diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/authors.ent b/ja_JP.eucJP/books/handbook/authors.ent
index f62263bb13..baafc14165 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/authors.ent
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/authors.ent
@@ -1,555 +1,557 @@
abial@FreeBSD.org">
ache@FreeBSD.org">
adam@FreeBSD.org">
ade@FreeBSD.org">
adrian@FreeBSD.org">
akiyama@FreeBSD.org">
alc@FreeBSD.org">
alex@FreeBSD.org">
alfred@FreeBSD.org">
amurai@FreeBSD.org">
andreas@FreeBSD.org">
andy@FreeBSD.org">
archie@FreeBSD.org">
asami@FreeBSD.org">
asmodai@FreeBSD.org">
assar@FreeBSD.org">
ats@FreeBSD.org">
awebster@pubnix.net">
babkin@FreeBSD.org">
bde@FreeBSD.org">
ben@FreeBSD.org">
benno@FreeBSD.org">
billf@FreeBSD.org">
bmah@FreeBSD.org">
bmilekic@FreeBSD.org">
bp@FreeBSD.org">
brandon@FreeBSD.org">
brian@FreeBSD.org">
bsd@FreeBSD.org">
cawimm@FreeBSD.org">
cg@FreeBSD.org">
charnier@FreeBSD.org">
chris@FreeBSD.org">
chuckr@glue.umd.edu">
chuckr@FreeBSD.org">
cjh@FreeBSD.org">
cp@FreeBSD.org">
cokane@FreeBSD.org">
cpiazza@FreeBSD.org">
cracauer@FreeBSD.org">
csgr@FreeBSD.org">
cwt@FreeBSD.org">
dan@FreeBSD.org">
danny@FreeBSD.org">
dannyboy@FreeBSD.org">
darrenr@FreeBSD.org">
davidn@blaze.net.au">
dbaker@FreeBSD.org">
dburr@FreeBSD.org">
dcs@FreeBSD.org">
dec@FreeBSD.org">
demon@FreeBSD.org">
deischen@FreeBSD.org">
des@FreeBSD.org">
dfr@FreeBSD.org">
dg@FreeBSD.org">
dick@FreeBSD.org">
dillon@FreeBSD.org">
dima@FreeBSD.org">
dirk@FreeBSD.org">
Dirk.vanGulik@jrc.it">
DougB@FreeBSD.org">
dt@FreeBSD.org">
dufault@FreeBSD.org">
dwhite@FreeBSD.org">
dwmalone@FreeBSD.org">
dyson@FreeBSD.org">
eivind@FreeBSD.org">
ejc@FreeBSD.org">
erich@FreeBSD.org">
faq@FreeBSD.org">
fenner@FreeBSD.org">
flathill@FreeBSD.org">
foxfair@FreeBSD.org">
fsmp@FreeBSD.org">
gad@FreeBSD.org">
gallatin@FreeBSD.org">
gclarkii@FreeBSD.org">
gena@NetVision.net.il">
ghelmer@cs.iastate.edu">
gibbs@FreeBSD.org">
gioria@FreeBSD.org">
gj@FreeBSD.org">
gpalmer@FreeBSD.org">
graichen@FreeBSD.org">
green@FreeBSD.org">
grog@FreeBSD.org">
groudier@club-internet.fr">
gryphon@healer.com">
gshapiro@FreeBSD.org">
gsutter@FreeBSD.org">
guido@FreeBSD.org">
hanai@FreeBSD.org">
handy@sxt4.physics.montana.edu">
hrs@FreeBSD.org">
roger@freebsd.org">
helbig@FreeBSD.org">
hm@FreeBSD.org">
hoek@FreeBSD.org">
horikawa@FreeBSD.org">
hosokawa@FreeBSD.org">
hsu@FreeBSD.org">
imp@FreeBSD.org">
issei@FreeBSD.org">
itojun@itojun.org">
iwasaki@FreeBSD.org">
jake@FreeBSD.org">
jasone@FreeBSD.org">
jayanth@FreeBSD.org">
jb@cimlogic.com.au">
jdp@FreeBSD.org">
jedgar@FreeBSD.org">
jeh@FreeBSD.org">
jehamby@lightside.com">
jesusr@FreeBSD.org">
jfieber@FreeBSD.org">
jfitz@FreeBSD.org">
jgreco@FreeBSD.org">
jhay@FreeBSD.org">
jhb@FreeBSD.org">
jhs@FreeBSD.org">
jim@FreeBSD.org">
jkh@FreeBSD.org">
jkoshy@FreeBSD.org">
jlemon@FreeBSD.org">
john@starfire.MN.ORG">
jlrobin@FreeBSD.org">
jmacd@FreeBSD.org">
jmas@FreeBSD.org">
jmb@FreeBSD.org">
jmg@FreeBSD.org">
jmz@FreeBSD.org">
joe@FreeBSD.org">
joerg@FreeBSD.org">
jon@FreeBSD.org">
john@FreeBSD.org">
jraynard@FreeBSD.org">
jseger@FreeBSD.org">
julian@FreeBSD.org">
jwd@FreeBSD.org">
jvh@FreeBSD.org">
karl@FreeBSD.org">
kato@FreeBSD.org">
kbyanc@FreeBSD.org">
keith@FreeBSD.org">
kelly@ad1440.net">
ken@FreeBSD.org">
kevlo@FreeBSD.org">
kiri@FreeBSD.org">
kjc@FreeBSD.org">
knu@FreeBSD.org">
kris@FreeBSD.org">
kuriyama@FreeBSD.org">
lars@FreeBSD.org">
lile@FreeBSD.org">
lioux@FreeBSD.org">
ljo@FreeBSD.org">
luoqi@FreeBSD.org">
marcel@FreeBSD.org">
markm@FreeBSD.org">
marko@FreeBSD.org">
martin@FreeBSD.org">
max@FreeBSD.org">
mark@vmunix.com">
mbarkah@FreeBSD.org">
mckay@FreeBSD.org">
mckusick@FreeBSD.org">
md@bsc.no">
winter@jurai.net">
mharo@FreeBSD.org">
mjacob@FreeBSD.org">
mks@FreeBSD.org">
motoyuki@FreeBSD.org">
mph@FreeBSD.org">
mpp@FreeBSD.org">
msmith@FreeBSD.org">
mtaylor@FreeBSD.org">
murray@FreeBSD.org">
nakai@FreeBSD.org">
nate@FreeBSD.org">
nbm@FreeBSD.org">
nectar@FreeBSD.org">
newton@FreeBSD.org">
n_hibma@FreeBSD.org">
nik@FreeBSD.org">
non@FreeBSD.org">
nsayer@FreeBSD.org">
nsj@FreeBSD.org">
nyan@FreeBSD.org">
obrien@FreeBSD.org">
okazaki@FreeBSD.org">
olah@FreeBSD.org">
onoe@FreeBSD.org">
opsys@open-systems.net">
patrick@FreeBSD.org">
paul@FreeBSD.org">
pb@fasterix.freenix.org">
pds@FreeBSD.org">
peter@FreeBSD.org">
phantom@FreeBSD.org">
phk@FreeBSD.org">
pho@FreeBSD.org">
piero@strider.inet.it">
pjchilds@imforei.apana.org.au">
proven@FreeBSD.org">
ps@FreeBSD.org">
pst@FreeBSD.org">
reg@FreeBSD.org">
rgrimes@FreeBSD.org">
rhuff@cybercom.net">
ricardag@ag.com.br">
rich@FreeBSD.org">
rnordier@FreeBSD.org">
+roam@FreeBSD.org">
+
roberto@FreeBSD.org">
rse@FreeBSD.org">
ru@FreeBSD.org">
rv@FreeBSD.org">
rwatson@FreeBSD.org">
sada@FreeBSD.org">
sanpei@FreeBSD.org">
scottl@FreeBSD.org">
scrappy@FreeBSD.org">
se@FreeBSD.org">
sef@FreeBSD.org">
shafeeq@FreeBSD.org">
sheldonh@FreeBSD.org">
shige@FreeBSD.org">
shin@FreeBSD.org">
simokawa@FreeBSD.org">
smace@FreeBSD.org">
smpatel@FreeBSD.org">
sobomax@FreeBSD.org">
sos@FreeBSD.org">
stark@FreeBSD.org">
stb@FreeBSD.org">
steve@FreeBSD.org">
sumikawa@FreeBSD.org">
swallace@FreeBSD.org">
tanimura@FreeBSD.org">
taoka@FreeBSD.org">
takawata@FreeBSD.org">
tedm@FreeBSD.org">
tegge@FreeBSD.org">
tg@FreeBSD.org">
thepish@FreeBSD.org">
tom@FreeBSD.org">
torstenb@FreeBSD.org">
toshi@FreeBSD.org">
trevor@FreeBSD.org">
truckman@FreeBSD.org">
ugen@FreeBSD.org">
uhclem@FreeBSD.org">
ulf@FreeBSD.org">
ume@FreeBSD.org">
unfurl@FreeBSD.org">
vanilla@FreeBSD.org">
wes@FreeBSD.org">
whiteside@acm.org">
wilko@FreeBSD.org">
will@FreeBSD.org">
wlloyd@mpd.ca">
wollman@FreeBSD.org">
wosch@FreeBSD.org">
wpaul@FreeBSD.org">
wsanchez@FreeBSD.org">
yokota@FreeBSD.org">
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.sgml
index 620c17030c..b56c701a47 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.sgml
@@ -1,164 +1,164 @@
%man;
%bookinfo;
%chapters;
%authors;
%jauthors;
%mailing-lists;
%newsgroups;
-
+
]>
FreeBSD ハンドブック
FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト
doc@FreeBSD.org
1999 年 2 月
1995
1996
1997
1998
1999
2000
The FreeBSD Documentation Project
&bookinfo.legalnotice;
FreeBSD へようこそ!
このハンドブックは FreeBSD Release &rel.current;
のインストールおよび, 日常での使い方について記述したものです.
本ハンドブックは改編作業中であり,
さまざまな人々が編集に携わっています.
多くのセクションはまだ存在しませんし,
いま存在するセクションにも更新作業の必要があるものも含まれています.
もし, このハンドブックを編集するプロジェクトに協力したいとお考えなら,
&a.doc; まで電子メールを(英語で)送ってください.
この文書の最新バージョンは, いつでも
日本国内版 FreeBSD World
Wide Web サーバ および
FreeBSD World Wide Web
サーバ で入手することができます.
また, 他のさまざまな文書形式, 圧縮形式のものが
FreeBSD FTP
サーバや数多くのミラーサイトからダウンロードすること
ができます. このハンドブックの書籍版 (英語版) は,
FreeBSD Mall
から購入することができ,
ハンドブックの検索を行なうことも可能です.
日本語版の作成は FreeBSD
日本語ドキュメンテーションプロジェクト(FreeBSD doc-jp)がおこなっています.
日本語訳および, 日本語版のみに関することは FreeBSD &a.jp.doc-jp;
において日本語で議論されています.
文書の日本語訳に関するお問い合わせや,
文書の原文に関する問い合わせをしたいが英語が得意でないという方は
FreeBSD &a.jp.doc-jp; まで, 日本語でコメントをお寄せください.
導入
&chap.introduction;
&chap.install;
&chap.basics;
&chap.ports;
システム管理
&chap.boot;
&chap.users;
&chap.kernelconfig;
&chap.security;
&chap.printing;
&chap.disks;
&chap.backups;
&chap.x11;
&chap.l10n;
ネットワーク通信
&chap.serialcomms;
&chap.ppp-and-slip;
&chap.advanced-networking;
&chap.mail;
さらに進んだ話題
&chap.cutting-edge;
&chap.contrib;
&chap.policies;
&chap.kernelopts;
&chap.kerneldebug;
&chap.linuxemu;
&chap.internals;
付録
&chap.mirrors;
&chap.bibliography;
&chap.eresources;
&chap.staff;
&chap.pgpkeys;
&chap.hw;
&chap.jcontrib;
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.sgml
index c05db85603..c50bd793f7 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.sgml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.sgml
@@ -1,3647 +1,3653 @@
FreeBSD の入手方法
CDROM 出版社
FreeBSD は BSDi から出されている CDROM
から入手できます:
BSDi
4041 Pike Lane, Suite F
Concord, CA 94520
USA
Phone: +1 925 691-2800
Fax: +1 925 674-0821
Email: info@osd.bsdi.com
WWW: http://www.osd.bsdi.com/
FTP サイト
FreeBSD の公式な情報は anonymous FTP によって以下の場所から
入手できます:
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/.
FreeBSD
ミラーサイトデーターベース FreeBSD ハンドブックの
“ミラーサイト一覧”
よりも正確です.というのはその情報を DNS から取得するので,
静的に記述されたリストよりも信頼性が高いのです.
さらに, FreeBSD は以下のミラーサイトから anonymous FTP
によって 入手できます. もし FreeBSD を anonymous FTP
によって手にいれる場合は,
近くのサイトを利用するようにしてください.
Argentina,
Australia,
Brazil,
Canada,
China,
Czech Republic,
Denmark,
Estonia,
Finland,
France,
Germany,
Hong Kong,
Hungary,
Ireland,
Israel,
Japan,
Korea,
Lithuania,
Netherlands,
New Zealand,
Poland,
Portugal,
Russia,
Saudi Arabia,
South Africa,
Spain,
Slovak Republic,
Slovenia,
Sweden,
Taiwan,
Thailand,
UK,
Ukraine,
USA.
アルゼンチン
何か問題がある場合は,このドメインの
hostmaster hostmaster@ar.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp.ar.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
オーストラリア
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@au.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.au.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp2.au.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp3.au.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp4.au.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ブラジル
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@br.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.br.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp2.br.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp3.br.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp4.br.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp5.br.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp6.br.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp7.br.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
カナダ
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@ca.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.ca.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
中国
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
phj@cn.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.cn.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
チェコ
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@cz.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.cz.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
連絡先: calda@dzungle.ms.mff.cuni.cz
デンマーク
何か問題がある場合は,このドメインの hostmaster
hostmaster@dk.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.dk.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
エストニア
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@ee.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.ee.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
フィンランド
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@fi.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.fi.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
フランス
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@fr.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.fr.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp2.fr.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp3.fr.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp4.fr.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp5.fr.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp6.fr.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ドイツ
何か問題がある場合は, このドメインのミラー管理者
de-bsd-hubsr@de.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.de.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp2.de.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp3.de.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp4.de.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp5.de.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp6.de.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp7.de.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
香港
ftp://ftp.hk.super.net/pub/FreeBSD/
連絡先: ftp-admin@HK.Super.NET.
ハンガリー
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
mohacsi@ik.bme.hu
に連絡してください.
ftp://ftp.hu.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
アイルランド
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@ie.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.ie.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
イスラエル
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@il.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.il.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp2.il.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
日本
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@jp.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp2.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp3.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp4.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp5.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp6.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
韓国
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@kr.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.kr.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp2.kr.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp3.kr.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp4.kr.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp5.kr.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp6.kr.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
リトアニア
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@lt.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.lt.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
オランダ
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@nl.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.nl.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ニュージーランド
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@nz.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.nz.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ポーランド
何か問題がある場合は,このドメインの hostmaster
hostmaster@pl.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.pl.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ポルトガル
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@pt.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.pt.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp2.pt.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ロシア
何か問題がある場合は, このドメインの
hostmaster hostmaster@ru.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.ru.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp2.ru.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp3.ru.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp4.ru.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
サウジアラビア
何か問題がある場合は,
ftpadmin@isu.net.sa
に連絡してください.
ftp://ftp.isu.net.sa/pub/mirrors/ftp.freebsd.org/
南アフリカ
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@za.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp2.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp3.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
スロヴァキア共和国
何か問題がある場合には, このドメインの hostmaster
hostmaster@sk.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.sk.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
スロベニア
何か問題がある場合には, このドメインの hostmaster
hostmaster@si.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.si.FreeBSD.org/pub/FreeBSD
スペイン
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@es.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.es.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
スウェーデン
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@se.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.se.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp2.se.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp3.se.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
台湾
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@tw.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp2.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp3.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp4.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
タイ
ftp://ftp.nectec.or.th/pub/FreeBSD/
連絡先: ftpadmin@ftp.nectec.or.th.
ウクライナ
ftp://ftp.ua.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
連絡先: freebsd-mnt@lucky.net.
イギリス
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@uk.FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.uk.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp2.uk.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp3.uk.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp4.uk.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp5.uk.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
アメリカ
何か問題がある場合は, このドメインの hostmaster
hostmaster@FreeBSD.org
に連絡してください.
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp2.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp3.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp4.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp5.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp6.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp7.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp8.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp9.FreeBSD.org/pub/os/FreeBSD/
Anonymous CVS
訳: &a.jp.sugimura;, 1998 年 7 月 19 日.
導入
Anonymous CVS (もしくは, anoncvs
として知られています) は離れたところにある CVS
リポジトリと同期を取るために FreeBSD に付属している CVS
ユーティリティに含まれている機能です. 他にもありますが,
それは FreeBSD のユーザが, 特別な権限なしに FreeBSD
プロジェクトの公式な anoncvs サーバに読み取り専用で CVS
の操作をすることができるようにするためのものです.
それを使うには, 単に CVSROOT
環境変数を設定して適切な anoncvs サーバを指定し,
cvs login を使って
パスワード anoncvs
を入力してください.
そして次に &man.cvs.1; コマンドを使うことで,
手元にあるリポジトリと同じようにアクセスできるようになります.
CVSup と
anoncvs
のサービスは本質的に同じ機能ではないかということも言われていますが,
ユーザが同期を取る方法を選ぶときに影響を与える,
さまざまなトレードオフが存在します. 要約して言えば,
CVSup
はネットワーク資源の使い方においては非常に効率が良く技術的にもはるかに洗練されたものですが,
相当な手間がかかります. CVSup
を使うには特別なクライアントをまずインストールして設定しなくては
1 bit も取ってくることができませんし, さらにそのとき
CVSup で取ってくることができるのは,
コレクション(collection)
と呼ばれる,
かなり大きなかたまりだけです.
それに対して anoncvs では,
CVS モジュールの名前を指定することで特定のプログラムの
(ls や grep のような)
個々のファイルから調べることができます. もちろん,
anoncvs は CVS
リポジトリの読み取り専用の操作に対してのみ適しているので,
もしあなたが FreeBSD プロジェクトのものと共有されたなにか
ローカルなリポジトリを作ってそこでの開発を
行おうというときには, CVSup
だけが唯一の手段となってしまいます.
Anonymous CVS を使う
&man.cvs.1; を設定して Anonymous CVS
リポジトリを使うには単に CVSROOT
環境変数を設定して FreeBSD プロジェクトの
anoncvs サーバを指定するだけのことです.
この文書を書いているときには,
次のサーバが利用できるようになっています.
USA:
:pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs
(cvs login コマンドを使い,
プロンプトが表示されたらパスワード
anoncvs
を入力してください)
CVS はかつて存在した (もしくは,
時にはこれから存在するものも :)
ほとんどどんなバージョンの FreeBSD のソースを check
out
することができますが, あなたは &man.cvs.1; の
リビジョン () のオプションや FreeBSD
プロジェクトのリポジトリの中で
それをどのように指定したらいいものかということを
よく知っておく必要があります.
タグには 2 種類あって,
リビジョンタグとブランチタグがあります.
リビジョンタグは特定の改訂版を指しており,
それはいつも同じものを意味しています. 一方ブランチタグは,
指定されたときの指定された開発の流れにおける
最も新しい改訂版を示しています.
ブランチタグは特定の改訂版を指していないために,
その意味はきょうと明日では違うものになっているでしょう.
ユーザが興味を持つと思われるブランチタグの一覧です
(Ports Collectionに有効なタグは
HEAD
だけだという事を心に留めておいてください).
HEAD
主要部をなす流れ, すなわち FreeBSD-CURRENT
のための名前です. また,
どのリビジョンも
指定されなかったときにはこれになります.
RELENG_4
FreeBSD-4.X の開発のための流れです.
FreeBSD-STABLE としても知られています.
RELENG_3
FreeBSD-3.X の開発のための流れです.
3.X-STABLE としても知られています.
RELENG_2_2
FreeBSD-2.2.X の開発のための流れです. 2.2-STABLE
としても知られています. このブランチは大部分が
すたれています.
ユーザが興味を持つであろうリビジョンタグの一覧です.
これらはいずれも Ports Collection には無効です.
Ports Collection は複数のリビジョンを持ちません
RELENG_4_1_1_RELEASE
FreeBSD 4.1.1 です.
RELENG_4_1_0_RELEASE
FreeBSD 4.1.0 です.
RELENG_4_0_0_RELEASE
FreeBSD 4.0 です.
RELENG_3_5_0_RELEASE
FreeBSD-3.5 です.
RELENG_3_4_0_RELEASE
FreeBSD-3.4 です.
RELENG_3_3_0_RELEASE
FreeBSD-3.3 です.
RELENG_3_2_0_RELEASE
FreeBSD-3.2 です.
RELENG_3_1_0_RELEASE
FreeBSD-3.1 です.
RELENG_3_0_0_RELEASE
FreeBSD-3.0 です.
RELENG_2_2_8_RELEASE
FreeBSD-2.2.8 です.
RELENG_2_2_7_RELEASE
FreeBSD-2.2.7 です.
RELENG_2_2_6_RELEASE
FreeBSD-2.2.6 です.
RELENG_2_2_5_RELEASE
FreeBSD-2.2.5 です.
RELENG_2_2_2_RELEASE
FreeBSD-2.2.2 です.
RELENG_2_2_1_RELEASE
FreeBSD-2.2.1 です.
RELENG_2_2_0_RELEASE
FreeBSD-2.2.0 です.
ブランチタグを指定したときには,
普通はその開発の流れにおける
最も新しいバージョンのファイルを受け取ることができます.
もし以前のバージョンのものが欲しいときには, 日付を
オプションを使って指定すればよいです.
これ以上のことは &man.cvs.1; man page を見てください.
例
本当はなにかする前には &man.cvs.1;
のマニュアルページの全体をちゃんと読んでからのほうがいいのですが,
Anonymous CVS
の使い方の本質的なところを簡単に例を挙げて説明します.
-CURRENT (&man.ls.1;)
をちょっと確認してから消してみます.
&prompt.user; setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs
&prompt.user; cvs login
プロンプトが表示されたら, パスワード anoncvs
を入力します.
&prompt.user; cvs co ls
&prompt.user; cvs release -d ls
&prompt.user; cvs logout
&man.ls.1; のバージョンを 3.X-STABLE
ブランチから調べてみます.
&prompt.user; setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs
&prompt.user; cvs login
プロンプトが表示されたら, パスワード anoncvs
を入力します.
&prompt.user; cvs co -rRELENG_3 ls
&prompt.user; cvs release -d ls
&prompt.user; cvs logout
&man.ls.1; の変更点のリストを
(unified diff で) 作ってみます.
&prompt.user; setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs
&prompt.user; cvs login
プロンプトが表示されたら, パスワード anoncvs
を入力します.
&prompt.user; cvs rdiff -u -rRELENG_3_0_0_RELEASE -rRELENG_3_4_0_RELEASE ls
&prompt.user; cvs logout
他のどんなモジュールの名前が
使われているか検索してみます.
&prompt.user; setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs
&prompt.user; cvs login
プロンプトが表示されたら, パスワード anoncvs
を入力します.
&prompt.user; more modules/modules
&prompt.user; cvs release -d modules
&prompt.user; cvs logout
他の資料
次の資料は CVS を学ぶのに役に立つでしょう.
CVS チュートリアル. Cal Poly によるものです.
Cyclic
Software, 商用として CVS を保守しています.
CVSWeb
は FreeBSD Project の CVS のための WWW インターフェースです.
CTM を使う
訳: &a.hanai;, 1997 年 9 月 13 日.
CTM
はリモートのディレクトリツリーを中央のツリーに同期させるための
手段です.
これはFreeBSDのソースツリーの配布を行なうために開発されまし
たが, 時が経つにつれて別の目的にも有用であることがわかるかも
しれません.
デルタを作り出す処理に関するドキュメントは現在ほとんど
ありません. 従って, もしあなたがCTM
を他のことに使いたいなら
&a.phk;にさらなる情報を問い合わせてください.
なぜCTMを使うの?
CTM を使うことにより FreeBSD
ソースツリーのローカルコピーを手にいれることができます.
ソースツリーが使えることの魅力は数多くあります. 完全な cvs
ツリーを追いかけるにしても, ひとつのブランチを追いかける
にしても CTM
は必要な情報を与えてくれます.
もしあなたがFreeBSDのアクティブな開発者であるにもかかわらず
お粗末なTCP/IP接続しか持っていなかったり, またはTCP/IP接続が
行なえないとしたら, あるいは単に変更が自動的に送られてきて
ほしいというのであれば CTM
はそんなあなたのために 作られたのです.
アクティブなブランチでは 1
日に最大三つまでのデルタを受け取る必要があります.
これが自動的に e-mail で送られてくるという方法を
ぜひ検討してみてください.
デルタのサイズは常にできるだけ小さく保たれています.
大抵の場合5KBよりも小さく,
たまに(10回に1回程度)10-50KBになり,
ときおり100KBかもっと大きくなるでしょう.
開発ソースから直接に得られたものを使うことについては,
あらかじめパッケージにされたリリースとは違い,
いろいろと注意することが あります. これは特に
“current” のソースを選んでいるときは重要です.
最新の FreeBSD
を追いかけるを読むことをお勧めします.
CTMを使うには何が必要?
二つのものが必要でしょう: CTM
プログラムとそれに与える (“current”
レベルを得るための)最初のデルタです.
CTM
プログラムはバージョン2.0のリリース以来FreeBSDの一部にな
りました. もしソースのコピーを持っているなら
/usr/src/usr.sbin/CTMにあります.
もしFreeBSDの2.0以前のバージョンなら,
最新のCTMのソースを直接
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/src/usr.sbin/ctm/
から入手できます. CTM
に与える “デルタ” は二つの方法, FTPまたはe-mail,
で得ること ができます.
もしインターネットにFTPアクセスできるなら,
次のFTPサイト:
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/
または, その ミラーサイト が
CTM へのアクセスをサポートします.
適切なディレクトリに FTP して README
ファイルを入手し, そこからスタートしてください.
e-mail によってデルタを得たいという場合は:
CTM
配布メーリングリストのいずれかに参加するために &a.majordomo;
へ subscribe のメールを送ってください.
“ctm-cvs-cur” は完全な cvs ツリー
をサポートします. “ctm-src-cur”
は開発先端ブランチをサポートします “ctm-src-2_2”
は 2.2 リリースのブランチのサポートです.
(もし majordomo を使って参加する方法を知らないのであれば,
最初に help という語を含むメッセージを送ってください. — 使い方の説明が送られてくるでしょう.)
メールで CTM
による更新ファイルを受け取り始めると, 中身を取り出して使用
するために ctm_rmail
プログラムを使うかもしれません. それを完全
に自動で行ないたいなら, /etc/aliases
から ctm_rmailプロ
グラムを直接使うこともできます.
さらに詳しいことはctm_rmail
manページを御覧ください.
CTM
デルタを得るためにどの方法を使うのであっても,
ctm-announce@FreeBSD.org
メーリングリストに参加するべきです.
このメーリングリストは将来的には
CTMシステムの操作に関する
アナウンスがポストされる唯一の場になるでしょう.
メーリングリストに加わるためにはsubscribe
ctm-announce と書いた一行だけのメールを
&a.majordomo; へ送ってください.
はじめてCTMを使い始める
CTM
デルタを使い始めるためには, これは以降作られる全ての
デルタの出発点を手にいれる必要があります.
最初にあなたが何をすでに持っているかをはっきりさせましょう.
すべての人は
“空”のディレクトリから始めなければなりません.
ツリーをサポートしてるあなたの
CTM を稼働するためには
指定した“空”
のデルタを使う必要があります. いくつかの分岐点
では, あなたの都合により CD
内に分配されている“スタータ”
デルタを使用できるようになっています. しかしながら, これは
頻繁に行われることではありません.
適切な出発点が決まれば, その出発点を
CTM が
維持するツリーへ変換するための “スタータ”
初期デルタを使う必要が あります.
移行デルタは番号の後ろに X
をつけたものがそうです
(たとえばsrc-cur.3210XEmpty.gz).
X
の後ろは最初の開始ポイントに対応します.
Empty は 空のディレクトリです.
ルールとして Empty からの移行デルタは
100 デルタごとに 作られます. ところで,
これらは非常に大きいです!
XEmptyのデルタは 数十MBの
gzip
で圧縮されたデータというのが普通です.
一度スタートするためのベースデルタを得ると,
それに続く多数の全てのデルタも必要になるでしょう.
CTMを日常で使う
デルタを適用するためには, 単に
&prompt.root; cd /where/ever/you/want/the/stuff
&prompt.root; ctm -v -v /where/you/store/your/deltas/src-xxx.*
とします.
CTM
はどれがgzipされているか理解します.
従って最初に gunzipしておく必要はありません.
ディスクの節約にもなります.
全体の処理に関して確信するまでは
CTM は(ソース)ツリーに対して
何もしません. また, デルタを確かめるためには
フラグを使うことができます.
このフラグがあると CTM
はツリーに対して実際には何も行ないません.
単にデルタの完全性を確認し,
現在のツリーに問題なく使用できるかを確認
するだけです.
CTM
には他にもオプションがあります. 詳細に関しては
マニュアルページを参照するかソースを見てください.
もし誰かが “ユーザ インターフェース”
の部分に関して助けてくれるなら私はとても嬉しいです.
なぜならどういうオプションが何を, どのように,
いつ行なうようにするべきか決めかねているからです.
以上でやることは本当に全部です.
新しいデルタを入手した時には,
ソースを最新のものにするためにそれを
CTMに通すだけです.
もしデルタを再ダウンロードするのが
骨の折れる作業であれば, デルタを 消さないでおいてください.
なにかおかしなことが起こった場合には置いておけば良かった
と思うかもしれません.
もしフロッピーディスクしか持っていない状況
であってもコピーを取るのに
fdwriteを使うことを考えてください.
ローカルの変更を保存する
開発者としてはソースツリー中のファイルを
使って実験したり変更したく なるものです.
CTM
はローカルの変更を制限つきでサポートします: ファイル
foo の存在をチェックする前に,
foo.ctm を参照しにいきます.
このファイルが存在する場合, CTM は foo
の代りにこれを処理します.
この動作はローカルの変更を保持する簡単な手段を
提供します: 単に変更したいファイルを拡張子
.ctm 付きのファイル名で
コピーするだけです. あとは自由にコードをハックでき,
.ctm ファイルの方は CTM
が最新状態に保ってくれます.
CTM
のその他の面白いオプション
更新で変更されるファイルを正確に知る
CTM
のソースリポジトリに対する変更のリストを
オプションを使って決定することができます.
これは, 変更のログを保存したい,
変更されたファイルをなんらかの方法で 前・後処理したい,
または単にこだわりたい :-) 場合には,
役に立つでしょう.
更新前にバックアップを取る
CTM
の更新によって変更されるファイルすべてのバックアップを
取りたくなることがあります.
オプションを指定すると
CTM は
デルタで変更されるファイルすべてを
backup-file
としてバックアップするようになります.
更新で変更されるファイルを制限する
CTM
の更新の範囲を制限したり一連のデルタのから
ほんの数ファイルを抽出したくなることがあります.
と
オプションを用い正規表現を指定することで,
CTM
が処理するファイルのリストを制御することが
できます.
例えば, lib/libc/Makefile
の最新のコピーを保存してある CTM
デルタのコレクションから抽出するには,
以下のコマンドを実行します.
&prompt.root; cd /where/ever/you/want/to/extract/it/
&prompt.root; ctm -e '^lib/libc/Makefile' ~ctm/src-xxx.*
CTM
デルタで指定されたファイルごとに,
そして
オプションがコマンドラインで指定された順序で適用されます.
すべての そして
オプションが適用された後に更新対象と選択された場合に限り,
CTM
はそのファイルを処理します.
CTMの将来計画
重要なもの
なんらかの CTM システムへの認証機構を用い, 不正な
CTM の更新の検出を可能とする.
CTM
へのオプションを整理する. さもないと混乱し,
直観に反したものになります.
その他
ports コレクションに対するデルタもあるのですが,
これに興味を持っている人はまだ少ないようです.
もしこれに対するメーリングリストが欲しい時はセットアップを行ないますので,
わたしの方まで連絡ください.
CTM サイト
CTM/FreeBSD
は以下のミラーサイトから anonymous FTP によって入手できます.
もし CTM を anonymous FTP によって手にいれる場合は,
近くのサイトを利用するようにしてください.
何か問題がある場合は, &a.phk;に連絡してください.
カリフォルニア, サンフランシスコ近辺,
公式なソース
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/
ドイツ, トリエル
ftp://ftp.uni-trier.de/pub/unix/systems/BSD/FreeBSD/CTM/
南アフリカ, ctm, sup,
CVSupなどの古い差分ファイルのバックアップサーバ
ftp://ftp.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/
台湾/中華民国, チャーイー(嘉義)
ftp://ctm.tw.FreeBSD.org/pub/freebsd/CTM/
ftp://ctm2.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/
ftp://ctm3.tw.FreeBSD.org/pub/freebsd/CTM/
近くにミラーサイトがない場合やミラーが不完全な場合は,
http://ftpsearch.ntnu.no/ftpsearch の
FTP search
を試してください.
FTP search はノルウェーの Trondheim にある,
フリーの素晴らしい アーカイブサーバです.
CVSup を使う
訳: &a.jp.iwasaki;, 1997 年 2 月 27 日.
紹介
CVSup は,
リモートのサーバホストにあるマスタ CVS リポジトリから
ソースツリーを配布し更新するための
ソフトウェアパッケージです. FreeBSD のソースは,
カリフォルニアにある中心的な開発マシンの CVS リポジトリの
中でメンテナンスしています. CVSup
を使用することで, FreeBSD ユーザは
簡単に自分のソースツリーを最新の状態に
しておくことができます.
CVSup は
pull
モデルとよばれる更新のモデルを採用しています. pull
モデルでは,
各クライアントが更新したい場合に更新したい時点で,
サーバに更新の問い合わせをおこないます.
サーバはクライアントからの
更新の要求を受け身の状態で待ちます. したがって,
すべての更新はクライアント主導でおこなわれます.
サーバは頼まれもしない更新情報を送るようなことはしません.
ユーザは CVSup
クライアントを手動で実行して更新をおこなうか,
cron
ジョブを設定して定期的に自動実行する必要があります.
用語 CVSup
のように大文字で表記しているものは, ソフトウェアパッケージ
全体を指します. 主な構成物は,
各ユーザマシンで実行するクライアントである
cvsup, FreeBSD
の各ミラーサイトで実行するサーバ cvsupd
です.
FreeBSD の文書やメーリングリストを読んだ際に,
sup についての言及を
見かけたかもしれません. sup は
CVSup の前に存在していたもので,
同様の目的で使われていました.
CVSup は sup
と同じように使用されており, 実際, sup
と互換性のあるコンフィグレーションファイルを使用します.
CVSup
の方がより高速で柔軟性もあるので, もはや
sup は FreeBSD
プロジェクトでは使用されていません.
インストール
CVSup をインストールする
最も簡単な方法は, FreeBSD
ports コレクション の
net/cvsup-bin をインストールすることです.
もしくは, net/cvsup でも構いません.
ただし, net/cvsup は
Modula-3 システムに依存していて, 構築にかかる時間,
メモリ, ディスクスペースは比較的大きくなります.
もし, あなたに cvsup に関して全く知識がなく,
自動で設定ファイルをセットアップして,
クリックするだけで転送を行なえるインターフェイスを提供してくれるような,
単一のパッケージをインストールしたいと考えているなら,
cvsupit パッケージを利用して下さい.
これは &man.pkg.add.1; するだけで良く,
設定は, その際にメニュー形式で行なうことができるようになっています.
CVSup のコンフィグレーション
CVSup の動作は, supfile
と呼ばれるコンフィグレーションファイルで 制御します.
supfile のサンプルは, ディレクトリ /usr/share/examples/cvsup/
の下にあります.
supfile には以下の cvsup
に関する質問への答えを記述します:
どのファイルを受け取りたいのか?
どのバージョンのものが欲しいのか?
どこから入手したいのか?
自分のマシンのどこに置きたいのか?
どこに status ファイルを置きたいのか?
次のセクションで, これらの質問に順番に答えながら典型的な
supfile を組み立てていきます. 最初に
supfile の全体構造を説明します.
supfile はテキストファイルです.
コメントは # から行末までです.
空行とコメントだけの行は無視します.
残りの各行には,
ユーザが受け取りたいファイル群について記述します.
行の始めは,
サーバ側で定義した論理的なファイルのグループである
コレクション
の名称です.
コレクションの名称を指定して, 欲しいファイル群を
サーバに伝えます. コレクション名の後には,
ホワイトスペースで区切られた 0 個以上のフィールドが続きます.
これらのフィールドが上記の質問に対する答えになります.
フィールドには 2 種類あります: flag フィールドと value
フィールドです. flag フィールドは delete
や compress のような
単独のキーワードから成ります. また, value
フィールドもキーワードで始まりますが,
キーワードの後にはホワイトスペースは入らず,
= と二つめの単語が続きます. 例えば,
release=cvs は value
フィールドです.
通常, supfile
には受け取りたいコレクションを一つ以上指定します.
supfile を組み立てる一つの方法として,
コレクション毎にすべての関係の
あるフィールドを明示的に指定する方法があります. しかし,
これでは supfile
のすべてのコレクションに対して
ほとんどのフィールドが同じになるため,
行が非常に長くなってしまい不便になります.
これらの問題を避けるため, CVSup
ではデフォルトを指定することのできる
メカニズムが提供されています. 特殊な擬似コレクション名
*default で始まる行は,
supfile 中の後続の
コレクションに対して使用する flag フィールドと value
フィールドのデフォルトを設定するために利用できます.
個々のコレクションで固有の値を指定すると,
デフォルト値を無効にできます. また
行を追加すると, supfile
の途中からデフォルト値の変更や追加が可能になります.
これまでの予備知識を基に,
FreeBSD-current
のメインのソースツリーを受け取って更新するための
supfile を組み立ててみましょう.
どのファイルを受け取りたいのか?
CVSup
を通して入手できるファイルは コレクション
と呼ばれる名前の付けられたグループにまとめられています.
利用可能なコレクションについては
ここ で説明しています.
ここでは, FreeBSD システムのメインのソースツリー全体
を受け取るための設定例を紹介します.
すべてを含む src-all
という単一の大きなコレクションがあります.
supfile
を組み立てる最初のステップとして,
これらのコレクションを一行に一つずつ記述します
(この場合は一行だけです).
src-all
どのバージョンのものが欲しいのか?
CVSup を使用すると,
かつて存在していたことのある, 事実上どのバージョンの
ソースでも受け取ることができます. これは cvsupd
サーバがすべてのバージョンを含む CVS
リポジトリに基づいて動作することにより,
実現されています.
tag= および
の value フィールドを使用して,
欲しいバージョンの 一つを指定します.
tag=
のフィールドの指定は正確に行うように十分注意
してください. いくつかのタグは特定のコレクションに
対してのみ有効です.
タグの綴りが違っていたり不適切なタグを指定すると,
CVSupはユーザが消し
たくないファイルまで削除してしまいます. 特に
ports-* のコレクション に対しては
tag=. だけ
を指定するようにしてください.
tag=
フィールドはリポジトリ中のシンボリックタグを指定します.
tag には revision tag と branch tag の二種類があります.
revision tag は特定のリビジョンを指します. これは,
毎日同じ状態に保つことになります. 一方 branch tag は,
ある時点での開発分流の最新のリビジョンを指します.
branch tag
は特定のリビジョンを指定している訳ではないので,
今日と明日では
異なるリビジョンを参照することになるかもしれません.
以下はユーザが興味を持っていると思われる branch tag
です. tag=. だけが ports コレクションには
適切であることに注意してください.
tag=.
メインの開発分流であり, FreeBSD-CURRENT
として知られています.
注意: .
は句読点ではありません. tag の名称です.
このタグの指定は総ての
コレクションに対して有効です.
tag=RELENG_4
FreeBSD-4.X 用の開発分流であり, FreeBSD-STABLE
として知られています.
tag=RELENG_3
FreeBSD-3.X 用の開発分流です.
tag=RELENG_2_2
FreeBSD-2.2.X 用の開発分流であり, 2.2-STABLE
として知られています.
以下はユーザが興味を持っていると思われる revision
tag です. 以下は ports コレクションには不適切であることに
再度注意してください.
tag=RELENG_4_1_1_RELEASE
FreeBSD-4.1.1 です.
tag=RELENG_4_1_0_RELEASE
FreeBSD-4.1.0 です.
tag=RELENG_4_0_0_RELEASE
FreeBSD-4.0 です.
tag=RELENG_3_5_0_RELEASE
FreeBSD-3.5 です.
tag=RELENG_3_4_0_RELEASE
FreeBSD-3.4 です.
tag=RELENG_3_5_0_RELEASE
FreeBSD-3.0 です.
tag=RELENG_3_3_0_RELEASE
FreeBSD-3.3 です.
tag=RELENG_3_2_0_RELEASE
FreeBSD-3.2 です.
tag=RELENG_3_1_0_RELEASE
FreeBSD-3.1 です.
tag=RELENG_3_0_0_RELEASE
FreeBSD-3.0 です.
tag=RELENG_2_2_8_RELEASE
FreeBSD-2.2.8 です.
tag=RELENG_2_2_7_RELEASE
FreeBSD-2.2.7 です.
tag=RELENG_2_2_6_RELEASE
FreeBSD-2.2.6 です.
tag=RELENG_2_2_5_RELEASE
FreeBSD-2.2.5 です.
tag=RELENG_2_2_2_RELEASE
FreeBSD-2.2.2 です.
tag=RELENG_2_2_1_RELEASE
FreeBSD-2.2.1 です.
tag=RELENG_2_2_0_RELEASE
FreeBSD-2.2.0 です.
tag
名を示した通りにタイプされているか十分注意してく
ださい. CVSup は tag
名が正しいかどうかを見分けることはできません. tag
が間違っていた場合,
たまたまファイルがまったく存在しない正しい tag が
指定されたものとしてCVSup
は動作します. その場合は, 現在あるソースが削
除されるでしょう.
branch tag を指定した際には,
通常はその開発分流の最新バージョンの
ファイルを受け取ります.
いくらか前のバージョンを受け取りたい場合は,
の value
フィールドを使って日付を指定することで,
これを実現することが できます. &man.cvsup.1;
のマニュアルページで,
その方法を説明しています.
例として, FreeBSD-current を受け取りたいとします.
次の行を supfile
の始めに追加します:
*default tag=.
tag= フィールドも
date=
フィールドも指定しなかった場合に
動き出す重要な特殊なケースがあります. そのケースでは,
特定のバージョンの ファイルを受け取るのではなく,
サーバの CVS リポジトリから実際の RCS
ファイルを直接受け取ります.
一般的に開発者はこの処理のモードが 好きなようです.
彼らのシステム上にリポジトリそのものの
コピーを維持することで,
リビジョン履歴を閲覧し過去のバージョンの
ファイルを検査できるようになります. しかし,
これには大きなディスクスペースが必要になります.
どこから入手したいのか?
更新情報をどこから入手するかを
cvsup に伝えるために
host= フィールドを使用します.
CVSup ミラーサイト
のどこからでも入手できますが,
ネット上での最寄りのサイトを選ぶべきでしょう.
この例では, 仮想上の FreeBSD 配布サイト
cvsup666.FreeBSD.org
を使用します:
*default host=cvsup666.FreeBSD.org
CVSup を実行する前にホスト名を
実在のものに変更する必要があります. どのように
cvsup を実行しても, この設定は
を
使用してコマンドラインで変更することができます.
自分のマシンのどこに置きたいのか?
prefix= フィールドは,
cvsup
に受け取ったファイルをどこに置くかを 伝えます.
この例では, ソースファイルを直接メインのソースツリー
/usr/src に置きます.
src
ディレクトリはすでにファイルを受け取るために
選択したコレクションで暗黙に指定しているので,
これは正しい仕様となります:
*default prefix=/usr
どこに status ファイルを置きたいのか?
cvsup クライアントは base
ディレクトリと呼ばれる場所に, ある status
ファイルを維持しています.
すでに受け取った更新情報を追従し続けることで,
これらのファイルは CVSup
がより効果的に動作することを支援します. 標準の base
ディレクトリ /usr/local/etc/cvsup
を使用します:
*default base=/usr/local/etc/cvsup
supfile に指定がない場合は,
この設定をデフォルトで使用しますので,
実際には上の行は必要ありません.
base
ディレクトリが存在しない場合は作成しておきましょう. base
ディレクトリが存在しない場合, cvsup
クライアントは実行を拒否します.
その他もろもろの supfile
の設定:
通常 supfile
に入れておくべき行がもう一つあります:
*default release=cvs delete use-rel-suffix compress
release=cvs は, サーバがメインの
FreeBSD CVS リポジトリから
その情報を取得するように指示します.
ほとんどの場合はこのようにしておきますが,
ここでの説明の範疇をこえるような
状況では他の指定をすることも可能です.
delete は
CVSup
にファイルを削除することを許可します.
CVSup が
ソースツリーを完全に最新の状態に
保てるようにするためには, これは常に
指定しておくべきでしょう.
CVSup は,
これらの責任範囲のファイルだけを 慎重に削除します.
たまたま存在する他の余分なファイルについては,
まったく手をつけずに残しておきます.
use-rel-suffix は ...
神秘的なものです. これについて本当に知りたい人は,
&man.cvsup.1; のマニュアルページをご覧ください.
でなければ, 何も考えずに指定してみてください.
compress は通信チャネルで gzip
形式の圧縮の使用を有効にします.
ご使用のネットワーク接続が T1 speed 以上である場合,
この圧縮を使用しない方がよいかもしれません.
そうでない場合は十分に役に立ちます.
supfile の例のまとめ:
以下は supfile の例の全体です:
*default tag=.
*default host=cvsup666.FreeBSD.org
*default prefix=/usr
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default release=cvs delete use-rel-suffix compress
src-all
拒否ファイル(refuse file)
既に述べたように, CVSup
は取り寄せ法(pull method)を用いるのですが,
これは基本的に次のようなことを意味します.
まずあなたが CVSup サーバに接続します.
するとサーバは
あなたがダウンロードできるのはこれこれです
と言います.
それに対し, あなたが使っているクライアントは
わかりました.
では, これとこれとこれをもらいます
と答えます.
デフォルトの設定の CVSup クライアントは,
設定ファイルで選んだコレクションとタグに適合する
すべてのファイルを取得します.
しかし, これは常にあなたの望む動作と一致するとは限りません.
特に doc や ports や www のツリーを同期させる場合などはそうでしょう.
ほとんどの人は四か国語も五か国語も操れるわけではありませんから,
特定の言語のファイルのダウンロードは必要ないでしょう.
Ports コレクションを CVSup
で取得する場合には, 各コレクションを個別に指定することができます
(たとえば, 単に ports-all とするかわりに
ports-astrology,
ports-biology などと書きます).
一方, doc と www
のツリーは言語別のコレクションになっていません.
そこであなたは CVSup
のたくさんある洗練された機能の一つ,
拒否ファイル(refuse file)
機能を使う必要があります.
拒否ファイル(refuse file) は
CVSup に対し,
コレクションに含まれる一部のファイルを取得することを伝えます.
言い換えれば, それはクライアントに対し,
サーバから来る一部のファイルを拒否するよう指定するということです.
拒否ファイルは
base/sup/refuse
にあります(もしファイルがない場合には作成してください).
base は supfile 内で定義されています.
デフォルトでは /usr/sup です. つまり,
拒否ファイルのデフォルトは
/usr/sup/refuse
ということになります.
拒否ファイルの書式は, 単にダウンロードしたくないファイルや
ディレクトリの名前が書いてあるだけの非常にシンプルなものです.
たとえば, 私は英語以外はドイツ語を少し話せるだけで,
しかもドイツ語のアプリケーションの必要を感じないので
拒否ファイルは以下のように書いています.
ports/chinese
ports/german
ports/japanese
ports/korean
ports/russian
ports/vietnamese
doc/es_ES.ISO_8859-1
doc/ja_JP.eucJP
他の言語についても同様です.
拒否ファイルの中ではリポジトリの名前が
ディレクトリ
の先頭部分に対応することに注意してください.
この実に便利な機能を使うと
まったく必要としないファイルをダウンロードする必要がなくなり,
インターネット接続の回線が遅かったり従量制で課金されている人は
貴重な時間を節約できるようになります.
拒否ファイルの詳細や
CVSup が持つその他の便利な機能に関しては
マニュアルページを参照してください.
CVSup の実行
さて, 更新の準備ができました.
これを実行するコマンドラインは実に簡単です:
&prompt.root; cvsup supfile
もちろん, ここでの
supfile
は作成したばかりの supfile のファイル名です. X11
環境で実行するものと仮定して, cvsup は
通常の操作に必要なボタンを持つ GUI ウィンドウを表示します.
go
ボタンを押して,
実行を監視してください.
この例では実際の /usr/src
ツリーを更新しているので, cvsup
にファイルを更新するのに必要なパーミッションを与えるために,
ユーザ root で実行する必要があります.
コンフィグレーションファイルを作ったばかりで,
しかも以前にこのプログラムを実行したことがないので,
神経質になるのは無理もない話だと思います.
大切なファイルに触らずに試しに実行する簡単な方法があります.
どこか適当な場所に空のディレクトリを作成して,
コマンドラインの引数で指定するだけです:
&prompt.root; mkdir /var/tmp/dest
&prompt.root; cvsup supfile /var/tmp/dest
指定したディレクトリは, すべての更新されるファイルの
更新先ディレクトリとして使用します.
CVSup は
/usr/src の下のファイルを検査しますが,
変更や削除はまったくおこないません. かわりに
/var/tmp/dest/usr/src
に更新されたすべてのファイルが置かれるようになります.
この方法で実行した場合は, CVSup
は base ディレクトリの status
ファイルを更新せずにそのままにします.
これらのファイルの新しいバージョンは指定されたディレクトリ
に書き込まれます. /usr/src
の読み取り許可がある限り, このような試し実行のためにユーザ
root になる必要はありません.
X11 を利用していないとか単に GUI が気に入らない場合は,
cvsup 起動時にコマンドラインに
二つほどオプションを追加する必要があります:
&prompt.root; cvsup -g -L 2 supfile
オプションは cvsup に GUI
を使用しないように伝えます. X11
を利用していない場合には自動的に指定されますが,
そうでない場合は 明示的に指定します.
オプションは cvsup
にファイル更新中の詳細情報をプリントアウト
するように伝えます. 冗長性には から
までの三つのレベル があります.
デフォルトは 0 であり, エラーメッセージ以外はまったく出力
しません.
たくさんの他のオプション変数があります.
それらの簡単な一覧は cvsup -H
で表示されます.
より詳しい説明はマニュアルページをご覧ください.
動作している更新の方法に満足したら, &man.cron.8;
を使って cvsup を定期的に
実行させる準備をすることができます. cron から起動する際には,
明示的に cvsup が GUI
を使わないようにする必要があります.
CVSup ファイルコレクション
CVSup
経由で入手できるファイルコレクションは
階層的に組織化されています.
いくつか大きなコレクションがあり,
それらは小さなサブコレクションに 分割されています.
大きなコレクションは, そのサブコレクション毎に
受信することと同じことになります.
下の一覧ではコレクション間の階層関係を
字下げして表現します.
最も一般的に使用するコレクションは
src-all,
ports-all です.
他のコレクションは特別な目的を持つ人達だけが使用しており,
ミラーサイトはそれらのすべてを
持っていないかもしれません.
cvs-all release=cvs
メインの FreeBSD CVS リポジトリであり,
暗号のコードを含んでいます.
distrib release=cvs
FreeBSD
の配布とミラーに関連するファイルです.
doc-all release=cvs
FreeBSD
ハンドブックおよびその他のドキュメントの
ソースです.
ports-all release=cvs
FreeBSD の ports コレクションです.
ports-archivers release=cvs
アーカイビングのツール.
ports-astro release=cvs
天文学関連の ports.
ports-audio release=cvs
サウンドサポート.
ports-base release=cvs
/usr/ports
のトップにあるその他のファイル.
ports-benchmarks release=cvs
ベンチマークプログラム.
ports-biology release=cvs
植物学関連のプログラム.
ports-cad release=cvs
CAD ツール.
ports-chinese release=cvs
中国語サポート.
ports-comms release=cvs
通信ソフトウェア.
ports-converters release=cvs
文字コードコンバータ.
ports-databases release=cvs
データベース.
ports-deskutils release=cvs
コンピュータが発明される前に
卓上で使われていたものたち.
ports-devel release=cvs
開発ユーティリティ.
ports-editors release=cvs
エディタ.
ports-emulators release=cvs
他の OS のエミュレータ.
ports-ftp release=cvs
FTP クライアントとサーバ.
ports-games release=cvs
ゲーム.
ports-german release=cvs
ドイツ語サポート.
ports-graphics release=cvs
グラフィックユーティリティ.
ports-irc release=cvs
インターネットリレーチャット(IRC)用のユーティリティ
ports-japanese release=cvs
日本語サポート.
ports-java release=cvs
Java ユーティリティ
ports-korean release=cvs
韓国語サポート.
ports-lang release=cvs
プログラミング言語.
ports-mail release=cvs
メールソフトウェア.
ports-math release=cvs
数値計算ソフトウェア.
ports-mbone release=cvs
MBone アプリケーション.
ports-misc release=cvs
色々なユーティリティ.
ports-net release=cvs
ネットワーキングソフトウェア.
ports-news release=cvs
USENET ニュースのソフトウェア.
ports-palm release=cvs
3Com Palm(tm) シリーズ用ソフトウェア.
ports-print release=cvs
印刷ソフトウェア.
ports-russian release=cvs
ロシア語サポート.
ports-security release=cvs
セキュリティユーティリティ.
ports-shells release=cvs
コマンドラインシェル.
ports-sysutils release=cvs
システムユーティリティ.
ports-textproc release=cvs
文書処理ユーティリティ
(デスクトップパブリッシングは含まない).
ports-vietnamese release=cvs
ベトナム語サポート.
ports-www release=cvs
World Wide Web 関連のソフトウェア.
ports-x11 release=cvs
X window システムをサポートする ports.
ports-x11-clocks release=cvs
X11 上で動作する時計の数々.
ports-x11-fm release=cvs
X11 上で動作するファイラ.
ports-x11-fonts release=cvs
X11 のフォントとフォントユーティリティ.
ports-x11-toolkits release=cvs
X11 のツールキット.
ports-x11-servers
各種 X11 サーバ
ports-x11-wm release=cvs
X11 のウィンドウマネージャ.
src-all release=cvs
メインの FreeBSD ソース群であり,
暗号のコードを含んでいます.
src-base release=cvs
/usr/src
のトップにあるその他のファイル.
src-bin release=cvs
シングルユーザモードで必要な
ユーザユーティリティ
(/usr/src/bin).
src-contrib release=cvs
FreeBSD プロジェクト外部からの
ユーティリティおよびライブラリ,
比較的無修正
(/usr/src/contrib).
src-crypto release=cvs
FreeBSD プロジェクトの外部で開発された暗号ユーティリティとライブラリ.
ほとんどそのままの形で使われます.
(/usr/src/crypto).
src-eBones release=cvs
Kerberos と DES
(/usr/src/eBones).
現在の FreeBSD リリースでは使われていません.
src-etc release=cvs
システムコンフィグレーションファイル
(/usr/src/etc).
src-games release=cvs
ゲーム
(/usr/src/games).
src-gnu release=cvs
GNU Public License
下にあるユーティリティ
(/usr/src/gnu).
src-include release=cvs
ヘッダファイル
(/usr/src/include).
src-kerberos5 release=cvs
Kerberos5 セキュリティパッケージ
(/usr/src/kerberos5).
src-kerberosIV release=cvs
KerberosIV セキュリティパッケージ
(/usr/src/kerberosIV).
src-lib release=cvs
ライブラリ
(/usr/src/lib).
src-libexec release=cvs
システムプログラムであり,
通常は他のプログラムから実行される
(/usr/src/libexec).
src-release release=cvs
FreeBSD の release
を構築するために必要なファイル
(/usr/src/release).
src-secure release=cvs
DES (/usr/src/secure).
src-sbin release=cvs
シングルユーザモード用の
システムユーティリティ
(/usr/src/sbin).
src-share release=cvs
多様なシステム間で共有可能なファイル
(/usr/src/share).
src-sys release=cvs
カーネル
(/usr/src/sys).
src-sys-crypto
release=cvs
カーネル用の暗号コード
(/usr/src/sys/crypto).
src-tools release=cvs
FreeBSD の保守用の色々なツール
(/usr/src/tools).
src-usrbin release=cvs
ユーザユーティリティ
(/usr/src/usr.bin).
src-usrsbin release=cvs
システムユーティリティ
(/usr/src/usr.sbin).
www release=cvs
World Wide Web のデータ用のソースです.
distrib release=self
CVSup
サーバ自身のコンフィグレーションファイルです. CVSup
ミラーサイトが使用します.
gnats release=current
GNATS バグトラッキングデータベースです.
mail-archive release=current
FreeBSD 関連メーリングリストのアーカイブ.
www release=current
インストールされた World Wide Web のデータです.
WWW ミラーサイトが使用します.
詳細について
CVSup の FAQ や CVSup に関するその他の情報については
The CVSup Home Page をご覧ください.
CVSup のほとんどの FreeBSD
関連の議論は &a.hackers; でおこなわれています.
ソフトウェアの新しいバージョンは &a.announce; で
アナウンスされます.
質問とバグ報告はプログラムの作者,
cvsup-bugs@polstra.com へ
送ってください.
CVSup サイト
FreeBSD の CVSup
サーバは以下のサイトで稼働しています:
アルゼンチン
cvsup.ar.FreeBSD.org
(保守担当 msagre@cactus.fi.uba.ar)
オーストラリア
cvsup.au.FreeBSD.org
(保守担当 dawes@xfree86.org)
cvsup3.au.FreeBSD.org
(保守担当 FreeBSD@admin.gil.com.au)
オーストリア
cvsup.at.FreeBSD.org
(保守担当 postmaster@wu-wien.ac.at)
ブラジル
cvsup.br.FreeBSD.org
(保守担当 cvsup@cvsup.br.FreeBSD.org)
cvsup2.br.FreeBSD.org
(保守担当 tps@ti.sk)
cvsup3.br.FreeBSD.org
(保守担当 camposr@matrix.com.br)
カナダ
cvsup.ca.FreeBSD.org
(保守担当 dan@jaded.net)
cvsup2.ca.FreeBSD.org
(保守担当 mitayai@dreaming.org)
中国
cvsup.cn.FreeBSD.org
(保守担当 phj@cn.FreeBSD.org)
チェコ
cvsup.cz.FreeBSD.org
(保守担当 cejkar@dcse.fee.vutbr.cz)
デンマーク
cvsup.dk.FreeBSD.org
(保守担当 jesper@skriver.dk)
エストニア
cvsup.ee.FreeBSD.org
(保守担当 taavi@uninet.ee)
フィンランド
cvsup.fi.FreeBSD.org
(保守担当 count@key.sms.fi)
cvsup2.fi.FreeBSD.org
(保守担当 count@key.sms.fi)
フランス
cvsup.fr.FreeBSD.org
(保守担当 hostmaster@fr.FreeBSD.org)
cvsup2.fr.FreeBSD.org
(保守担当 ftpmaint@uvsq.fr)
ドイツ
cvsup.de.FreeBSD.org
(保守担当 wosch@FreeBSD.org)
cvsup2.de.FreeBSD.org
(保守担当 cvsup@nikoma.de)
cvsup3.de.FreeBSD.org
(保守担当 ag@leo.org)
cvsup4.de.FreeBSD.org
(保守担当 cvsup@cosmo-project.de)
cvsup5.de.FreeBSD.org
(保守担当 rse@freebsd.org)
アイスランド
cvsup.is.FreeBSD.org
(保守担当 adam@veda.is)
日本
cvsup.jp.FreeBSD.org
(保守担当 cvsupadm@jp.FreeBSD.org)
cvsup2.jp.FreeBSD.org
(保守担当 max@FreeBSD.org)
cvsup3.jp.FreeBSD.org
(保守担当 shige@cin.nihon-u.ac.jp)
cvsup4.jp.FreeBSD.org
(保守担当 cvsup-admin@ftp.media.kyoto-u.ac.jp)
cvsup5.jp.FreeBSD.org
(保守担当 cvsup@imasy.or.jp)
cvsup6.jp.FreeBSD.org
(保守担当 cvsupadm@jp.FreeBSD.org)
韓国
cvsup.kr.FreeBSD.org
(保守担当 cjh@kr.FreeBSD.org)
cvsup2.kr.FreeBSD.org
(保守担当 holywar@mail.holywar.net)
リトアニア
cvsup.lt.FreeBSD.org
(保守担当 domas.mituzas@delfi.lt)
オランダ
cvsup.nl.FreeBSD.org
(保守担当 xaa@xaa.iae.nl)
cvsup2.nl.FreeBSD.org
(保守担当 cvsup@nl.uu.net)
ノルウェー
cvsup.no.FreeBSD.org
(保守担当 Per.Hove@math.ntnu.no)
ポーランド
cvsup.pl.FreeBSD.org
(保守担当 Mariusz@kam.pl)
ポルトガル
cvsup.pt.FreeBSD.org
(保守担当 jpedras@webvolution.net)
ロシア
cvsup.ru.FreeBSD.org
(保守担当 ache@nagual.pp.ru)
cvsup2.ru.FreeBSD.org
(保守担当 dv@dv.ru)
cvsup3.ru.FreeBSD.org
(保守担当 fjoe@iclub.nsu.ru)
cvsup4.ru.FreeBSD.org
(保守担当 zhecka@klondike.ru)
スロヴァキア共和国
cvsup.sk.FreeBSD.org
(保守担当 tps@tps.sk)
cvsup2.sk.FreeBSD.org
(保守担当 tps@tps.sk)
スロベニア
cvsup.si.FreeBSD.org
(保守担当 blaz@si.FreeBSD.org)
南アフリカ
cvsup.za.FreeBSD.org
(保守担当 markm@FreeBSD.org)
cvsup2.za.FreeBSD.org
(保守担当 markm@FreeBSD.org)
スペイン
cvsup.es.FreeBSD.org
(保守担当 jesusr@FreeBSD.org)
スウェーデン
cvsup.se.FreeBSD.org
(保守担当 pantzer@ludd.luth.se)
台湾
cvsup.tw.FreeBSD.org
(保守担当 jdli@freebsd.csie.nctu.edu.tw)
cvsup2.tw.FreeBSD.org
(保守担当 ycheng@sinica.edu.tw)
cvsup3.tw.FreeBSD.org
(保守担当 foxfair@FreeBSD.org)
ウクライナ
cvsup2.ua.FreeBSD.org
(保守担当 freebsd-mnt@lucky.net)
cvsup3.ua.FreeBSD.org
(保守担当 ftpmaster@ukr.net), キエフ
cvsup4.ua.FreeBSD.org
(保守担当 phantom@cris.net)
イギリス
cvsup.uk.FreeBSD.org
(保守担当 joe@pavilion.net)
cvsup2.uk.FreeBSD.org
(保守担当 brian@FreeBSD.org)
cvsup3.uk.FreeBSD.org
(保守担当 ftp-admin@plig.net)
アメリカ
cvsup1.FreeBSD.org
(保守担当 skynyrd@opus.cts.cwu.edu),
ワシントン州
cvsup2.FreeBSD.org
(保守担当 jdp@FreeBSD.org),
カリフォルニア州
cvsup3.FreeBSD.org
(保守担当 wollman@FreeBSD.org),
マサチューセッツ州
cvsup4.FreeBSD.org
(保守担当 rgrimes@FreeBSD.org),
オレゴン州
cvsup5.FreeBSD.org
(保守担当 mjr@blackened.com),
アリゾナ州
cvsup6.FreeBSD.org
(保守担当 jdp@FreeBSD.org),
フロリダ州
cvsup7.FreeBSD.org
(保守担当 jdp@FreeBSD.org),
ワシントン州
cvsup8.FreeBSD.org
(保守担当 hostmaster@bigmirror.com),
ワシントン州
cvsup9.FreeBSD.org
(保守担当 qbsd@uswest.net),
ミネソタ州
cvsup10.FreeBSD.org
(保守担当 jdp@FreeBSD.org),
カリフォルニア州
cvsup11.FreeBSD.org
(保守担当 cvsup@research.uu.net),
バージニア州
+
+
+ cvsup12.FreeBSD.org
+ (保守担当 will@FreeBSD.org),
+ インディアナ州
+
以下の CVSup サイトは,
CTM
ユーザのことを特に考慮して運用されています.
他の CVSup のミラーサイトとは異なり,
これらのサイトでは CTM
を使って最新の状態を保っています. つまり, もし以下の サイトから
cvs-all を release=cvs で
CVSup すれば,
CTM の cvs-cur
のデルタを使って更新するのに適した CVS のリポジトリ
(必須となる .ctm_status
ファイルも含まれています.) を入手することができます.
これにより, これまで CVSup を使って
cvs-all 全部を入手していたユーザも
CTM のベースデルタを使って
最初からリポジトリを構築し直すことなく
CVSup から
CTM へと移行すること
が可能です.
この機能は, リリースタグを cvs として
cvs-all
ディストリビューションを入手する時のみ
利用できるものですので注意してください.
他のディストリビューションやリリースタグを
指定した場合でも指定したファイルを入手することは可能ですが,
これらのファイルを CTM
で更新することはできません.
また, CTM
の現在のバージョンではタイムスタンプを保存しないため, 以
下のサイトのファイルのタイムスタンプは
他のミラーとは異なる物となってい ますので注意が必要です.
利用するサイトを以下のサイトと他のサイトの間で
変更することはお勧めできません.
ファイルの転送は問題なくできますが, 少々非能率的です.
ドイツ
ctm.FreeBSD.org
(保守担当 blank@fox.uni-trier.de)
AFS サイト
FreeBSD の AFS サーバは以下のサイトで稼働しています:
スウェーデン
ファイルは以下の場所にあります:
/afs/stacken.kth.se/ftp/pub/FreeBSD/
stacken.kth.se # Stacken Computer Club, KTH, Sweden
130.237.234.43 #hot.stacken.kth.se
130.237.237.230 #fishburger.stacken.kth.se
130.237.234.3 #milko.stacken.kth.se
(保守担当 ftp@stacken.kth.se)
diff --git a/ja_JP.eucJP/share/sgml/authors.ent b/ja_JP.eucJP/share/sgml/authors.ent
index f62263bb13..baafc14165 100644
--- a/ja_JP.eucJP/share/sgml/authors.ent
+++ b/ja_JP.eucJP/share/sgml/authors.ent
@@ -1,555 +1,557 @@
abial@FreeBSD.org">
ache@FreeBSD.org">
adam@FreeBSD.org">
ade@FreeBSD.org">
adrian@FreeBSD.org">
akiyama@FreeBSD.org">
alc@FreeBSD.org">
alex@FreeBSD.org">
alfred@FreeBSD.org">
amurai@FreeBSD.org">
andreas@FreeBSD.org">
andy@FreeBSD.org">
archie@FreeBSD.org">
asami@FreeBSD.org">
asmodai@FreeBSD.org">
assar@FreeBSD.org">
ats@FreeBSD.org">
awebster@pubnix.net">
babkin@FreeBSD.org">
bde@FreeBSD.org">
ben@FreeBSD.org">
benno@FreeBSD.org">
billf@FreeBSD.org">
bmah@FreeBSD.org">
bmilekic@FreeBSD.org">
bp@FreeBSD.org">
brandon@FreeBSD.org">
brian@FreeBSD.org">
bsd@FreeBSD.org">
cawimm@FreeBSD.org">
cg@FreeBSD.org">
charnier@FreeBSD.org">
chris@FreeBSD.org">
chuckr@glue.umd.edu">
chuckr@FreeBSD.org">
cjh@FreeBSD.org">
cp@FreeBSD.org">
cokane@FreeBSD.org">
cpiazza@FreeBSD.org">
cracauer@FreeBSD.org">
csgr@FreeBSD.org">
cwt@FreeBSD.org">
dan@FreeBSD.org">
danny@FreeBSD.org">
dannyboy@FreeBSD.org">
darrenr@FreeBSD.org">
davidn@blaze.net.au">
dbaker@FreeBSD.org">
dburr@FreeBSD.org">
dcs@FreeBSD.org">
dec@FreeBSD.org">
demon@FreeBSD.org">
deischen@FreeBSD.org">
des@FreeBSD.org">
dfr@FreeBSD.org">
dg@FreeBSD.org">
dick@FreeBSD.org">
dillon@FreeBSD.org">
dima@FreeBSD.org">
dirk@FreeBSD.org">
Dirk.vanGulik@jrc.it">
DougB@FreeBSD.org">
dt@FreeBSD.org">
dufault@FreeBSD.org">
dwhite@FreeBSD.org">
dwmalone@FreeBSD.org">
dyson@FreeBSD.org">
eivind@FreeBSD.org">
ejc@FreeBSD.org">
erich@FreeBSD.org">
faq@FreeBSD.org">
fenner@FreeBSD.org">
flathill@FreeBSD.org">
foxfair@FreeBSD.org">
fsmp@FreeBSD.org">
gad@FreeBSD.org">
gallatin@FreeBSD.org">
gclarkii@FreeBSD.org">
gena@NetVision.net.il">
ghelmer@cs.iastate.edu">
gibbs@FreeBSD.org">
gioria@FreeBSD.org">
gj@FreeBSD.org">
gpalmer@FreeBSD.org">
graichen@FreeBSD.org">
green@FreeBSD.org">
grog@FreeBSD.org">
groudier@club-internet.fr">
gryphon@healer.com">
gshapiro@FreeBSD.org">
gsutter@FreeBSD.org">
guido@FreeBSD.org">
hanai@FreeBSD.org">
handy@sxt4.physics.montana.edu">
hrs@FreeBSD.org">
roger@freebsd.org">
helbig@FreeBSD.org">
hm@FreeBSD.org">
hoek@FreeBSD.org">
horikawa@FreeBSD.org">
hosokawa@FreeBSD.org">
hsu@FreeBSD.org">
imp@FreeBSD.org">
issei@FreeBSD.org">
itojun@itojun.org">
iwasaki@FreeBSD.org">
jake@FreeBSD.org">
jasone@FreeBSD.org">
jayanth@FreeBSD.org">
jb@cimlogic.com.au">
jdp@FreeBSD.org">
jedgar@FreeBSD.org">
jeh@FreeBSD.org">
jehamby@lightside.com">
jesusr@FreeBSD.org">
jfieber@FreeBSD.org">
jfitz@FreeBSD.org">
jgreco@FreeBSD.org">
jhay@FreeBSD.org">
jhb@FreeBSD.org">
jhs@FreeBSD.org">
jim@FreeBSD.org">
jkh@FreeBSD.org">
jkoshy@FreeBSD.org">
jlemon@FreeBSD.org">
john@starfire.MN.ORG">
jlrobin@FreeBSD.org">
jmacd@FreeBSD.org">
jmas@FreeBSD.org">
jmb@FreeBSD.org">
jmg@FreeBSD.org">
jmz@FreeBSD.org">
joe@FreeBSD.org">
joerg@FreeBSD.org">
jon@FreeBSD.org">
john@FreeBSD.org">
jraynard@FreeBSD.org">
jseger@FreeBSD.org">
julian@FreeBSD.org">
jwd@FreeBSD.org">
jvh@FreeBSD.org">
karl@FreeBSD.org">
kato@FreeBSD.org">
kbyanc@FreeBSD.org">
keith@FreeBSD.org">
kelly@ad1440.net">
ken@FreeBSD.org">
kevlo@FreeBSD.org">
kiri@FreeBSD.org">
kjc@FreeBSD.org">
knu@FreeBSD.org">
kris@FreeBSD.org">
kuriyama@FreeBSD.org">
lars@FreeBSD.org">
lile@FreeBSD.org">
lioux@FreeBSD.org">
ljo@FreeBSD.org">
luoqi@FreeBSD.org">
marcel@FreeBSD.org">
markm@FreeBSD.org">
marko@FreeBSD.org">
martin@FreeBSD.org">
max@FreeBSD.org">
mark@vmunix.com">
mbarkah@FreeBSD.org">
mckay@FreeBSD.org">
mckusick@FreeBSD.org">
md@bsc.no">
winter@jurai.net">
mharo@FreeBSD.org">
mjacob@FreeBSD.org">
mks@FreeBSD.org">
motoyuki@FreeBSD.org">
mph@FreeBSD.org">
mpp@FreeBSD.org">
msmith@FreeBSD.org">
mtaylor@FreeBSD.org">
murray@FreeBSD.org">
nakai@FreeBSD.org">
nate@FreeBSD.org">
nbm@FreeBSD.org">
nectar@FreeBSD.org">
newton@FreeBSD.org">
n_hibma@FreeBSD.org">
nik@FreeBSD.org">
non@FreeBSD.org">
nsayer@FreeBSD.org">
nsj@FreeBSD.org">
nyan@FreeBSD.org">
obrien@FreeBSD.org">
okazaki@FreeBSD.org">
olah@FreeBSD.org">
onoe@FreeBSD.org">
opsys@open-systems.net">
patrick@FreeBSD.org">
paul@FreeBSD.org">
pb@fasterix.freenix.org">
pds@FreeBSD.org">
peter@FreeBSD.org">
phantom@FreeBSD.org">
phk@FreeBSD.org">
pho@FreeBSD.org">
piero@strider.inet.it">
pjchilds@imforei.apana.org.au">
proven@FreeBSD.org">
ps@FreeBSD.org">
pst@FreeBSD.org">
reg@FreeBSD.org">
rgrimes@FreeBSD.org">
rhuff@cybercom.net">
ricardag@ag.com.br">
rich@FreeBSD.org">
rnordier@FreeBSD.org">
+roam@FreeBSD.org">
+
roberto@FreeBSD.org">
rse@FreeBSD.org">
ru@FreeBSD.org">
rv@FreeBSD.org">
rwatson@FreeBSD.org">
sada@FreeBSD.org">
sanpei@FreeBSD.org">
scottl@FreeBSD.org">
scrappy@FreeBSD.org">
se@FreeBSD.org">
sef@FreeBSD.org">
shafeeq@FreeBSD.org">
sheldonh@FreeBSD.org">
shige@FreeBSD.org">
shin@FreeBSD.org">
simokawa@FreeBSD.org">
smace@FreeBSD.org">
smpatel@FreeBSD.org">
sobomax@FreeBSD.org">
sos@FreeBSD.org">
stark@FreeBSD.org">
stb@FreeBSD.org">
steve@FreeBSD.org">
sumikawa@FreeBSD.org">
swallace@FreeBSD.org">
tanimura@FreeBSD.org">
taoka@FreeBSD.org">
takawata@FreeBSD.org">
tedm@FreeBSD.org">
tegge@FreeBSD.org">
tg@FreeBSD.org">
thepish@FreeBSD.org">
tom@FreeBSD.org">
torstenb@FreeBSD.org">
toshi@FreeBSD.org">
trevor@FreeBSD.org">
truckman@FreeBSD.org">
ugen@FreeBSD.org">
uhclem@FreeBSD.org">
ulf@FreeBSD.org">
ume@FreeBSD.org">
unfurl@FreeBSD.org">
vanilla@FreeBSD.org">
wes@FreeBSD.org">
whiteside@acm.org">
wilko@FreeBSD.org">
will@FreeBSD.org">
wlloyd@mpd.ca">
wollman@FreeBSD.org">
wosch@FreeBSD.org">
wpaul@FreeBSD.org">
wsanchez@FreeBSD.org">
yokota@FreeBSD.org">