyuki Kasahara m-kasahr@sra.co.jp Motoyuki Konno motoyuki@snipe.rim.or.jp Murray Stokely murray@cdrom.com N.G.Smith ngs@sesame.hensa.ac.uk NAGAO Tadaaki nagao@cs.titech.ac.jp NAKAJI Hiroyuki nakaji@tutrp.tut.ac.jp NAKAMURA Kazushi nkazushi@highway.or.jp NAKAMURA Motonori motonori@econ.kyoto-u.ac.jp NIIMI Satoshi sa2c@and.or.jp NOKUBI Hirotaka h-nokubi@yyy.or.jp Nadav Eiron nadav@barcode.co.il Nanbor Wang nw1@cs.wustl.edu Naofumi Honda honda@Kururu.math.sci.hokudai.ac.jp Naoki Hamada nao@tom-yam.or.jp Narvi narvi@haldjas.folklore.ee Nathan Ahlstrom nrahlstr@winternet.com Nathan Dorfman nathan@rtfm.net Neal Fachan kneel@ishiboo.com Neil Blakey-Milner nbm@rucus.ru.ac.za Niall Smart rotel@indigo.ie Nick Barnes Nick.Barnes@pobox.com Nick Handel nhandel@NeoSoft.com Nick Hilliard nick@foobar.org &a.nsayer; Nick Williams njw@cs.city.ac.uk Nickolay N. Dudorov nnd@itfs.nsk.su Niklas Hallqvist niklas@filippa.appli.se Nisha Talagala nisha@cs.berkeley.edu No Name ZW6T-KND@j.asahi-net.or.jp No Name adrian@virginia.edu No Name alex@elvisti.kiev.ua No Name anto@netscape.net No Name bobson@egg.ics.nitch.ac.jp No Name bovynf@awe.be No Name burg@is.ge.com No Name chris@gnome.co.uk No Name colsen@usa.net No Name coredump@nervosa.com No Name dannyman@arh0300.urh.uiuc.edu No Name davids@SECNET.COM No Name derek@free.org No Name devet@adv.IAEhv.nl No Name djv@bedford.net No Name dvv@sprint.net No Name enami@ba2.so-net.or.jp No Name flash@eru.tubank.msk.su No Name flash@hway.ru No Name fn@pain.csrv.uidaho.edu No Name gclarkii@netport.neosoft.com No Name gordon@sheaky.lonestar.org No Name graaf@iae.nl No Name greg@greg.rim.or.jp No Name grossman@cygnus.com No Name gusw@fub46.zedat.fu-berlin.de No Name hfir@math.rochester.edu No Name hnokubi@yyy.or.jp No Name iaint@css.tuu.utas.edu.au No Name invis@visi.com No Name ishisone@sra.co.jp No Name iverson@lionheart.com No Name jpt@magic.net No Name junker@jazz.snu.ac.kr No Name k-sugyou@ccs.mt.nec.co.jp No Name kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp No Name kfurge@worldnet.att.net No Name lh@aus.org No Name lhecking@nmrc.ucc.ie No Name mrgreen@mame.mu.oz.au No Name nakagawa@jp.FreeBSD.org No Name ohki@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp No Name owaki@st.rim.or.jp No Name pechter@shell.monmouth.com No Name pete@pelican.pelican.com No Name pritc003@maroon.tc.umn.edu No Name risner@stdio.com No Name roman@rpd.univ.kiev.ua No Name root@ns2.redline.ru No Name root@uglabgw.ug.cs.sunysb.edu No Name stephen.ma@jtec.com.au No Name sumii@is.s.u-tokyo.ac.jp No Name takas-su@is.aist-nara.ac.jp No Name tamone@eig.unige.ch No Name tjevans@raleigh.ibm.com No Name tony-o@iij.ad.jp amurai@spec.co.jp No Name torii@tcd.hitachi.co.jp No Name uenami@imasy.or.jp No Name uhlar@netlab.sk No Name vode@hut.fi No Name wlloyd@mpd.ca No Name wlr@furball.wellsfargo.com No Name wmbfmk@urc.tue.nl No Name yamagata@nwgpc.kek.jp No Name ziggy@ryan.org Nobuhiro Yasutomi nobu@psrc.isac.co.jp Nobuyuki Koganemaru kogane@koganemaru.co.jp Norio Suzuki nosuzuki@e-mail.ne.jp Noritaka Ishizumi graphite@jp.FreeBSD.org Noriyuki Soda soda@sra.co.jp Oh Junseon hollywar@mail.holywar.net Olaf Wagner wagner@luthien.in-berlin.de Oleg Sharoiko os@rsu.ru Oliver Breuninger ob@seicom.NET Oliver Friedrichs oliver@secnet.com Oliver Fromme oliver.fromme@heim3.tu-clausthal.de Oliver Laumann net@informatik.uni-bremen.de Oliver Oberdorf oly@world.std.com Olof Johansson offe@ludd.luth.se Osokin Sergey aka oZZ ozz@FreeBSD.org.ru Pace Willisson pace@blitz.com Paco Rosich rosich@modico.eleinf.uv.es Palle Girgensohn girgen@partitur.se Parag Patel parag@cgt.com Pascal Pederiva pascal@zuo.dec.com Pasvorn Boonmark boonmark@juniper.net Patrick Gardella patrick@cre8tivegroup.com Patrick Hausen unknown Paul Antonov apg@demos.su Paul F. Werkowski unknown Paul Fox pgf@foxharp.boston.ma.us Paul Koch koch@thehub.com.au Paul Kranenburg pk@NetBSD.org Paul Mackerras paulus@cs.anu.edu.au Paul Popelka paulp@uts.amdahl.com Paul S. LaFollette, Jr. unknown Paul Saab paul@mu.org Paul Sandys myj@nyct.net Paul T. Root proot@horton.iaces.com Paul Vixie paul@vix.com Paulo Menezes paulo@isr.uc.pt Paulo Menezes pm@dee.uc.pt Pedro A M Vazquez vazquez@IQM.Unicamp.BR Pedro Giffuni giffunip@asme.org Pete Bentley pete@demon.net Peter Childs pjchilds@imforei.apana.org.au Peter Cornelius pc@inr.fzk.de Peter Haight peterh@prognet.com Peter Jeremy perer.jeremy@alcatel.com.au Peter M. Chen pmchen@eecs.umich.edu Peter Much peter@citylink.dinoex.sub.org Peter Olsson unknown Peter Philipp pjp@bsd-daemon.net Peter Stubbs PETERS@staidan.qld.edu.au Phil Maker pjm@cs.ntu.edu.au Phil Sutherland philsuth@mycroft.dialix.oz.au Phil Taylor phil@zipmail.co.uk Philip Musumeci philip@rmit.edu.au Pierre Y. Dampure pierre.dampure@k2c.co.uk Pius Fischer pius@ienet.com Pomegranate daver@flag.blackened.net Powerdog Industries kevin.ruddy@powerdog.com R. Kym Horsell Rajesh Vaidheeswarran rv@fore.com Ralf Friedl friedl@informatik.uni-kl.de Randal S. Masutani randal@comtest.com Randall Hopper rhh@ct.picker.com Randall W. Dean rwd@osf.org Randy Bush rbush@bainbridge.verio.net Reinier Bezuidenhout rbezuide@mikom.csir.co.za Remy Card Remy.Card@masi.ibp.fr Ricardas Cepas rch@richard.eu.org Riccardo Veraldi veraldi@cs.unibo.it Richard Henderson richard@atheist.tamu.edu Richard Hwang rhwang@bigpanda.com Richard Kiss richard@homemail.com Richard J Kuhns rjk@watson.grauel.com Richard M. Neswold rneswold@drmemory.fnal.gov Richard Seaman, Jr. dick@tar.com Richard Stallman rms@gnu.ai.mit.edu Richard Straka straka@user1.inficad.com Richard Tobin richard@cogsci.ed.ac.uk Richard Wackerbarth rkw@Dataplex.NET Richard Winkel rich@math.missouri.edu Richard Wiwatowski rjwiwat@adelaide.on.net Rick Macklem rick@snowhite.cis.uoguelph.ca Rick Macklin unknown Rob Austein sra@epilogue.com Rob Mallory rmallory@qualcomm.com Rob Snow rsnow@txdirect.net Robert Crowe bob@speakez.com Robert D. Thrush rd@phoenix.aii.com Robert Eckardt roberte@MEP.Ruhr-Uni-Bochum.de Robert Sanders rsanders@mindspring.com Robert Sexton robert@kudra.com Robert Shady rls@id.net Robert Swindells swindellsr@genrad.co.uk Robert Watson robert@cyrus.watson.org Robert Withrow witr@rwwa.com Robert Yoder unknown Robin Carey robin@mailgate.dtc.rankxerox.co.uk Roger Hardiman roger@cs.strath.ac.uk Roland Jesse jesse@cs.uni-magdeburg.de Ron Bickers rbickers@intercenter.net Ron Lenk rlenk@widget.xmission.com Ronald Kuehn kuehn@rz.tu-clausthal.de Rudolf Cejka unknown Ruslan Belkin rus@home2.UA.net Ruslan Ermilov ru@ucb.crimea.ua Ruslan Shevchenko rssh@cam.grad.kiev.ua Russell L. Carter rcarter@pinyon.org Russell Vincent rv@groa.uct.ac.za Ryan Younce ryany@pobox.com Ryuichiro IMURA imura@cs.titech.ac.jp SANETO Takanori sanewo@strg.sony.co.jp SAWADA Mizuki miz@qb3.so-net.ne.jp SUGIMURA Takashi sugimura@jp.FreeBSD.org SURANYI Peter suranyip@jks.is.tsukuba.ac.jp Sakai Hiroaki sakai@miya.ee.kagu.sut.ac.jp Sakari Jalovaara sja@tekla.fi Sam Hartman hartmans@mit.edu Samuel Lam skl@ScalableNetwork.com Samuele Zannoli zannoli@cs.unibo.it Sander Vesik sander@haldjas.folklore.ee Sandro Sigala ssigala@globalnet.it Sascha Blank blank@fox.uni-trier.de Sascha Wildner swildner@channelz.GUN.de Satoh Junichi junichi@astec.co.jp Scot Elliott scot@poptart.org Scot W. Hetzel hetzels@westbend.net Scott A. Kenney saken@rmta.ml.org Scott Blachowicz scott.blachowicz@seaslug.org Scott Burris scott@pita.cns.ucla.edu Scott Hazen Mueller scott@zorch.sf-bay.org Scott Michel scottm@cs.ucla.edu Scott Reynolds scott@clmqt.marquette.mi.us Sebastian Strollo seb@erix.ericsson.se Serge A. Babkin babkin@hq.icb.chel.su Serge V. Vakulenko vak@zebub.msk.su Sergei Chechetkin csl@whale.sunbay.crimea.ua Sergei S. Laskavy laskavy@pc759.cs.msu.su Sergey Gershtein sg@mplik.ru Sergey Potapov sp@alkor.ru Sergey Shkonda serg@bcs.zp.ua Sergey V.Dorokhov svd@kbtelecom.nalnet.ru Sergio Lenzi lenzi@bsi.com.br Shaun Courtney shaun@emma.eng.uct.ac.za Shawn M. Carey smcarey@mailbox.syr.edu Shigio Yamaguchi shigio@wafu.netgate.net Shinya Esu esu@yk.rim.or.jp Shuichi Tanaka stanaka@bb.mbn.or.jp Shunsuke Akiyama akiyama@jp.FreeBSD.org Simon simon@masi.ibp.fr Simon Burge simonb@telstra.com.au Simon J Gerraty sjg@melb.bull.oz.au Simon Marlow simonm@dcs.gla.ac.uk Simon Shapiro shimon@simon-shapiro.org Sin'ichiro MIYATANI siu@phaseone.co.jp Slaven Rezic eserte@cs.tu-berlin.de Soochon Radee slr@mitre.org Soren Dayton csdayton@midway.uchicago.edu Soren Dossing sauber@netcom.com Soren S. Jorvang soren@dt.dk Stefan Bethke stb@hanse.de Stefan Eggers seggers@semyam.dinoco.de Stefan Moeding s.moeding@ndh.net Stefan Petri unknown Stefan `Sec` Zehl sec@42.org Steinar Haug sthaug@nethelp.no Stephane E. Potvin sepotvin@videotron.ca Stephane Legrand stephane@lituus.fr Stephen Clawson sclawson@marker.cs.utah.edu Stephen F. Combs combssf@salem.ge.com Stephen Farrell stephen@farrell.org Stephen Hocking sysseh@devetir.qld.gov.au Stephen J. Roznowski sjr@home.net Stephen McKay syssgm@devetir.qld.gov.au Stephen Melvin melvin@zytek.com Steve Bauer sbauer@rock.sdsmt.edu Steve Coltrin spcoltri@io.com Steve Deering unknown Steve Gerakines steve2@genesis.tiac.net Steve Gericke steveg@comtrol.com Steve Piette steve@simon.chi.il.US Steve Schwarz schwarz@alpharel.com Steven G. Kargl kargl@troutmask.apl.washington.edu Steven H. Samorodin samorodi@NUXI.com Steven McCanne mccanne@cs.berkeley.edu Steven Plite splite@purdue.edu Steven Wallace unknown Stuart Henderson stuart@internationalschool.co.uk Sue Blake sue@welearn.com.au Sugimoto Sadahiro ixtl@komaba.utmc.or.jp Sugiura Shiro ssugiura@duo.co.jp Sujal Patel smpatel@wam.umd.edu Sune Stjerneby stjerneby@usa.net Suzuki Yoshiaki zensyo@ann.tama.kawasaki.jp Tadashi Kumano kumano@strl.nhk.or.jp Taguchi Takeshi taguchi@tohoku.iij.ad.jp Takahiro Yugawa yugawa@orleans.rim.or.jp Takanori Watanabe takawata@shidahara1.planet.sci.kobe-u.ac.jp Takashi Mega mega@minz.org Takashi Uozu j1594016@ed.kagu.sut.ac.jp Takayuki Ariga a00821@cc.hc.keio.ac.jp Takeru NAIKI naiki@bfd.es.hokudai.ac.jp Takeshi Amaike amaike@iri.co.jp Takeshi MUTOH mutoh@info.nara-k.ac.jp Takeshi Ohashi ohashi@mickey.ai.kyutech.ac.jp Takeshi WATANABE watanabe@crayon.earth.s.kobe-u.ac.jp Takuya SHIOZAKI tshiozak@makino.ise.chuo-u.ac.jp Tatoku Ogaito tacha@tera.fukui-med.ac.jp Tatsumi HOSOKAWA hosokawa@jp.FreeBSD.org Ted Buswell tbuswell@mediaone.net Ted Faber faber@isi.edu Ted Lemon mellon@isc.org Terry Lambert terry@lambert.org Terry Lee terry@uivlsi.csl.uiuc.edu Tetsuya Furukawa tetsuya@secom-sis.co.jp Theo de Raadt deraadt@OpenBSD.org Thomas thomas@mathematik.uni-Bremen.de Thomas D. Dean tomdean@ix.netcom.com Thomas David Rivers rivers@dignus.com Thomas G. McWilliams tgm@netcom.com Thomas Gellekum thomas@ghpc8.ihf.rwth-aachen.de Thomas Graichen graichen@omega.physik.fu-berlin.de Thomas König Thomas.Koenig@ciw.uni-karlsruhe.de Thomas Ptacek unknown Thomas Stevens tas@stevens.org Thomas Stromberg tstrombe@rtci.com Thomas Valentino Crimi tcrimi+@andrew.cmu.edu Thomas Wintergerst thomas@lemur.nord.de Þórður Ívarsson totii@est.is Tim Kientzle kientzle@netcom.com Tim Singletary tsingle@sunland.gsfc.nasa.gov Tim Wilkinson tim@sarc.city.ac.uk Timo J. Rinne tri@iki.fi Todd Miller millert@openbsd.org Tom root@majestix.cmr.no Tom tom@sdf.com Tom Gray - DCA dcasba@rain.org Tom Jobbins tom@tom.tj Tom Pusateri pusateri@juniper.net Tom Rush tarush@mindspring.com Tom Samplonius tom@misery.sdf.com Tomohiko Kurahashi kura@melchior.q.t.u-tokyo.ac.jp Tony Kimball alk@Think.COM Tony Li tli@jnx.com Tony Lynn wing@cc.nsysu.edu.tw Tony Maher tonym@angis.org.au Torbjorn Granlund tege@matematik.su.se Toshihiko ARAI toshi@tenchi.ne.jp Toshihiko SHIMOKAWA toshi@tea.forus.or.jp Toshihiro Kanda candy@kgc.co.jp Toshiomi Moriki Toshiomi.Moriki@ma1.seikyou.ne.jp Trefor S. trefor@flevel.co.uk Trevor Blackwell tlb@viaweb.com URATA Shuichiro s-urata@nmit.tmg.nec.co.jp Udo Schweigert ust@cert.siemens.de Ugo Paternostro paterno@dsi.unifi.it Ulf Kieber kieber@sax.de Ulli Linzen ulli@perceval.camelot.de Ustimenko Semen semen@iclub.nsu.ru Uwe Arndt arndt@mailhost.uni-koblenz.de Vadim Chekan vadim@gc.lviv.ua Vadim Kolontsov vadim@tversu.ac.ru Vadim Mikhailov mvp@braz.ru Van Jacobson van@ee.lbl.gov Vasily V. Grechishnikov bazilio@ns1.ied-vorstu.ac.ru Vasim Valejev vasim@uddias.diaspro.com Vernon J. Schryver vjs@mica.denver.sgi.com Vic Abell abe@cc.purdue.edu Ville Eerola ve@sci.fi Vincent Poy vince@venus.gaianet.net Vincenzo Capuano VCAPUANO@vmprofs.esoc.esa.de Virgil Champlin champlin@pa.dec.com Vladimir A. Jakovenko vovik@ntu-kpi.kiev.ua Vladimir Kushnir kushn@mail.kar.net Vsevolod Lobko seva@alex-ua.com W. Gerald Hicks wghicks@bellsouth.net W. Richard Stevens rstevens@noao.edu Walt Howard howard@ee.utah.edu Warren Toomey wkt@csadfa.cs.adfa.oz.au Wayne Scott wscott@ichips.intel.com Werner Griessl werner@btp1da.phy.uni-bayreuth.de Wes Santee wsantee@wsantee.oz.net Wietse Venema wietse@wzv.win.tue.nl Wilfredo Sanchez wsanchez@apple.com Wiljo Heinen wiljo@freeside.ki.open.de Wilko Bulte wilko@yedi.iaf.nl Will Andrews andrews@technologist.com Willem Jan Withagen wjw@surf.IAE.nl William Jolitz withheld William Liao william@tale.net Wojtek Pilorz wpilorz@celebris.bdk.lublin.pl Wolfgang Helbig helbig@ba-stuttgart.de Wolfgang Solfrank ws@tools.de Wolfgang Stanglmeier wolf@FreeBSD.org Wu Ching-hong woju@FreeBSD.ee.Ntu.edu.TW Yarema yds@ingress.com Yaroslav Terletsky ts@polynet.lviv.ua Yasuhito FUTATSUKI futatuki@fureai.or.jp Yasuhiro Fukama yasuf@big.or.jp Yen-Shuo Su yssu@CCCA.NCTU.edu.tw Ying-Chieh Liao ijliao@csie.NCTU.edu.tw Yixin Jin yjin@rain.cs.ucla.edu Yoichi Asai yatt@msc.biglobe.ne.jp Yoshiaki Uchikawa yoshiaki@kt.rim.or.jp Yoshihiko OHTA yohta@bres.tsukuba.ac.jp Yoshihisa NAKAGAWA y-nakaga@ccs.mt.nec.co.jp Yoshikazu Goto gotoh@ae.anritsu.co.jp Yoshimasa Ohnishi ohnishi@isc.kyutech.ac.jp Yoshishige Arai ryo2@on.rim.or.jp Yuichi MATSUTAKA matutaka@osa.att.ne.jp Yujiro MIYATA miyata@bioele.nuee.nagoya-u.ac.jp Yukihiro Nakai nacai@iname.com Yusuke Nawano azuki@azkey.org Yuu Yashiki s974123@cc.matsuyama-u.ac.jp Yuval Yarom yval@cs.huji.ac.il Yves Fonk yves@cpcoup5.tn.tudelft.nl Yves Fonk yves@dutncp8.tn.tudelft.nl Zach Heilig zach@gaffaneys.com Zahemszhky Gabor zgabor@code.hu Zhong Ming-Xun zmx@mail.CDPA.nsysu.edu.tw arci vega@sophia.inria.fr der Mouse mouse@Collatz.McRCIM.McGill.EDU frf frf@xocolatl.com Ege Rekk aagero@aage.priv.no 386BSD パッチキットへのパッチ提供者 (名前でアルファベット順): Adam Glass glass@postgres.berkeley.edu Adrian Hall adrian@ibmpcug.co.uk Andrey A. Chernov ache@astral.msk.su Andrew Herbert andrew@werple.apana.org.au Andrew Moore alm@netcom.com Andy Valencia ajv@csd.mot.com jtk@netcom.com Arne Henrik Juul arnej@Lise.Unit.NO Bakul Shah bvs@bitblocks.com Barry Lustig barry@ictv.com Bob Wilcox bob@obiwan.uucp Branko Lankester Brett Lymn blymn@mulga.awadi.com.AU Charles Hannum mycroft@ai.mit.edu Chris G. Demetriou cgd@postgres.berkeley.edu Chris Torek torek@ee.lbl.gov Christoph Robitschko chmr@edvz.tu-graz.ac.at Daniel Poirot poirot@aio.jsc.nasa.gov Dave Burgess burgess@hrd769.brooks.af.mil Dave Rivers rivers@ponds.uucp David Dawes dawes@physics.su.OZ.AU David Greenman dg@Root.COM Eric J. Haug ejh@slustl.slu.edu Felix Gaehtgens felix@escape.vsse.in-berlin.de Frank Maclachlan fpm@crash.cts.com Gary A. Browning gab10@griffcd.amdahl.com Gary Howland gary@hotlava.com Geoff Rehmet csgr@alpha.ru.ac.za Goran Hammarback goran@astro.uu.se Guido van Rooij guido@gvr.org Guy Harris guy@auspex.com Havard Eidnes Havard.Eidnes@runit.sintef.no Herb Peyerl hpeyerl@novatel.cuc.ab.ca Holger Veit Holger.Veit@gmd.de Ishii Masahiro, R. Kym Horsell J.T. Conklin jtc@cygnus.com Jagane D Sundar jagane@netcom.com James Clark jjc@jclark.com James Jegers jimj@miller.cs.uwm.edu James W. Dolter James da Silva jds@cs.umd.edu et al Jay Fenlason hack@datacube.com Jim Wilson wilson@moria.cygnus.com Jörg Lohse lohse@tech7.informatik.uni-hamburg.de Jörg Wunsch joerg_wunsch@uriah.heep.sax.de John Dyson John Woods jfw@eddie.mit.edu Jordan K. Hubbard jkh@whisker.hubbard.ie Julian Elischer julian@dialix.oz.au Julian Stacey jhs@FreeBSD.org Karl Dietz Karl.Dietz@triplan.com Karl Lehenbauer karl@NeoSoft.com karl@one.neosoft.com Keith Bostic bostic@toe.CS.Berkeley.EDU Ken Hughes Kent Talarico kent@shipwreck.tsoft.net Kevin Lahey kml%rokkaku.UUCP@mathcs.emory.edu kml@mosquito.cis.ufl.edu Marc Frajola marc@dev.com Mark Tinguely tinguely@plains.nodak.edu tinguely@hookie.cs.ndsu.NoDak.edu Martin Renters martin@tdc.on.ca Michael Clay mclay@weareb.org Michael Galassi nerd@percival.rain.com Mike Durkin mdurkin@tsoft.sf-bay.org Naoki Hamada nao@tom-yam.or.jp Nate Williams nate@bsd.coe.montana.edu Nick Handel nhandel@NeoSoft.com nick@madhouse.neosoft.com Pace Willisson pace@blitz.com Paul Kranenburg pk@cs.few.eur.nl Paul Mackerras paulus@cs.anu.edu.au Paul Popelka paulp@uts.amdahl.com Peter da Silva peter@NeoSoft.com Phil Sutherland philsuth@mycroft.dialix.oz.au Poul-Henning Kampphk@FreeBSD.org Ralf Friedl friedl@informatik.uni-kl.de Rick Macklem root@snowhite.cis.uoguelph.ca Robert D. Thrush rd@phoenix.aii.com Rodney W. Grimes rgrimes@cdrom.com Sascha Wildner swildner@channelz.GUN.de Scott Burris scott@pita.cns.ucla.edu Scott Reynolds scott@clmqt.marquette.mi.us Sean Eric Fagan sef@kithrup.com Simon J Gerraty sjg@melb.bull.oz.au sjg@zen.void.oz.au Stephen McKay syssgm@devetir.qld.gov.au Terry Lambert terry@icarus.weber.edu Terry Lee terry@uivlsi.csl.uiuc.edu Tor Egge Tor.Egge@idi.ntnu.no Warren Toomey wkt@csadfa.cs.adfa.oz.au Wiljo Heinen wiljo@freeside.ki.open.de William Jolitz withheld Wolfgang Solfrank ws@tools.de Wolfgang Stanglmeier wolf@dentaro.GUN.de Yuval Yarom yval@cs.huji.ac.il
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml index 77a0bac701..ed9ecd7f4a 100644 --- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml +++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml @@ -1,1818 +1,1838 @@ FreeBSDカーネルのコンフィグレーション 原作: &a.jehamby;. 6 October 1995. 訳: &a.jp.tomo;, &a.jp.yoshiaki;. 2 November 1996. この章はシステムに合わせたカーネルの再構築の基礎について 述べたものです. この章は, システム管理の初心者から Unix システム管理に十分な経験を積んだ人までを対象としています. なぜカスタムカーネルを作るか? システムに合わせたカーネルの構築はすべての Unixシステム管理者が 避けて通ることのできない最も重要な通過儀礼の1つです. この作業は, 多くの時間を必要としますが, あなたの FreeBSD システムに多くの利益をもたらします. - GENERICカーネルは, + GENERICカーネルは, めったに使われることのないハードウェアをサポートするとともに, 考えられるすべての SCSIカードやネットワークカードをサポート しなければなりませんが, システムに合わせたカーネルは あなたの PC のハードウェアのみをサポートします. これは, 次にあげるような利益をもたらします. あなたが持っていない ハードウェアについては検出をおこなわな いので, ブートにかかる時間が短くなります. システムに合わせたカーネルは多くの場合メモリ使用量が 減ります. カーネルはいつもメモリ上に存在するので, 不必要なコードがあると本来プログラムが利用できるはずの RAM (実メモリ) を占めてしまいますのでこれは重要なことだ といえます. したがって, メモリが少ないシステムでは, カーネルの再構築は大変重要です. 必要に応じていくつかのカーネルオプションは調整すること ができ, またサウンドカードのような GENERICカーネルには ない デバイスドライバをカーネルに含めることが できます. カスタムカーネルの構築とインストール まず, カーネル再構築に必要なディレクトリをざっと見てみましょう. ここではディレクトリはすべて /usr/src/sys以下の相対位 置で示します. また, /sysからもアクセス可能です. ここには, カーネルの各部分を構成するサブディレクトリが いくつもあります. しかし, 私たちの目的では 最も重要なのは i386/confです. ここで, あなたの システムに合わせてカーネル コンフィグレーションを編集します. それから compileディレクトリ, ここはカーネルが作られる 場所です. サポートされているデバイスやファイルシステムのディレ クトリツリーがオプション毎にサブディレクトリに分かれている論理 的構成に注意してください. また, i386のディレクトリは PCのハードウェアのみを扱い, i386以外のディレクトリは FreeBSDが他のプラットフォームに移植される際には共有されるコー ドです. もし, あなたのシステムに/usr/src/sys 以下のディレクトリがなければ, カーネルのソースが インストールされていません. もっとも簡単な方法は (rootで) /stand/sysinstall を用いて以下のようにします. 設定(Configure) を選んでから 配布ファイル(Distribution) を選択し, src の中の sys をインストールしてください. つぎに, i386/confに移動して, GENERIC コンフィグレーションファイルをカーネルに与えたい名前に コピーしてください. たとえば: &prompt.root; cd /usr/src/sys/i386/conf &prompt.root; cp GENERIC MYKERNEL 慣習として, この名前はすべて大文字でつづられます. もし, いくつかの異なるハードウェアの FreeBSDマシンを扱うなら, この名前にホスト名を含めるとよいでしょう. ここでは, 例として MYKERNEL と呼ぶことにします. この作業は root権限でおこなう必要があります. そうでなければ, permission deniedというエラーが出ます. では, MYKERNEL をあなたの好きなエディタで編集してください. もし, システムをインストールしたばかりならば, 利用できるエディタは viだけかもしれません. ここでは使い方 の説明はしませんが, 参考図書 にあるような多くの本で詳しく説明 されていますので, そちらを参照してください. FreeBSD にはより簡単なエディタとして “ee&rdquo があります. 初心者の方であればこちらをエディタ に選ぶとよいでしょう. まずファイルの最初の方のコメント行を編集し, あなたのコンフィグ レーションに合せて変更した点などを記述して GENERIC と区別がつく ようにしておきましょう. もし SunOSや他の BSDオペレーティングシステムでカーネルの 再構築をしたことがあれば, このファイルはとても親しみ やすいでしょう. しかし, DOSのようなその他の オペレーティングシステムしか知らない人から見れば, GENERIC コンフィグレーションファイルはとても なじみにくいものかもしれません. そのような場合は, コンフィグレーションファイル の節をゆっくりと注意深く読んでください. 古いバージョンの FreeBSD からアップグレードを おこなう場合, 新しいカーネルソースを得た場所より新しいバージョンの &man.config.8; を取ってくる必要があるかもしれません. これは /usr/src/usr.sbinにあります. したがってこれらのソースをダ ウンロードする必要があります. 次のコマンドを実行する前に (configを)作りインストールをしておいてください. 編集し終ったら, 次のコマンドによってコンパイル, インストール を行ってください. &prompt.root; /usr/sbin/config MYKERNEL &prompt.root; cd ../../compile/MYKERNEL &prompt.root; make depend &prompt.root; make &prompt.root; make install 新しいカーネルはルートディレクトリに /kernelという 名前でコピーされ, 今までのカーネルは /kernel.old という名前へ変更されます. では, システムをシャットダウン, リブー トして新しいカーネルを使ってください. うまく行かない場合は, この章の終りの 問題が起きた場合には を参照してください. この章の新しい カーネルがブートしない 場合のリカバリの方法を注意深く読んでおいてください. (サウンドカードのような)新しいデバイスを 追加した場合は, 使う前に /devディレクトリで デバイスノードを追加しなければならないかもしれません. 詳しくは, デバイスノード を読んでください. コンフィグレーション ファイル コンフィグレーション ファイルの一般的なフォーマット はとてもシンプルです. 各行は1つのキーワードと1つ以上の 引数を含んでいます. 見やすくするために, ほとんどのキーワードは 引数を1つしか書いてありません. #に続くものはすべてコメントとして扱われ, 無視されます. ここでは, それぞれのキーワードについて だいたい GENERIC に出てくる順番で説明します. しかし, お互いに関係のあるキーワードは, 実際には GENERIC ファイル上に バラバラに現れていても, (ネットワーキングのように)1つにまとめ てあります. おびただしい数の オプションの一覧が GENERICと同じディレクトリの LINT コンフィグ レーションファイルにあります. もし, ある行の目的や必要性に疑 問を持ったら最初に LINT をチェックしてください. カーネルは現在, オプションを扱う方法をよりよい機構に移行しよ うとしています. 従来は, 各々のオプションは単純にカーネルの Makefile中の CFLAGS行の スイッチに変換されて いました. 自然とオプションは際限なく増えて行きます. だれも実際に はどのオプションがどのファイルで参照されているかは知りません. 新しい方法では, すべてのオプション依存の #ifdefは当該オプショ ンを opt_foo.h (これらのファイルはconfigによって compileディレ クトリに作られます) から読み込むように変わりました. config の有効なオプションのリストは2つのファイルにお かれます. アーキテクチャに依存しないオプションは /sys/conf/optionsに置かれ, アーキテクチャ依存のオプションは /sys/arch/conf/options に置かれます. arch の部分は例えば i386となります. + + 数字と二重引用符 + + + 3-stable と, それまでの全てのバージョンの FreeBSD における + &man.config.8; は, コンフィギュレーションファイル中の + テキストとして使われる数字を含む文字列が、 + 全て二重引用符で括られていることを要求します. + + + + 数字が文字列ではなく数字として使われている場所, + 例えば maxusers 64 のような場合は, + 二重引用符を付けてはいけません. + + + + この要求は, FreeBSD-current(4.0 リリース候補)で取り除かれました. + + + + ここにある例は二重引用符(") + が使われています. もし, -current のシステムでカーネルを構築する場合は, + 引用符を削除しなければなりません. + + + 必須キーワード ここにあるキーワードはカーネルの構築に必要不可欠です. - machine "i386" + machine arch 最初のキーワードは machineです. - FreeBSDは Intelの 386(とその互換)チップあるいは alpha + FreeBSDは Intel の 386(とその互換)チップあるいは DEC の alpha プロセッサ上でのみ動作するので i386alphaを指定します. - - 数字を含むキーワードはすべて - クォーテーションマークで囲む必要があります. - そうせずに,machine i386 と入力すると - configは混乱して - 386を実際の数値として扱ってしまいます. - cpu "cpu_type" 次のキーワードは cpuです. FreeBSDでサポートしている CPUの中から記述します. i386 システムではcpu_type として指定可能な値は次の通りです: I386_CPU I486_CPU I586_CPU I686_CPU Alpha システムでは指定可能な cpu_type は 次の通りです: EV4 EV5 GENERIC カーネルのように cpuの行の cpu_type が異なった値を持つものが 複数あってもかまいません. カスタムカーネルでは, あなたが持っている cpuを1つだけ指定するのが 一番です. 例えば, もし Intelの Pentiumを持っていれば, cpu_typeには, I586_CPU を使ってください. ident machine_name 次は, カーネルの識別名となるidentです. - GENERIC + GENERIC からあなたがカーネルに与えたい名前に 変えてください. - ここでは, MYKERNEL とします. + ここでは, MYKERNEL とします. identに与えた名前はカーネルの ブート時に表示されるので, 普段のカーネルとは別に カーネルに違う名前を与えたいとき(例えば, 実験用のカーネルを作りたい時など), 便利でしょう. 数字を含む名前にしたい場合は - machinecpu + machinecpu の時と同じようにクォーテーションマークで 囲む必要があります. C コンパイラに スイッチで渡されるので, - DEBUGのような名前にしたり, + DEBUGのような名前にしたり, vax といった他のCPUの名前など紛らわしい名前にしないで ください. maxusers number これは, 重要なシステムテーブルのサイズを決めます. ここ で与えられる数字はマシンに同時にログインすると考えられ るおよそのユーザ数です. しかし, 通常の使用環境であれば, 特に X Window System を立ち上げたり, ソフトウェアを コンパイルするような使用であれば maxusersには少 なくとも 4 以上を指定したほうがいいでしょう. その理由は, maxusers で決るテーブルで最も重要なものはプロセス の最大数であるからです. プロセス最大数は 20 + 16 * maxusersで与えられ, maxusers1 にすると36プロセスしか同時には持てません. この中にはブー ト時にシステムによって起動する18個ぐらいのプロセス, Xを 起動する時の15程度のプロセスも含みます. manページを読むという1つのタスクでさえ, フィ ルタやファイル伸長や表示のために9つのプロセスを起動し ます. maxusers4 にすれば, 同時に84個のプロセ スを持つことができるのでどんな人でも十分な数だといえる でしょう. それでも他のプログラムを起動した場合に, あるいは, (Walnut Creek CDROMのFTPサイトのように) 同時に多くの ユーザを抱えるサーバを走らせた場合に proc table full というおぞましいエラーが起きる場合はこの値を増や し, カーネルを再構築してください. maxuserはあなたのマシン にログインできるユーザの数を制限するものでは ありません. 単に, あなたのシステムに ログインするユーザ数の最大値と各々のユーザが いくつのプロセスを走らせるかを考慮することに よってさまざまなテーブルの値を適切な値に設定 するだけです. これに対し, pseudo-device pty 16の remote loginsというキーワードは 同時にリモートログインできるユーザ数を制限 します. config kernel_name root on root_device これはカーネルの位置と名前を特定します. 伝統的にカーネルは vmunixと呼ばれますが, FreeBSDでは kernelとふさわしい名前になりました. kernel_nameにはいつも kernel を 使ってください. 名前を変えると多くのシステム ユーティリティが使えなくなります. 2番目の部分は ルートファイルシステムとカーネルのあるディスクと パーティションを指定してください. SCSIドライブでなければ, wd0を, SCSIドライブならば da0です. 一般的なオプション 以下はカーネルのサポートするさまざまなファイルシステムおよ びその他のオプションです. options MATH_EMULATE これは, 数値演算コプロセッサがない コンピュータ (386や486SX) で数値演算コプロセッサ のエミュレーションを可能にします. もし, Pentiumや 486DX, あるいは387や487があれば, コメントアウト できます. FreeBSD付属の数値演算 コプロセッサエミュレータはあまり正確では ありません. 非常に正確な計算をおこないたい ならば, より優れた GNUのエミュレータである GPL_MATH_EMULATEに変えることを おすすめします. これはライセンスの関係でデフォルトでは 含まれていません. options "COMPAT_43" 4.3BSDとの互換性のためのオプションです. そのままにしておいてください. コメントアウトすると, いくつかのプログラムで動作がおかしくなります. options BOUNCE_BUFFERS ISAデバイスやISA互換モードで動作する EISAデバイス では DMA (Direct Memory Access) は16MB以下のメモリに対し てのみ動作します. このオプションによりメモリが16MB以上 のシステムで DMA を使うデバイスを動作させることができます. options UCONSOLE ユーザがコンソールを横取り (grab) できるようにします. これは X Window System 上で便利です. 例えば, コ ンソール xtermを xterm -Cとタイプして作ると, そこに write, talk などのメッセージがカーネルからコ ンソールへ送られるメッセージと同じように表示されます. options SYSVSHM このオプションは System V の共有メモリを提供します. X Window System の XSHM拡張での利用がもっとも一般に見 られる例で, 多くのグラフィックを多用したプログラム (movie player の Xanimや Linux DOOMなど) ではこれを 利用することで速度が増加するというメリットがあります. X Window System を利用するのであればこれは間違いな く含めたくなるでしょう. options SYSVSEM System V のセマフォをサポートします. 一般的に利用される ことは少ないですがカーネルサイズの増加は数百バイトだ けです. options SYSVMSG System V のメッセージをサポートします. これを指定した場 合もカーネルサイズの増加は数百バイトだけです. &man.ipcs.1; コマンドは これらの System V の機構を利用しているプロセスを表示し ます. 訳注: 共有メモリ, セマフォ, メッセージ(メッ セージキュー) は System V系 で一般的なプロセス間通信の機 構です. くわしくは System Vのプロセス間通信に関する文 献, 「詳解 UNIXプログラミング」 (ソフトバンク) , 「UNIXネッ トワークプログラミング」 (トッパン) などを参照してくださ い. ファイルシステムオプション これらのオプションはさまざまなファイルシステムへのサポート を追加します. 少なくともブートするためのデバイスのサポートを含 める必要があります. 標準的にはハードディスクからブートするので あれば FFS , ディスクレスワークステーションとしてイー サネットからブートするのであれば NFSです. 一般的に利用される他のファイルシステムをカーネルに含め, あまり 利用しないファイルシステム (多分 MS-DOSファイルシステム?) のサポー トをコメントアウトすることができます. これは Kernel Module ディレクトリ /modules から, 最初にそのタイプのファイ ルシステムがマウントされる時に 動的にドライバがロードされるからです. options FFS 基本的なハードドライブ ファイルシステムです. ハードディ スクからブートする場合は残しておいてください. options NFS ネットワーク ファイルシステムです. Ethernet経由で Unixファ イルサーバからパーティションをマウントする予定がない場 合はコメントアウトすることができます. options MSDOSFS MS-DOS ファイルシステムです. ブート時に DOSフォーマット のハード ドライブをマウントする予定のない場合はコメン トアウトしても安全です. 先に示したように, DOSパーティ ションをマウントする時に自動的にロードされます. また (ports コレクションにある) mtools という素晴 らしいソフトウェアにより mount , unmountなしで DOSフロッ ピーにアクセスすることができます (これは MSDOSFSも必要 ありません). options "CD9660" CD-ROMのための ISO 9660 ファイルシステムです. CD-ROMを 持っていないか, 時々 データ CDをマウントするだけならコ メントアウトしましょう (データ CDを最初にマウントする 時に動的にロードされます). オーディオ CDはこのファイル システムは必要ありません. options PROCFS プロセス ファイルシステムです. これは疑似的なファイルシ ステムで /proc にマウントされ, &man.ps.1; などのプロ グラムがプロセスに関してより詳しい情報を与えてくれるよ うになります. options MFS メモリマップド ファイルシステムです. これは基本的に一時 ファイルを記憶するための高速な RAMディスクで, 大きな swap領域がある場合に有効です. MFSパーティションをマウ ントするに適した場所は多くのプログラムが一時ファイルを 置く /tmpです. MFS RAMディスクを /tmp にマウントするには以下の内容を /etc/fstabに追 加してリブートするか mount /tmpとタイプします. /dev/wd1s2b /tmp mfs rw 0 0 /dev/wd1s2bをあなたが使用して いるswap パーティションに置き換えてください. これは以 下のように /etc/fstab に書かれているでしょう. /dev/wd1s2b none swap sw 0 0 また, MFS ファ イルシステムは動的にロードすることは できません . したがって使いたい場合はコンパイル時に カーネルに 含める必要があります. options "EXT2FS" Linux のファイルシステム. ext2fs のサポートにより, Linux パーティションを読み書きすることができます. これは, FreeBSD と Linux のデュアルブートシステムにおいて 両者でデータを共有したい場合に有用です. options QUOTA ディスククォータを有効にします. アクセスが公開されてい るシステムで (一人のユーザが) /homeパーティショ ン (全体) をあふれさせることができないようにそれぞれのユーザ にディスククォータを発行することができます. ディスククォータについての詳しい内容はディスク クォータの章を見てください. 基本的なコントローラとデバイス この節では FreeBSDでサポートされているディスク, テー プ, CD-ROMコントローラについて示します. SCSI コントローラと ネットワーク カードについ ては別の節になっています. controller isa0 FreeBSD のサポートするすべての PCで必要です. IBM PS/2 (マイ クロチャネルアーキテクチャ) では現時点では FreeBSDは動 きません. controller pci0 PCIバスを持つマザーボードの場合は含めます. これにより PCIカードの自動認識と PCIから ISAバスへのゲートウェイが 可能になります. controller fdc0 フロッピードライブコントローラです. fd0A: ドライブで fd1B: ドライブです. ft0 は フロッピーコントローラに接続する QIC-80 テープドライブで す. 対応するデバイスがない場合はそれぞれの行をコメント アウトしてください. QIC-80テープのサポートは別に &man.ft.8; というフィルタプログラムが必要です. くわしくはマニュアルページを見てください. controller wdc0 プライマリIDEコントローラです. wd0wd1はそれぞれマスタ, スレーブドライブで す. wdc1 は セカンダリの IDEコントローラで3台 目, 4台目のハードディスクまたは IDE CD-ROMのある場合に 使います. 利用しない行はコメントアウトしてください (例え ば, SCSIハードディスクのみを使う場合は6行全部をコメント アウトしてもよいかもしれません). device wcd0 このデバイスは IDE CD-ROMのサポートをします. wdc0を有効にしておく必要があり, もし 2つ以上の IDE コントローラがあり, そのうちの 2つ目のカードに CD-ROMを接 続する場合 wdc1 も必要です. また options ATAPI を書いておく必要もあります. device npx0 at isa? port "IO_NPX" irq 13 vector npxintr npx0 は FreeBSD ハードウェアコプロセッサとソフト ウェアエミュレータ両方の浮動小数点演算ユニットへのインタ フェースです. これは 不可欠 です. device wt0 at isa? port 0x300 bio irq 5 drq 1 vector wtintr Wangtek と Archive の QIC-02/QIC-36 テープドライブのサポートです. Proprietary CD-ROM support 以下のようなドライブを proprietary(独自の) CD-ROM ドライブと呼ぶことにします. これらのドライブは専 用のコントローラを持つか, サウンドブラスタ16などのサウ ンドカードに接続します. これらは IDEでも SCSIでもあ りません. 多くの標準速や2倍速の古い CD-ROMはこれら のインタフェースを持っていますが, より新しい四倍速の ものは IDE か SCSI でしょう. device mcd0 at isa? port 0x300 bio irq 10 vector mcdintr ミツミ製 CD-ROM (LU002, LU005, FX001D)です. device scd0 at isa? port 0x230 bio ソニー製 CD-ROM (CDU31,CDU33A)です. controller matcd0 at isa? port ? bio 松下/パナソニック製 CD-ROM (サウンドブラスタ用 クリエィティブ ラボ製として販売されていました) です. SCSI デバイスのサポート この節では FreeBSDのサポートするいろいろな SCSIコント ローラとデバイスのサポートについて書きます. SCSI コントローラ 以下の十数行は異る種類の SCSIコントローラのサポートです. 使用しているもの以外の部分は コメントアウトしてください. controller bt0 at isa? port "IO_BT0" bio irq ? vector btintr ほとんどの Buslogic社のコントローラです. controller uha0 at isa? port "IO_UHA0" bio irq ? drq 5 vector uhaintr UltraStor 14F と 34F です. controller ahc0 Adaptec 274x/284x/294x です. controller ahb0 at isa? bio irq ? vector ahbintr Adaptec 174x です. controller aha0 at isa? port "IO_AHA0" bio irq ? drq 5 vector ahaintr Adaptec 154x です. controller aic0 at isa? port 0x340 bio irq 11 vector aicintr Adaptec 152x や サウンドカードなどに使われている Adaptec AIC-6360 チップです. (slow!) controller nca0 at isa? port 0x1f88 bio irq 10 vector ncaintr NCR 5380を使っている ProAudioSpectrum や Trantor T130 で す. controller sea0 at isa? bio irq 5 iomem 0xc8000 iosiz 0x2000 vector seaintr Seagate ST01/02 8 ビットコントローラです. (slow!) controller wds0 at isa? port 0x350 bio irq 15 drq 6 vector wdsintr Western Digital WD7000コントローラです. controller ncr0 NCR 53C810, 53C815, 53C825, 53C860, 53C875 チップを使った PCI SCSI コントローラです. これにより Diamond FirePort コントローラも サポートします. options "SCSI_DELAY=15000" このオプションによりカーネルはそれぞれの SCSIデバイスをプローブする前に 15秒間待ちます. IDEドライブのみを使用している場合は無視して構いません. ブートを速くするためにこの数値を 5秒ぐらいまで小さくしたいでしょう. そうした場合, FreeBSDが SCSIデバイスを認識しにくくなるかもしれません. その時は, もちろんこのオプションの値は元に戻 さないといけません. controller scbus0 SCSIコントローラがある場合, この行で SCSI全般のサポー トを与えます. SCSIのない場合, この行と以下の3つの行をコメ ントにすることができます. device da0 SCSIハードディスクのサポートです. - device st0 + device sa0 SCSIテープドライブのサポートです. device cd0 SCSI CD-ROM のサポートです. 上のエントリについている 0はいくらか誤解を招き やすいかもしれません. これらのデバイスはすべてカーネルが 見つけた時に割り当てがおこなわれ, SCSIバスに何台つながってい るか, ターゲット IDが何番であるかはここの記述とは関係あ りません. 明示的に “固定的な”ターゲット IDの特定のデバイスへの 割り当てをおこないたい場合は LINT カーネルコンフィグレーションファイルの 該当する部分の説明を参照してください. コンソール, バスマウス, キーボード, Xサーバのサポート 2 つのタイプのコンソールからどちらか 1 つを選ぶ必要があります. 標準ではない方の vt220 コンソールを選んだ場合, X Window System を利用するには XSERVER オプションを有効にする必要があります (訳注: sc0 には XSERVER オプション相当の機能が始めから入っています). またバスマウスと PS/2 マウスのオプションもあります. device sc0 at isa? port "IO_KBD" tty irq 1 vector scintr sc0 はデフォルトのコンソールドライバで SCOコン ソールに似ています. このデバイス, あるいは VT220コンパ チブルドライバの vt0いずれを使う場合もほとんど のフルスクリーンプログラムは termcapなどのターミナルデータベース ライブラリを通してアクセスしますので, あまり違いはないでしょう. このコンソールを使う場合でフルスクリーンプログラムでト ラブルが起きる場合にはログインした時に TERM変数の値を “scoansi”にしてください. controller atkbdc0 at isa? port IO_KBD tty atkbdc はキーボードコントローラで ATキーボードと PS/2タイプのポインティングデバイスを サポートします. このコントローラはキーボードドライバの atkbd と PS/2 ポインティングデバイス ドライバのpsmが必要とします. options "KBD_RESETDELAY=X", options "KBD_MAXWAIT=Y" キーボードドライバの atkbd とポインティングデバイスドライバの psm はブート処理を行なっている 時にデバイスのリセットを行なうために atkbdc に要求を出すでしょう. デバイスがリセットコマンドに対して応答を返すまでに 長い時間がかかる場合があります. これらのオプション は atkbdc がどれだけの時間待つか を制御します — ドライバは最大 X * Y ミリ秒待ちます. もし, ドライバがデバイスを見つけることが できないようであれば, これらの値を増やすことが できます. デフォルト値は X が 200m秒で Y は5回です. options "KBDIO_DEBUG=N" デバッグレベルを N に設定します. デフォルト値は 0 で, デバッグ出力は全て抑制されます. atkbdcデバイスはシステム中 設定できるのは一つだけです. device atkbd0 at isa? tty irq 1 atkbd ドライバは, atkbdc コントローラと一緒に利用され, ATキーボードコントローラに接続された AT 84 キーボードや AT拡張キーボード のアクセスを提供します. device vt0 at isa? port "IO_KBD" tty irq 1 vector pcrint これはVT-220コンパチブルコンソールドライバで VT100/102の 上位互換です. これは sc0の使えない種類のラッ プトップ機でもうまく動きます. ログイン時に TERM変数の値 を>vt100vt220にしてください. また, このドラ イバはネットワークを介して多くの異るマシンから接続する 場合も便利です. sc0デバイスのための termcapterminfoエントリは必ずしも 利用できるわけではありませんが — vt100はいずれの プラットフォームでも利用可能でしょう. options "PCVT_FREEBSD=210" vt0 コンソールドライバを使う場合に必要で す. options XSERVER vt0 コンソールドライバを使う時のみ有効です. これは vt0 コンソールドライバのもとで XFree86 X サーバを動かすのに必要なコードを含めます. device mse0 at isa? port 0x23c tty irq 5 vector ms Logitech や ATIのバスマウス入力カードを利用する場合のデ バイスです. シリアルマウスを使う場合にはこれら2つ の行(バスマウスとPS/2マウスに関する行) は無視して, 代わりに シリアル ポート(おそらくはCOM1)を有効にしてくだ さい. device psm0 at isa? port "IO_KBD" conflicts tty irq 12 vector psmintr このデバイスは PS/2マウスポートにマウスを接続する場合に 使います. シリアル, パラレルポート ほとんどすべてのシステムにこれらはあります. プリンタを接続す る場合は プリンタの利用の章が非常 に役に立つでしょう. モデムを使う場合は ダイヤルアップ アクセス に非常に詳しいシリアルポートの設定とデ バイスの使い方があります. device sio0 at isa? port "IO_COM1" tty irq 4 vector siointr sio0からsio3は MS-DOSにおける COM1から COM4に相当する4本のシリアルポートです. COM4に内蔵モデムがあり COM2を使う場合, FreeBSDからアク セスするためにはモデムのIRQを2へ変更する必要があるとい うことを注意しておきます (技術的な理由より IRQ 2 = IRQ 9となります). マルチポートシリアルカードを使う場合にマニュアルページ の &man.sio.4; にはこのオプションで使う値などのよ り多くの情報があります. ビデオカードの中には (特に S3 チップベースのものには) IOアドレスの 0x*2e8から を利用するものがあり, また多くの安価なシリアルカードは IOアドレス空間を16-bitフルデコードしていませんので, こ れらのカードは衝突します. この場合 COM4ポートは実質上 利用できません. それぞれのシリアルポートは (割込みの共有をサポートした マルチポートカードを利用していないのであれば) 別々の IRQ を割り当てる必要がありますので COM3と COM4のデフォルトの IRQは利用できません. device lpt0 at isa? port? tty irq 7 vector lptintr lpt0 から lpt2は利用可能な3本のプリン タポートです. 多くの場合は1本のみですので他の2本はない のであればコメントアウトして構いません. ネットワーク FreeBSDでは他の一般的な Unixと同様にネットワークが非常に 重視されています. イーサネットカードが なくても必須のオプションとダイヤルアップ ネットワークのサポー トに注意してください. options INET ネットワーキングのサポートです. ネットワークに接続する予定がな くても残しておいてください. 多くのプログラムは少なくともループ バックネットワーキングが必要です(つまり, PCの中でネットワーク コネクションをおこないます). したがってこのオプションは本質的 に不可欠です. Ethernet cards 以下にさまざまなイーサネットカードを 有効にするオプショ ンを示します. ネットワークカードがなければこれらすべてを コメントアウトすることができます. そうでなければ利用す る特定のイーサネットカードをサポートするオプションを残 しておきます. device cs0 IBM Etherjet 及び クリスタル・セミコンダクタ社 の CS89x0ベースのアダプタです. device de0 DECの DC21040, DC21041, DC21140チップを使った PCIイーサネットアダプタです. device fxp0 Intel EtherExpress Pro/100B 高速イーサネットカード です. device vx0 3Com の 3C590, 3C595です (いくらか bugがあります). device cx0 at isa? port 0x240 net irq 15 drq 7 vector cxintr Cronyx/Sigma の マルチポート同期/非同期カードです. (with Cisco or PPP framing) device ed0 at isa? port 0x280 net irq 5 iomem 0xd8000 vector edintr Western Digital と SMC の 80xx, 8216 Elite Ultra ; ノベル NE1000, NE2000; 3Com の 3C503; HPの PC Lan Plus (HP27247B とHP27252A) です. device el0 at isa? port 0x300 net irq 9 vector elintr 3Com の 3C501 です. (slow!) device eg0 at isa? port 0x310 net irq 5 vector egintr 3Com の 3C505です. device ep0 at isa? port 0x300 net irq 10 vector epintr 3Com の 3C509 です(バグがあります). device fe0 at isa? port 0x240 net irq ? vector feintr 富士通 MB86960A/MB86965A ベースのイーサネットカード です. device fea0 at isa? net irq ? vector feaintr DEC DEFEA EISA FDDI アダプタです. device ie0 at isa? port 0x360 net irq 7 iomem 0xd0000 vector ieintr AT&T StarLAN 10 と EN100; 3Com の 3C507; NI5210; Intel EtherExpress 16 です. device le0 at isa? port 0x300 net irq 5 iomem 0xd0000 vector le_intr DEC の EtherWorks 2 and EtherWorks 3 (DEPCA, DE100, DE101, DE200, DE201, DE202, DE203, DE204, DE205, DE422)です. device lnc0 at isa? port 0x300 net irq 10 drq 0 vector lncintr Lance/PCnet カード (Isolan, Novell NE2100, NE32-VL)です. device ze0 at isa? port 0x300 net irq 5 iomem 0xd8000 vector zeintr IBM/ナショナルセミコンダクタの PCMCIA イーサネット コントローラです. device zp0 at isa? port 0x300 net irq 10 iomem 0xd8000 vector zpintr 3Com の PCMCIA Etherlink III です. いくつかのカードでは (特に NE2000では) “標準値” がありませんので IOポートやIRQの値を変更す る必要がある場合があります. pseudo-device loop loop は TCP/IPの一般的なループバックデバイスで す. telnet や FTPを localhost (127.0.0.1) に対して行なうとこの疑似デバイスを通して帰ってきます. 不可欠です. pseudo-device ether ether はイーサネットカードがある場合のみ必要で 一般的なイーサネットプロトコルを含めます. pseudo-device sl number sl は SLIP (Serial Line Internet Protocol) をサポー トします. これはほとんど完全に, より簡単に設定ができ, モ デム to モデム接続に適した, よりパワフルな PPPに取って代 わられています. slの後の number は同 時にいくつの SLIPセッションをサポートするかを示します. SLIPの設定のより詳しい情報はこのハンドブックの 「PPPとSLIP」の章の SLIPクライアントのセットアップ と SLIP サーバのセットアップ方法 について書かれた節にあります. pseudo-device ppp number pppはダイヤルアップ インターネット接続のための カーネルモード PPP (Point-to-Point Protocol) をサポート します. ユーザアプリケーションとしてtun を 利用する PPPの実装もあり, こちらはより柔軟性がありデマ ンドダイアリング(プログラムが接続要求を出した時に自動 的にダイヤルをおこなう)などの機能もあります. それでもこ の PPPドライバを利用したい場合は カーネル PPP の設定 の節を読んでください. slデバイスと同じように numberは同時 に PPP接続できる数を示します. pseudo-device tun number tun はユーザモード PPPソフトウェアが利用しま す. このプログラムは設定が簡単で非常に高速です. また自動ダイヤル オン デマンドなどの機能を持ちます. tunの後のnumber は同時におこなうことのできる PPPセッションの数を示します. ユーザ PPP のセットアップ の節により多くの情報があ ります. pseudo-device bpfilter number バークレイ パケットフィルタです. この疑似デバイスはネッ トワークインタフェースを無差別 (promiscuous) モードにし てネットワーク (例えば単一のイーサネット) にブロードキャス トされるすべてのパケットを取り入れることを可能にします. こ れらのパケットはディスクに取り入れられたり &man.tcpdump.1; によって検査されます. この機能の実現 はネットワーク全体のセキュリティとの微妙な妥協点であるこ とに注意してください. bpffilter の後の numberは同時に検査することの できるインタフェースの数を示します. 危険の可能性について十分解っている場合を除いてこのオプ ションは奨めません. すべてのネットワークカードでこの機能 をサポートをしてはいません. サウンドカード ここは - GENERICカーネルに含まれていない最初のセクションです. - サウンドカードのサポートをするためには LINTコンフィグレーショ - ンファイル(これには すべての - デバイスが含まれています)か + GENERIC カーネルに含まれていない最初のセクションです. + サウンドカードのサポートをするためには LINT コンフィグレーショ + ンファイル(これは すべての + デバイスをサポートします)か ら以下のような適切な行をコピーする必要があります. controller snd0 サウンドドライバ一般のコードです. pca を除く以下のすべてのサウンドカードで必要で す. device pas0 at isa? port 0x388 irq 10 drq 6 vector pasintr ProAudioSpectrum のオーディオ と MIDI です. device sb0 at isa? port 0x220 irq 7 conflicts drq 1 vector sbintr SoundBlaster です. SoundBlaster の IRQが標準と異る値, 例えば 5になっている場合, irq 7irq 5に書き換え, キーワード conflictsを 削除してください. device sbxvi0 at isa? drq 5 SoundBlaster 16 の 16-bit オーディオです. SB16の DMAチャネルが標準と異っている( 例えば 6か7) 場合, キーワード drq 5 を適切な値に書き直してください. device sbmidi0 at isa? port 0x330 SoundBlaster 16 の MIDI インタフェースです. SoundBlaster 16を使う場合必ずこの行を含めてコンパイル してください. device gus0 at isa? port 0x220 irq 10 drq 1 vector gusintr Gravis Ultrasound です. device mss0 at isa? port 0x530 irq 10 drq 1 vector adintr Microsoft Sound System です. device opl0 at isa? port 0x388 conflicts AdLib FMシンセサイザオーディオです. AdLib, SoundBlaster, ProAudioSpectrum を使い playmidi (ports にあります) などのプログラムで MIDIの演奏をしたい場合にこの行を含めます. device mpu0 at isa? port 0x330 irq 6 drq 0 Roland MPU-401 カードです. device uart0 at isa? port 0x330 irq 5 vector "m6850intr" MIDIインタフェースの 6850 UART です. device pca0 at isa? port "IO_TIMER1" tty PC のスピーカーを使ったオーディオです. これは非常に品質 が悪く, CPUの性能, 負荷に強く依存します, と言っておき ます (サウンドカードは必要ありませんが). device pcm0 at isa? port ? tty irq 10 drq 1 flags 0x0 pcm ドライバは WSS/MSS, Sound Blaster Pro , Sound Blaster 16 などのいろいろな種類の ISA サウンドカードをサポートします. 追加のドキュメントが /usr/src/sys/i386/isa/sound/ にあります. また, これらのデバイスを追加する場合は, サウンドデバイスノード を作る必要があり ます. 疑似デバイス 疑似デバイスドライバはデバイスドライバと同様に働きますがマ シン上に対応する実際のハードウェアがないカーネルの部分です. ネットワーク関連の 疑似デバイスはそちらのセクションに示しました. ここでは残りにつ いて示します. pseudo-device gzip gzipgzipによって圧縮された FreeBSDの プログラムを実行できるようにします. /standにあるプログ ラムは圧縮されているのでカーネルにこのオプションをつけ ておくのはいい考えでしょう. gzip は現在 a.out バイナリに 対してのみ動作します. pseudo-device log log はカーネルエラーのログを取るのに使います. 不可欠です. pseudo-device pty number pty は“仮想ターミナル”や仮想ログインポート です. 外部からの telnetrloginセッ ション, xterm, emacsなどのアプリケーションが使います. numberは作ることのできる ptyの数を示 します. GENERICのデフォルトは16で, 同時の xtermウィンドウやリモー トログインのために増やす場合は最大で 64までです. pseudo-device snp number スヌープデバイスです. この疑似デバイスはあるターミナル セッションが &man.watch.8; command によって他のター ミナルを監視することを可能にします. この機能の実現はセ キュリティとプライバシに対して極めて微妙な関係があり ます. snp の後の number は同時におこなうことのでき るスヌープセッションの総数です. 選択可能です. pseudo-device vn V ノードドライバです. ファイルを &man.vnconfig.8; コマンドによって デバイスとして取り扱うことを可能にします. このドライバによりフロッピーディスクイメージを 操作したりファ イルをスワップデバイスとして (MS Windowsのスワッ プファイルなどを)用いることができます. 選択可能です. pseudo-device ccd number ccd (concatenated disk)デバイスはいくつかのディスクパーティ ションを融合して大きなディスクのように 見せることができます. ccdの後の number は同時に作ることのできる疑似ディスクの数です. (詳しいことは &man.ccd.4; と &man.ccdconfig.8; のマニュ アルを参照してください.) 選択可能です. ジョイスティック, スピーカー, その他 この節は FreeBSDのここまでに示した以外のハードウェア デバイスへのサポートについて示します. これらは GENERICカーネル には含まれませんのでこのハンドブックや LINT (このファイルには すべてのデバイスのサポートが含まれます) からコピーする必 要があります. device joy0 at isa? port "IO_GAME" PC のジョイスティックです. pseudo-device speaker IBM BASIC スタイルの PC内蔵スピーカーのサポートです. シェルスクリプトで簡単な演奏をする /usr/sbin/spkrtest やキーボードを使って単純なピ アノのように演奏することができる /usr/games/piano (gamesパッケージをイ ンストールした場合にはあります) のようないくつかのプロ グラムで使われます. また素晴らしいテキストロールプレイ ングゲームである NetHack (ports コレクションにあります) はゲーム中の楽器の演奏でこのデバイスを使うように設定を することができます (訳注:日本語化されたJNetHackもportsに あります). pca0 デバイスの 項も参照してください. デバイスノードを作る カーネル内のほとんどすべてのデバイスは対応する “node” エント リが /dev ディレクトリにあります. これらのノードは普 通のファイルのように見えますが, 実際にはプログラムがデバイスに アクセスするのに用いるカーネル内への特別なエントリです. シェルスクリプトである /dev/MAKEDEVはオペレーティング システムを最初にインストールする時に実行され, サポートされてい る大部分のデバイスのノードを作ります. しかし, すべての ノードが作られるわけではありませんので 新しいデバイスのサポートを加える時は対応するエントリがこのディ レクトリにあるかどうか確認してもしなければ, 作ってください. 以下に例を示します. IDE CD-ROMのサポートをカーネルに加えるとします. 次の行 を加えます. controller wcd0 これにしたがって, /devディレクトリに wcd0で始ま るエントリを捜してください. 1文字が後ろにつくかもしれません. 後 ろについた文字が cであるか先に rのつくエントリは “raw”デバ イスを示します. それらのファイルがないことが明らかになったとします. そこで /dev ディレクトリに移動して次のようにタイプします. &prompt.root; sh MAKEDEV wcd0 スクリプトの実行が終ったら /devwcd0crwcd0c エントリがあることを確認してください. これによ り正しく実行されたことがわかります. サウンドカードの場合のコマンドは次の通りです. &prompt.root; sh MAKEDEV snd0 これにより対応するエントリが作られます. サウンドカードのようなデバイスのノードを作る場合で, もし他 の人がマシンにアクセスするようであれば, そのデバイスを /etc/fbtab ファイルに追加して外部からのアクセスから 保護するのが望ましいでしょう. このファイルの詳細については man fbtab を参照してください. GENERIC に含まれていないデバイスはエントリがありませんから,以上 の簡単な手順をおこなうことになります. すべての SCSI コントローラは同じ /dev の エントリを使用しますのでノードを作る必要はありません. またネッ トワークカードと SLIP/PPP 疑似デバイスは /dev にはエント リがありませんのでこれらについても作る必要がありません. 問題が起きた場合には カスタムカーネルを作る場合に起きるトラブルは 4 種類に分けられま す. Config コマンドの失敗 カーネルにあなたの設定をおこなった場合で configコ マンドが失敗したのであれば, 多分どこかで単純な間違いを やっているのでしょう. さいわい, configはトラ ブルの起きた行番号を出力しますので viで素早く 見つけることができます. 例えばもし次のように出力されれ ば, config: line 17: syntax error viのコマンドモードで 17Gとタイプすればあな たは問題のところへ飛ぶことができます. GENERIC カーネル のファイルや他のリファレンスと比較して注意深く修正して ください. Make コマンドの失敗 make コマンドが失敗した場合には, カーネル設定で config がとらえられなかったような間違いをして いることが多いようです. ふたたびコン フィグレーションを見直してください. それでも問題を解決 することができなければ &a.questions; へあなたのカーネルのコンフィグレーションをつけてメー ルしてください. 誰かが素早く間違いを見つけてくれるで しょう. カーネルがブートしない 新しいカーネルがブートしなかったり, デバイスの認識をしな い場合でもあわてないでください! さいわい, BSDは利用で きないカーネルから復帰する優れたメカニズムがあります. FreeBSDの bootプロンプトでリターンキーを押すかわりに 単にブートさせたいカーネルの名前 (例えば kernel.old) をタイプするだけです. カーネルの再設定 をおこなう場合に現在のカーネルを利用できるように取ってお くのはよい考えです. 問題のないカーネルでブートした後に あなたのコンフィグレー ションファイルを調べ, 再び構築を試みてください. /var/log/messages ファイルにはすべての成功した ブートのカーネルのメッセージやその他の記録があり, これ は助けになる情報の一つでしょう. また, &man.dmesg.8; コマンドは現在のブート時のカーネルメッ セージを出力します. カーネルの構築中にトラブルが起きた時に使うために GENERICや他のカーネルを次の構築で消されない ように異る名前で保存するようにしてください. kernel.old は新しいカーネルをインストールする 時に, その一つ前にインストールしたうまく動かないかもしれ ないカーネルで上書きされてしまいますので当てにできませ ん. またできる限り早く動作しているカーネルを本来の kernelの位置に移動させてください. そうしないと &man.ps.1; のようなコマンドが正しく動きません. make でインストールされたカーネルのファイルを (別のカーネルに戻すために) “アンロック” するための特別 のコマンドは &prompt.root; chflags noschg /kernel です. また, 新しい置き換えたカーネルあるいは重要ファイ ルを動かしたり変更されないように “ロック” するには 次のようにします. &prompt.root; chflags schg /kernel カーネルは動くが ps は動かない! システムユーティリティと異る バージョンのカーネルをインストールした場合, 例えば 実験的に “4.0” のカーネルを 3.1-RELEASE システム上にインストールするような場合, &man.ps.1; や &man.vmstat.8; のような多くの システムステータスコマンドは動かなくなります. libkvm を 再コンパイルしてこれらのユーティリティを作りなおす 必要があります. これは, オペレーティングシステムのそれ以外の部分と異る バージョンのカーネルを使うことが普通はあまりよくない 理由の一つです. diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/policies/chapter.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/policies/chapter.sgml index e5281569b3..dc4d4089f6 100644 --- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/policies/chapter.sgml +++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/policies/chapter.sgml @@ -1,368 +1,471 @@ ソースツリーのガイドラインおよび方針 原作: &a.phk;. 訳者: &a.jp.mihoko; 6 September 1996 . 本章は, FreeBSD のソースツリーについてのさまざまなガイドラインや ポリシーについて書かれています. Makefile 中の <makevar>MAINTAINER</makevar> 1996年6月. FreeBSD 配布物の特定の部分が, 一人の人やグループによって保守 されている場合は, ソースツリーの当該 Makefile MAINTAINER= email-addresses が付け加えられています. これを記述することによって, この部分が誰 に保守管理されているかを世界中のユーザに 伝えることができます. この意味は次のとおりです: 保守担当者がそのコードを所有し, そのコードに対する責任を持っ ています. すなわち, その人がそのコードに関するバグの修正やトラブル報告 に対する回答をします. また, そのコードが寄贈ソフトウェアの場合には, そのソフトウェアの 新しいバージョンに適切に追従させる作業をその人が行い ます. 保守担当者が決められているディレクトリに対して 変更をおこなう場合は, 変更をおこなう前に, その変更内容を保守担当者に送って, 保守担当者にレビューをしてもらってください. 保守担当者が, 電子メールに一定期間応答しない場合にのみ, 保守担当者がレビューすることなしに, 変更をおこなうことが認められます. しかしながら, そのような場合でも可能な限り, 変更点を第三者にレビュー してもらうようにしてください. もちろん, この義務を引き受けることができない人やグループを 保守管理者として追加することはできません. また, 保守管理者がソースツリー管理者 ("committer") である必要は ありません. 寄贈ソフトウェア 原作: &a.phk; and &a.obrien;. 訳者: &a.jp.mihoko; 1996年6月. FreeBSD 配布物のうちのいくつかのソフトウェアは FreeBSD プロジェクト 以外のところで保守されています. 歴史的な経緯から, 私たちはこれを 寄贈 ソフトウェアと 呼んでいます. perl や gcc, patch などがその例です. ここ数年来, この種のソフトウェアの取り扱いには, さまざまな方法が 取られてきましたが, どの方法にもいくつかの利点と欠点があります. これまで欠点のない明確な方法はありませんでした. 議論した結果, これらの方法のうちの一つが “公式な”方法として選択され ました. その方法が, 今後, この種のソフトウェアを取り込む場合に, 使用 されます. その上, この方法では, だれもが(cvs にアクセス権のない人でさえ)“公式” バージョンのソースに対する差分を簡単に得ることができます. これは古い方法にはなかった大きな利点です. ですから, 既存の寄贈ソフトウェアも, この方法に収束していくことを強く望んでいます. この方法を使用することにより, 寄贈ソフトウェアの主な開発者に, 変更 点を返すのがとても容易になります. しかしながら結局, 寄贈ソフトウェアの取扱は, 実際に作業を行って いる人々に委ねられています. もしこの方法を使用することが, その人が扱っているパッケージには 極端に合わないような場合には, コアチームの承認さえあれば, これらの ルールに反しても, 他の開発者の一般的な合意は得られるでしょう. 将来にわたってパッケージを保守できるということは, 大変重要な事柄に なってきます. RCS のファイルフォーマットと CVS のベンダブランチの使用には不幸な設計上の制限があります. したがって, ベンダブランチの内容をいまだに引きずっているファイルに 対して小さな, 些細な変更, そして / あるいは 膨大な変更を加えることには, 強い反対があります. “誤字訂正”はもちろんこの中に入りますし, しかも“膨大な”の範疇に入るので, リビジョンが 1.1.x.x であるファイルに対する誤字訂正は避けられることになっています. 一文字の変更したことによるリポジトリの肥大は, 非常に劇的なものになり得るのです. プログラミング言語 Tcl は, この方法が活用されているよい例になっています: src/contrib/tcl には, このパッケージの保守管理者が 配布したソースが含まれています. この中からは FreeBSD に完全には適用 できない部分が削除されています. Tcl の場合は, mac, win, compat というサブディレクトリは, FreeBSD に取り込む前に削除されて いました. src/lib/libtcl には, ライブラリを生成したり, ドキュ メントをインストールする際に使用される, 標準の bsd.lib.mk の 規則を使用した「bmake スタイル」の Makefile だけが 含まれています. src/usr.bin/tclsh には, bsd.prog.mk 規則 を使用して, tclsh プログラムや関連するマニュアルページを生成 /インストール する bmake スタイルの Makefile だけが含まれています. src/tools/tools/tcl_bmake には, tcl ソフトウェアを更新する必要が生じたときの助けになる2つのシェルス クリプトが含まれています. これらは, ソフトウェアを構築するのに使用し たり, インストール対象になるソフトウェアではありません. ここ重要なのは, src/contrib/tcl ディレクトリが, 規則にしたがっ て作られているということです. つまり, できるだけ FreeBSD に特化した 変更をおこなわないようにしたソースを(RCS のキーワードを拡張しないで, CVS のベンダブランチに)おくようにし ています. freefall 上の「簡易取り込み」ツールは, 寄贈ソフトウェアを取り込む 手助けとなります. けれども, このツールの実行方法に疑問が生じた場合は, まずはじめに質問して, 失敗をしないようにしてください. そして, その疑問を“解決して”からツールを使用してください. CVS に寄贈ソフトウェアを取り込む際には, 事故があってはいけません. よくあるような間違いをおかさないように, 十分注意してください. 先ほど述べたように, 残念なことに CVS にはベンダブランチという設計制限があります. このため, CVS に寄贈ソフトウェアを取り込むには, オリジナル配布ソースに 適用されるベンダからの“公式”パッチと, ベンダブランチに逆輸入された 結果が必要です. ベンダブランチの一貫性を破壊したり, 将来, 新しいバージョンを取り込む 時に衝突を起こしてしまったりというような 困難な事態に陥らないように しなければなりません. そのために, FreeBSD が管理しているバージョンに 対して, 公式パッチを決して当ててはいけませんし, 公式パッチを "commit" してはいけません. 多くのパッケージが, 他のアーキテクチャや他の環境と FreeBSD との互換性を保ためのファイルをいくつか含んでいます. そこで, スペースを節約するために, FreeBSD にとっては無意味な配布ツリー上の一 部を削除することが許されています. けれども, 削除されずに残ったファイルに対する, 著作権の通知やリリース ノートのような情報を含んだファイルは, 決して削除しては いけませ ん . bmake Makefile が何らかのユーティリティによって, 配布ツリー から自動的に生成できると, うまくいけば, 新しいバージョンへの アップグレードをより簡単におこなうことができます. もしこのようなユーティリティを作成できた場合には, 将来の管理者に とって便利になるように, 移植の際に, src/tools ディレクトリ上に, (必要に応じて) そのユーティリティを必ずチェックインしてください. src/contrib/tcl レベルのディレクトリには, FREEBSD-upgrade と 呼ばれるファイルが追加されており, そのファイルでは 次のような内容が 記述されています. ディレクトリ上に存在するファイル オリジナルの配布物をどこから入手すればよいか また, 公式配布 サイトはどこか オリジナルの作者にパッチを送り返すためには, どこに送ればよいか FreeBSD に特化した変更点の概要 しかしながら, 寄贈ソースと一緒に FREEBSD-upgrade ファイルを 取り込まないでください. それよりむしろ, (訳注:このファイルを)初回に取り込んだ後は, コマンド cvs add FREEBSD-upgrade ; cvs ci を実行してください. src/contrib/cpio を例にすると, 次のようになります: このディレクトリは「ベンダ」ブランチ上のオリジナル配布ファイル の初期ソースが含まれています. いかなる事情があっても, パッチや cvs コミットによってこのディレクトリ上のファイルを アップグレードしてはいけません. (訳注:ベンダから配布された)新しいバージョンや公式パッチだけが (訳注:このディレクトリに)取り込まれなくてはいけません. ベンダの RCS Id が CVS に入ってしまうのを避けるために, "-ko" オプ ションをつけてインポートすることを忘れないで下さい. GNU cpio 2.4.2 を取り込むためには, 以下のファイルが削除されました: INSTALL cpio.info mkdir.c Makefile.in cpio.texi mkinstalldirs cpio を新しいバージョンにアップデートするためには, 次の作業を おこないます: 1. 空のディレクトリに新しいバージョンを取り出します. [ファイルに「いかなる変更」も加えてはいけません] 2. 上記にリストされたファイルと, FreeBSD には無意味な ファイルを削除します. 3. 次のコマンドを実行します: cvs import -ko -m 'Virgin import of GNU cpio v<version>' \ src/contrib/cpio GNU v<version> 例えば, バージョン 2.4.2 を取り込むためには, 次のように タイプします: cvs import -ko -m 'Virgin import of GNU v2.4.2' \ src/contrib/cpio GNU v2.4.2 4. FreeBSD に対するローカルな変更と, 新しいバージョンとの間での 矛盾を解消するために, ステップ 3 で出力された命令を実行します. いかなる事情があっても, この手順から外れてはいけません. cpio にローカルな変更を加えたい場合には, メインブランチ(別名 HEAD)に対して パッチを実行し, コミットしてください. 決して GNU のブランチにローカルな変更を加えないでください. ローカルにおこなわれたすべての変更を次のリリースに含めるために, "cpio@gnu.ai.mit.edu" に提出してください. obrien@freebsd.org - 30 March 1997 + + ソース管理上注意が必要なファイル (Encumbered files) + + 場合によっては FreeBSD のソースツリーの中にソース管理上 + 注意が必要なファイルを含む必要があるかも知れません. 例えば, デバイス + を操作する前に, そのデバイスに小さなバイナリコードをダウンロード + する必要があり, しかも我々が そのソースコードを持っていない場合, + そのバイナリファイルのことをソース管理上注意が必要である(encumbered) + と言います. + 以下に挙げるガイドラインでは, ソース管理上注意が必要なファイルを + FreeBSD ソースツリーにいれる方法を示します. + + + + + システムのCPU(s)によってインタプリタされたり + 実行されたりするファイルで, しかもソース形式でないファイルは + すべて, ソース管理上注意が必要なファイルです. + + + + BSD または GNU よりも制限されたライセンスを持つファイルは + すべて ソース管理上注意が必要なファイルです. + + + + ハードウェアによって使用されるダウンロード可能な + バイナリコードを含むファイルは, (1) または (2) の条件が + 当てはまらなければ, ソース管理上注意が必要なファイル + ではありません. + そのようなファイルはアーキテクチュアに依存しない + ASCII 形式(file2c または uuencode が推奨されます)で保存 + します. + + + + ソース管理上注意が必要なファイルはすべて, CVS リポジトリ + に加える前に, + Core team からの特別な承認 + が必要です. + + + + Encumbered files は src/contrib + または src/sys/contrib に入ります. + + + + すべてのモジュールは一緒に置きます. ソース管理上とくに注意 + を必要としないコードとコードを共有していない限りは, + モジュールの置場を分ける必要はありません. + + + + オブジェクトファイルは + arch/filename.o.uu> と命名されます. + + + + カーネルファイル; + + + + 必ず + conf/files.* (構築を簡単にするため +) に記述するようにして下さい. + + + + 必ず LINT に記述して下さい, + ただし, それをコメントアウトすべきかどうかは + Core team がその都度 + 判断します. + もちろん Core team は + あとでそれを変更することもできます. + + + + リリースエンジニア + は, それをそのリリースにいれるかどうかを決定します. + + + + + + ユーザ領域のファイル; + + + + Core team は, そ + のコードが make world の中で構築される + べきかどうかを決定します. + + + + リリースエンジニア + は, それをそのリリースにいれるかどうかを決定します. + + + + + + 共有ライブラリ Contributed by &a.asami;, &a.peter;, and &a.obrien;. 9 December 1996. もしあなたが共有ライブラリをサポートする機能を port に追加した り, 共有ライブラリをサポートしていない他のソフトウェアに追加する 場合には, 共有ライブラリのバージョン番号を次の規則にしたがって つけてください. 一般的には, この規則は, ソフトウェアのリリースバージョンとは 全く関係ありません. 共有ライブラリを作成する三つの重要な規則は 次の通りです: 1.0 から始める 過去のバージョンに互換性のある変更の場合は, マイナー番号を増やす 互換性のない変更の場合は, メジャー番号を増やす 例えば, 機能追加とバグ吸収の場合は, マイナー番号を増やします. 機能削除, 関数呼び出しのシンタックスなどが変更された場合は, 強制的にメジャー番号を変更します. メジャー.マイナーー (x,y) の形式のバージョン番号を使用します. FreeBSD のダイナミックリンカは, x.y.z という形式のバージョン番号 は扱えません. この場合, y の後のバージョン番号 (つまり三つ目の数字)は, どのライブラリがリンクされているかを決めるために, 共有ライブラ リ番号を比較する際に, すべて無視されます. “小さな”リビジョンだけが 異なる二つの共有ライブラリが指定 されると, ld.so は, リビジョンの大きい方の共有ライブラリを リンクします. すなわち, もしあなたが libfoo.so.3.3.3 をリンク していたとすると, リンカは頭の 3.3 という部分だけを認識し, libfoo.so.3 ではじまり その後に 3 以上の数字が続くもののうち, 最も大きい番号 の付いているライブラリをリンクします. ld.so はいつも最も大きい “マイナー” リビジョンのものを使うことに 注意してください. 例えば, プログラムがはじめ libc.so.2.0 を リンクしていたとしても, libc.so.2.0 よりも libc.so.2.2 を優先 して使用します. 移植されていないライブラリに対しては, リリースごとに共有ライブラリの バージョン番号を一度だけ変更するのが私たちのポリシーです. あなたがシステムライブラリのバージョン番号を上げた場合は, Makefile の commit ログを確認してください. 結果としてそのリリースには, 共有ライブラリのバージョン番号が アップデートされた Makefile に入るので, 最初にその変更を 確かめるのがソースツリー管理者 ("committer") の責務です. その後のどんな変更も, そのリリースには入りません.